マルチアンプ化の夢に向かって チャンネルデバイダー TA-4300F のメンテナンス

こんばんは、Tomです。今日は朝一番の新幹線で、名古屋方面に出張です。名古屋方面は、比較的穏やかな天気で、とても気持ちの良い日でした。というわけで、今日はたっぷり時間がある移動中の新幹線で記事を書きました。

さて、今日の話題ですが、昨日に引き続き週末に活動したチャンネルデバイダーの話です。
先日ヤフオクでジャンクといわれる約50年前のチャンネルデバイダー TA-4300F を約5K円で購入しましたが、動作を確認したらすべて動作していたところまでレポートしました。
本日は、その後のメンテナンスの話です。

1.メンテナンスの方針を決める
本来、Tomがやりたいメンテナンスは、下記の通りです。
 1)電解コンデンサをすべて交換する。
 2)古い半田をすべて吸い取り、新しい半田に乗せ換える
 3)VR、ロータリースイッチなどの接点をすべて洗浄する。

しかしながら、非常に困ってしまいました。

f:id:tomtom1ono:20191204095834p:plain

ご覧の通り、たくさんのハーネスがメイン基板に直接はんだ付けされていて、コネクターは一切ありません。これはメンテナンスをするうえで大問題です。
なぜなら、基板をひっくり返す動作を何度も行っていると、ハーネスがはんだ付けした根本から折れてしまうからです。このハーネスは撚り線なのでまだいいですが、これよりも以前になるとハーネスは単線となり、ラッピングされているという状況になり、以前その手のプリメインアンプを修理した時にハーネスが折れて大変な思いをしました。
もしやるとすれば、この一本一本にタグを付け、写真を沢山撮り、基板の写真にハーネスの番号を付けてから実施しなくてはいけません。

f:id:tomtom1ono:20191204100417p:plain

2.方針変更
そこで、大きく方針を変更する事にしました。
コンセプトは、『寝た子を起こすな!』です。
現在、せっかく動いているのに、下手に再はんだやコンデンサの交換で、ハーネスを切ってしまいどこにはんだ付けされていたが判らなくなって壊してしまっては元も子もありません。リファレンス機があれば、やる気はおきますがそれもないので、今回は下手なことはしないことに決めました。
そこで今回は、3)のすべての接点の洗浄だけを行うことにしました。

3.接点の洗浄
方針も決まったので、早速接点の洗浄を行います。

1)フロントパネルのVRとロータリースイッチの接点の洗浄
まずは、一番接点の多い、フロントパネルからです。

f:id:tomtom1ono:20191204100948p:plain

f:id:tomtom1ono:20191204101012p:plain

2)モード切替スイッチの接点の洗浄
f:id:tomtom1ono:20191204101039p:plain

洗浄した後は、何度もロータリースイッチを回します。
f:id:tomtom1ono:20191204101158p:plain

3)リアパネルのロータリースイッチの洗浄
周波数を切り替えるリアパネルのロータリースイッチを洗浄しますが、基板をどりださないといけません。

f:id:tomtom1ono:20191204101347p:plain

しかも、ロータリースイッチ部にはシールド版が取りついていますので、これもばらします。

f:id:tomtom1ono:20191204101457p:plain

f:id:tomtom1ono:20191204101517p:plain

これでやっと基板のロータリースイッチにアクセスできるようになりました。

f:id:tomtom1ono:20191204101601p:plain

洗浄を行います。
f:id:tomtom1ono:20191204101634p:plain

つまみを付けて、何度も回します。

f:id:tomtom1ono:20191204101718p:plain

それにしても改めて見ると、恐ろしい抵抗の数ですね。当時はこれをすべて手で挿入したのでしようね。なので集積度が高いです。

f:id:tomtom1ono:20191204101822p:plain

4)リアコネクタの洗浄
跡は機番を汲みつけし、リアの入出力のコネクタを洗浄します。

f:id:tomtom1ono:20191204101951p:plain

これで接点の洗浄は完了です。

4.外観の洗浄
最後に外観の洗浄を行います。

1)フロントパネル
f:id:tomtom1ono:20191204102219p:plain

2)リアパネル
f:id:tomtom1ono:20191204102247p:plain

3)トップカバー
f:id:tomtom1ono:20191204102317p:plain

5.仕上げをして完了
あとは仕上げをして完了です。
デザインは50年前ですが、外も中もピカピカです。
f:id:tomtom1ono:20191204102551p:plain

