丸鋸直線ガイド治具のリベンジ ーFINALー

こんばんはTomです。今日の天気は曇り時々晴れ。でも、夕方は冷たい風が吹き始め寒くなりました。明日は一日寒くなりそうです。
さて、今日の記事は、先週の地震の為、レポート出来なかった4連休の活動をレポートします。
今日の記事は、丸鋸直線ガイド治具のリベンジ ーFINALーです。4連休の1日目に製作を開始した丸鋸直線ガイド治具の続きです。

1.裏側の直角ガイドの加工
前回、アルミの角アングルに3mm厚で15mm幅のアルミの板を接着しました。今回はその続きです。

f:id:tomtom1ono:20210210212538j:plain

1)ボール盤で穴を開ける
まずは、購入したボール盤でアルミ角材に穴を開けます。

f:id:tomtom1ono:20210217195142j:plain

ウーン、実にスムーズ!

f:id:tomtom1ono:20210217195208j:plain

2)タップを切る
次に、この角材に6mmのタップを立てます。タップを立てるのは、3mm厚の板を貼った面です。

f:id:tomtom1ono:20210217195538j:plain

きちんと6Mのビスがきちんとハマりますね。

f:id:tomtom1ono:20210217195714j:plain

これで直角ガイドの完了です。

2.直角ガイドを取り付ける
それでは加工が終わった直角ガイドを本体に取り付けるための本体の加工を行います。

1)直角ガイドの基準位置決め
f:id:tomtom1ono:20210217200339j:plain

2)基準点の穴あけ
f:id:tomtom1ono:20210217200123j:plain

3)調整可能の穴あけ
基準点と反対側のねじはルーターで長穴にして開けます。

f:id:tomtom1ono:20210217201019j:plain

4)取り付け
f:id:tomtom1ono:20210217201054j:plain

4.ハンドルの取り付け
1)ハンドルの材料
ホームセンターでハンドルになるものをいろいろ探しましたが、意外にちょうど良いサイズが無いし、しかも高いです。
そこで、こんなものを見つけました。これは壁塗りのコテです。これはなんと300円です。

f:id:tomtom1ono:20210217201359j:plain

2)場所決め
場所はこの辺が良いですね。

f:id:tomtom1ono:20210217201707j:plain

3)加工
さすがにそのままつけると、壁塗りのコテだとばれるので、とんがっている部分を切断します。

f:id:tomtom1ono:20210217201617j:plain

f:id:tomtom1ono:20210217201735j:plain

4)取り付け穴の穴あけ
f:id:tomtom1ono:20210217201821j:plain

f:id:tomtom1ono:20210217201837j:plain

5.直線ガイドの取り付け
いよいよ直線ガイドを取り付けますが、意外に簡単です。
両面テープで貼るだけです。

f:id:tomtom1ono:20210217202240j:plain

しっかりと体重をかけて直線ガイドを固定します。

f:id:tomtom1ono:20210217202305j:plain

6.不要部分をカット
不要な部分をカットするのを忘れていました。

f:id:tomtom1ono:20210217202602j:plain

f:id:tomtom1ono:20210217202628j:plain

7.ゴムシート貼り付けと切り出し
いよいよ終盤です。

治具が動かないように、ゴムシートを貼り付けます。

f:id:tomtom1ono:20210217202758j:plain

f:id:tomtom1ono:20210217202822j:plain

f:id:tomtom1ono:20210217202856j:plain

f:id:tomtom1ono:20210217202933j:plain

8.基準線の切り出し
最後に、丸鋸で基準線をゴムごと切り出します。

f:id:tomtom1ono:20210217203042j:plain

f:id:tomtom1ono:20210217203122j:plain

綺麗に切り出せました。このゴムの先端が切り出し線の位置です。

9.最後の調整
最後に直角な板を置き、治具の直角の調整を行います。

f:id:tomtom1ono:20210217203328j:plain

10.出来上がり
丸鋸直線ガイドが出来上がりました。
かなりどっしりとして、安定感があります。

f:id:tomtom1ono:20210217203419j:plain

f:id:tomtom1ono:20210217203449j:plain

これで、治具がまた一つ出来上がりました。

f:id:tomtom1ono:20210217203508j:plain

治具が出来上がると、また一つDIYの加工の完成度が上がりますね。
達成感ありです!
今後のDIYの活動が楽しみです。

正確にそして垂直に穴を開けるために・・・・・

こんばんは、Tomです。今日の天気は朝雪がチラつき、一日中風が強くて寒い日でした。北日本に居座った大型の低気圧のせいで、等圧線の非常に混んだ縦じまが東北を覆っています。これから2~3日居座るようです。
さて、先週の4連休の後半は震度6レベルの地震のレポートで、本来レポートしたかった記事がアップできませんでした。
そこで、今日は本来レポートしたかった記事をアップします。
Tomは先日から正確にDIY活動を行うために治具の製作を行っていますが、正確な穴あけを行うために購入したボール盤の話です。

1.使い物にならなかったドリル台
先日、垂直に穴を開ける為に購入したドリル台のご紹介をしました。

f:id:tomtom1ono:20210216205124j:plain

このドリル台は、Tomが18歳の頃に購入したドリルを再利用できると思って購入したのですが、実際に使用してみると、穴あけの時に位置がずれるなどやわな作りでしたので、使い物になりませんでした。