f:id:tomtom1ono:20191204102612p:plain

f:id:tomtom1ono:20191204102634p:plain

これで、夢のマルチアンプに一歩近づきました。
本当は電解コンデンサだけでも交換したいのですが、ここは我慢!何か不具合があったら実施しましょう!

さて、どんな音がするのでしょうか?
年末の休みが楽しみです!

夢のマルチアンプの為にチャンネルデバイダーをゲット!

こんばんは、Tomです。今朝は日本海が荒れたようで、蔵王の麓が時雨れ久しぶりに虹が見えました。今日の夜から6日にかけて天気は荒れそうですね。

さて、Tomは長年オーディオを趣味としていますが、最後はマルチアンプで音を鳴らしたいと、毎年パワーアンプを製作してきました。
先日、お友達のKamaさんがパイオニアのチャンネルデバイダーの中古を修理して、マルチアンプを構築したらすごくよくなったというので、Tomもヤフオクでチャンネルデバイダーをゲットしました。今日はそのチャンネルデバイダーの話です。

1.ヤフオクでゲットしたチャンネルデバイダー
これがヤフオクでゲットした、ジャンクのSONY TA-4300Fというチャンネルデバイダー(以降チャンデバと略す)です。なんとから49年前の1970年製造のものです。
Tomはこれを5250円でゲットしました。
f:id:tomtom1ono:20191203203633p:plain

詳しくは、これを見てくださいね。

https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/etc/ta-4300f.html

ジャンクの理由は、Highの音が出ないという事でした。

2.動作確認
早速動作確認を行います。動作確認でいきなりメインシステムに入れてメインシステムを壊してしまっては元も子もありませんので、いつもの様に最小限のシステムで確認します。入力はLINNのKAIRNの出力から入力します。チャンデバの出力はラジカセのLINE入力に接続します。

f:id:tomtom1ono:20191203204538p:plain

f:id:tomtom1ono:20191203204306p:plain

1)3チャンネルの動作確認
Lo、Mid、Highの出力をラジカセに入れ、音が鳴るかを確認します。

f:id:tomtom1ono:20191203213711p:plain

出品者からの内容通り、Highの音が出ませんね。

2)Loブーストの機構を確認
Loブースト性を確認します。

f:id:tomtom1ono:20191204052149p:plain

f:id:tomtom1ono:20191203210943p:plain

こちらは大丈夫でした。

3.バラシ
それでは、チャンデバをバラしてみます。

f:id:tomtom1ono:20191203213528p:plain

なんとメイン基板にいきなりハーネスが半田付けされていますね。さすが1970年製です。

f:id:tomtom1ono:20191203211320p:plain

さらにバラします。

f:id:tomtom1ono:20191203211512p:plain

f:id:tomtom1ono:20191203211527p:plain

メイン基板の部品面もハーネスが直接半田付けされています。

f:id:tomtom1ono:20191203211549p:plain

これは要注意です!

4.なんとロータリースイッチを発見!
メイン基板を起こしてみたら、シャーシーの底面にロータリースイッチを発見!

f:id:tomtom1ono:20191203211904p:plain

これは何かと思ってシャーシーをひっくり返したら、なんとこれはチャンネルデバイダーのモードを切り替えるスイッチだったんですね。
しかも、2チャンネルに設定されていました。これでは、3チャンネルのHighは出力されるわけないですね。

f:id:tomtom1ono:20191203212104p:plain

5.3チャンネルの動作確認

そこでモードを3チャンネルに変更して動作を確認します。

f:id:tomtom1ono:20191203212329p:plain

そしたらなんと、きちんとHighの音がでるではありませんか。

f:id:tomtom1ono:20191203212409p:plain

やったー!このチャンデバは壊れていなかったんですね。
これで、マルチアンプの素材の1つが整いました。
これから年末にかけてマルチアンプの構築を行います。
お楽しみに~!

枯れた花壇に花を・・・・。

こんばんは、Tomです。土日の朝は最低気温が-4.5~5.5℃という1月の真冬並みの寒さでした。でも、今日は2.2℃と比較的穏やかな朝でした。少し寒さが緩みましたね。

さて、今週は週末の土日で実施した活動をレポートしています。昨日のレポートは、土曜日の午前中に実施した今年最後のアグリライフのレポートでした。
そして、本日のレポートは、土曜日の午前中、畑から帰ってすぐに実施したガーデンライフです。

1.カミさんの実家から頂いた花の苗
昨年とても綺麗に整備したTom家の花壇ですが、今年は猛烈な夏の為、空き地と畑の草刈りが大変で、Tom家の花壇まで手が回らず、草ぼうぼうになってしまいました。先日、最後の草刈りをしましたが、どこにも花がありません。
そんな中、先日カミさんが花屋の実家から花の苗を頂いて来ました。

f:id:tomtom1ono:20191202202043p:plain

そこで、畑仕事の延長で、花壇の整備をすることにしました。

2.花壇の下ごしらえ
まずは、花壇の下ごしらえをします。
すっかり荒れ果てた花壇に肥料を振って、鍬で耕します。

f:id:tomtom1ono:20191202202540p:plain

f:id:tomtom1ono:20191202202604p:plain

やっぱり鍬だけでは、イマイチですね。そこで管理機の登場です。

f:id:tomtom1ono:20191202202645p:plain

やっぱり機械の力は凄いですね。こんな小さな管理機でも土はふわふわになります。

f:id:tomtom1ono:20191202202700p:plain

そして、ラベンダーを植えていた場所の花壇も整備します。

f:id:tomtom1ono:20191202202821p:plain

こんなに小さな花壇でも、管理機は見事に耕してくれます。

f:id:tomtom1ono:20191202202841p:plain

こちらも綺麗になりました。

f:id:tomtom1ono:20191202203022p:plain

3.定植
さあ、花の苗を定植します。
まず、苗を一定間隔で並べます。

f:id:tomtom1ono:20191202203132p:plain

そして、2列目も並べます。

f:id:tomtom1ono:20191202203229p:plain

レイアウトが決まったら、早速定植です。二人三脚ならすぐに出来ちゃいますね。

f:id:tomtom1ono:20191202203323p:plain

まず一か所めの定植が終了!

f:id:tomtom1ono:20191202203359p:plain

そして、二か所目の定植です。

レイアウトを行います。

f:id:tomtom1ono:20191202203430p:plain

二か所目も定植終了

f:id:tomtom1ono:20191202203511p:plain

4.水やり

最後は水やりを行い終了です。

f:id:tomtom1ono:20191202203628p:plain

これで、枯れた花壇が少し生き返りました。
来週も少しずつ花壇を整備したいと思います。
それにしても、シーズン中に何もできず、シーズンオフで活動なんて・・・。
ちょっと寂しいですね。

今年のアグリライフ終了!

こんばんは、Tomです。今日も最低気温は-4.5℃ととても寒い朝でしたが、日中はポカポカしてそれなりに、穏やかな日でした。
今日から12月です。いよいよ冬ですね。

さて、町のチャレンジ農業でお借りしている畑はほぼ終盤になり、来週には町にお返しする時期になりました。
そこで、昨日はチャレンジ畑の今年最後の収穫と、メンテナンスを行いました。

1.チャレンジ畑の野菜
チャレンジ畑に到着!

f:id:tomtom1ono:20191201205325p:plain

最後に残っている野菜は、かぶとほうれん草です。

f:id:tomtom1ono:20191201205525p:plain

2.野菜の収穫
早速野菜の収穫を行います。
まずはカブの収穫です。
かぶは綺麗に丸くなっていますね。そして、カブは収穫する時、意外にすっと抜けて、とても気持ちが良いんです。快感!

f:id:tomtom1ono:20191201205631p:plain

f:id:tomtom1ono:20191201205804p:plain

f:id:tomtom1ono:20191201205821p:plain

3列の畝のかぶ収穫し、コンテナで4つになりました。

3.ほうれん草の収穫
ほうれん草は1畝です。これを収穫ます。

f:id:tomtom1ono:20191201210015p:plain

1畝でもこんなに取れました。

f:id:tomtom1ono:20191201210247p:plain

4.畑のメンテナンス
最後は、1年間お借りした畑をメンテナンスします。

1)畝崩し
まずは畝を崩して平らにします。

f:id:tomtom1ono:20191201210731p:plain

f:id:tomtom1ono:20191201210815p:plain

2)耕耘
続いて耕耘します。

f:id:tomtom1ono:20191201211011p:plain

カミさんに管理機の耕耘やってみる?といったrら、好奇心旺盛のカミさんは『やるやる!』と言ったので、管理機の耕耘をしてみる事に!
なかなか綺麗に耕耘しているんじゃない?

f:id:tomtom1ono:20191201211234p:plain

最後はTomも仕上げ行い終了!

f:id:tomtom1ono:20191201211322p:plain

これで今年のチャレンジ農業は終了です。
一年間、ありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。

f:id:tomtom1ono:20191201211623p:plain

いよいよ冬タイヤに切り替えました!

こんばんは、Tomです。今日は一日中天気が良く、そこそこ暖かい日でした。明日もお天気だそうです。助かりますね~。

さて、昨日の朝は最低気温が-5.6℃まで下がりました、
そこで今日は、いよいよ冬支度を行いました。その1つが車の冬タイヤへの交換です。
例年4台くらいのタイヤ交換をしなければなりませんでしたが、最近はカミさんとTomの2台だけですので助かります。

f:id:tomtom1ono:20191130220252p:plain

1.タイヤ交換のギア

1)インパクトレンチ
タイヤ交換で重要なのは、インパクトレンチです。これは数年前、誕生日プレゼントでエアコンプレッサー(1.8万円)を頂きましたので、その時からタイヤ交換は、エアによるインパクトレンチでタイヤ交換をすることになりました。

f:id:tomtom1ono:20191130220546p:plain

2)油圧ジャッキ
そして、車を持ち上げるジャッキは、30年使い続けた油圧ジャッキを2年前に買い替えました。

f:id:tomtom1ono:20191130220811p:plain

この2つのギアがあるととても楽にタイヤ交換をすることが出来ます。

2.タイヤ交換作業
タイヤ交換で大変なのは、タイヤの運搬です。すでにタイヤの運搬は終わりましたので、後はタイヤの交換のみです。

f:id:tomtom1ono:20191130221104p:plain

来年春のタイヤのローテーションを簡単にするために、取り外したポジションと次回のポジションを記入します。

f:id:tomtom1ono:20191130222343p:plain

これを4回実施すればあっという間に交換作業は終了。

3.トルクの再確認と空気圧調整
最後は、トルクの再調整を行います。

f:id:tomtom1ono:20191130222405p:plain

そして最後に空気圧を調整します。
またまたエアコンプレッサーが登場します。空気圧の景気はなんと1000円位なんです。安いでしょう?

f:id:tomtom1ono:20191130221709p:plain

あっという間に2台の車の冬タイヤの入れ替えが終了しました。
これで、いつ雪が降っても大丈夫ですね。
一安心です。

BOSEベースの自作TDAミニアンプの修理

こんばんは、Tomです。今朝はとても寒かったですね~。寒いと思ってテレビのデーター放送の天気を見たら、なんと-5.5℃でした。寒いわけだ。朝の出勤時(8:00)でも外気温はー3℃。なんてこったまだ11月なのに1月上旬の寒さです。

さて、先日KAIRNの修理の確認をするために、以前自作した、BOSEのレシーバーをベースにした、TDA-7293のシングルアンプを接続しようとしたところ、なんとアンプが動作しませんでした。ベースアンプ3連発の修理も一段落しましたので、今日はその修理をすることにしました。

f:id:tomtom1ono:20191129210024p:plain

1.動作確認
まずは動作確認を行います。
電源コードを挿入すると、通常はLEDが光って、その後パワースイッチを交換すると、カチンと言って電源が入ります。
ところが、LEDは光りませんし、ボタンを押してもパワーが入りません。

f:id:tomtom1ono:20191129210526p:plain

f:id:tomtom1ono:20191129210541p:plain

2.バラシ
早速バラシてみましょう!

f:id:tomtom1ono:20191129210723p:plain

カバーを開けると中はこんな感じです。これはBOSEの壊れたレシーバーの中に、Tomが製作したTDA-7293のアンプユニットを組み込んだものです。懐かしい~。

f:id:tomtom1ono:20191129211225p:plain

f:id:tomtom1ono:20191129211254p:plain

ソフトスタートの基板はこれです。これはBOSEのオリジナルです。

f:id:tomtom1ono:20191129211345p:plain

3.5Vの確認
電源リレーを動作させる5Vの電源をオシロで確認します。

f:id:tomtom1ono:20191129211941p:plain

すると、5Vは全く出ていない様です。

f:id:tomtom1ono:20191129212025p:plain

4.ソフトスタート電源ユニットを取り出す
そこで、ソフトスタートの電源ユニットを取り出します。

f:id:tomtom1ono:20191129212130p:plain

f:id:tomtom1ono:20191129212242p:plain

f:id:tomtom1ono:20191129212302p:plain

5.基板を観察する
取り出した基板を確認したら、なんだか電解コンデンサがぐらぐらしますね。

f:id:tomtom1ono:20191129212547p:plain

そこで、マイクロスコープで基板の半田面を確認します。

f:id:tomtom1ono:20191129212646p:plain

すると基板のパターンが数か所剥がれていました。

f:id:tomtom1ono:20191129212732p:plain

ダメだこりゃ~!このBOSEの基板、サイテーです。

6.修復
基板のパターンを修復します。

f:id:tomtom1ono:20191129212951p:plain

f:id:tomtom1ono:20191129213012p:plain

修復結果

f:id:tomtom1ono:20191129213036p:plain

f:id:tomtom1ono:20191129213107p:plain

7.動作確認
動作を確認します。
スイッチを硬化すると、きちんと動作しました。

f:id:tomtom1ono:20191129213203p:plain

これで、修理後の確認用アンプとして使用出来るようになりました。
良かったです!

今日は3週間ぶりのゴルフ練習

こんばんは、Tomです。今朝も寒かったですね~。もう朝晩は、冬本番です。もうすぐ雪がパラつくようになりますね。来週は12月ですものね。

さて、今日は3週間ぶりに会社の帰りにゴルフの練習を行いました。
いつも練習は木曜日の夜と決めています。なぜかというと、これまで土日は畑仕事や、草刈りなどがあってとてもじゃないけど週末にゆっくりゴルフの練習はできないんです。
というわけで、いつも木曜日なんですが、これまで木曜日はTomしか練習に来てませんでした。でも、今日練習場に行ったら結構混んでいました。

f:id:tomtom1ono:20191128183042j:plain

そこで、Tomは早めにシミュレーションを開始しました。

f:id:tomtom1ono:20191128183033j:plain

そして結果は、こんな感じ。

f:id:tomtom1ono:20191128192839j:plain

f:id:tomtom1ono:20191128192845j:plain

これで20足したら98ですね。
でも、どうもドライバーが安定しません。
何とかしなくては・・・。