2.ついにボール盤の購入を決意!
正確な治具を作るうえでも、どうしても正確に、且つ垂直に穴を開けたかったので、ついにボール盤の導入を決めました。
資金は、修理などをしてあげてお礼に頂いたお金が1万円ほど残っていたので、それで購入しました。
このボール盤は、ホームセンターで税込み12,800円でした。意外に安かったです。

f:id:tomtom1ono:20210216205759j:plain

中はこんな感じです。

f:id:tomtom1ono:20210216205853j:plain

f:id:tomtom1ono:20210216205908j:plain

3.組み立て
さあ、ボール盤を組み立てます。
取説は意外とわかりやすいですね。

f:id:tomtom1ono:20210216223312j:plain

1)ベースにポールを立てる
f:id:tomtom1ono:20210216210025j:plain

f:id:tomtom1ono:20210216210138j:plain

2)受け台を取り付ける
f:id:tomtom1ono:20210216210229j:plain

f:id:tomtom1ono:20210216210247j:plain

3)モーターヘッドを取り付ける
f:id:tomtom1ono:20210216210339j:plain

f:id:tomtom1ono:20210216210401j:plain

4)ベルトカバーのねじの取り付け
ベルトカバーのねじは固定されていますが、それを一旦取り外し、凸の形状でロックできるように取り付けます。

f:id:tomtom1ono:20210216210535j:plain

f:id:tomtom1ono:20210216210554j:plain

これで回転速度の変速が簡単に行えます。

5)ドリルチャックを取り付ける
ドリルチャックはモーター軸に押し込むだけです。

f:id:tomtom1ono:20210216210649j:plain

差し込んだ後、ドリルチャックを前回にした後、ハンドルで板に押し付けてしっかりと固定します。

f:id:tomtom1ono:20210216211533j:plain

6)ベルトの速度とベルトのテンションをかける
回転速度を中くらいベルトをセットをします。
そして、ベルトのテンションをかけます。

f:id:tomtom1ono:20210216211605j:plain

7)ドリルの垂直度を合わせる
長めのドリルをセットします。

f:id:tomtom1ono:20210216211836j:plain

スコヤを使用して、垂直になるよう、台座の角度を合わせます。

f:id:tomtom1ono:20210216212050j:plain

f:id:tomtom1ono:20210216212109j:plain

8)バイスをセットする
f:id:tomtom1ono:20210216212134j:plain

これで組み立ては完了です。

4.動作確認
さあ、動作確認を行います。
ちゃんと工作油をたらして、アルミの角材に穴を開けてみます。

f:id:tomtom1ono:20210216212323j:plain

やはりボール盤はスムーズですね。

f:id:tomtom1ono:20210216212344j:plain

綺麗に穴が開きました。

f:id:tomtom1ono:20210216212400j:plain

これで、正確に且つ垂直に穴があける事が出来る様になりました。
これからのDIY治具も正確に作れますね。
これからが楽しみです!

地震の後遺症 サンポット温水ヒーターが運転不能に・・。

こんばんは、Tomです。今日の天気は朝方曇り空でしたが、10時前から雨が降り始め、一日中強い雨の日でした。とても強い低気圧と前線で、かなり天気は荒れています。Tomの耳鳴りも最高潮です。うるさ~い!助けて!
さて、一昨日の23:07に福島県相馬市や宮城県南部は震度6強地震に見舞われました。
被害の状況は昨日レポートしましたが、昨日の日曜日で何とかあらかた片付けもの通りの生活に戻りました。
ところが、我が家の温水ヒーターが地震後に運転不能になりました。今日はその話です。

1.運転不能になった温水ヒーター
我が家のリビングの暖房器具は、サンポット FC-63PWSという温水ルームヒーターです。仕組みとしては、車のヒーターと原理は同じで、室外機の灯油のボイラーで不凍液を温め、そのお湯を室内に循環させ室内機のラジエータとFANでクリーンな暖房を行います。以前はCORONAのホットマンという商品を使用していましたが、数年前に買い換えました。

f:id:tomtom1ono:20210215193522j:plain

ところがこのヒーター、一昨日の地震以降運転が不能になりました。
電源はONするのですが、エラーコード11番が付き運転しません。

2.ネットで対処方法を調べる
1)ネットで対処方法を探る
まずはネットで取説をダウンロードして確認しました。
取説をみても、サービスに連絡してくださいという対処方法です。
ネットで地震後の対処方法があるかどうかを探しましたが、有力なものは見つかりませんでした。

https://www.sunpot.co.jp/p/wp-content/uploads/manual/FC-63PGS-1.pdf

2)室外機をチェックする
Tomはこの不具合は、おそらく室外機のボイラーが地震で運転をストップさせているのだと思いましたので、室外機を確認しました。

ところが、ボイラーには触れる場所が不凍液の補給タンクの給水口があるだけで、他に触れるものがありませんでした。

室外機の小窓からエラーコードが見えました。
118と表示ています。

f:id:tomtom1ono:20210215194536j:plain

このエラーコードと型番から、今度は室外機の取説を検索しました。

f:id:tomtom1ono:20210215194635j:plain

ところが、こちらにも有力な対処方法は見つかりませんでした。

f:id:tomtom1ono:20210215194310j:plain

3)仕方なくパワーオンリセット
リセットボタンを探しましたが、それもありません。従って、室外機も室内機も電源を抜き、パワーオンリセット処理を行いました。
それでも、エラーコード『11』が表示されたまま、うんともすんとも言いません。

3.サービスセンターにコール
1)昨日のコール
そこで致し方なくサービスセンターに電話をしました。ところが昨日は日曜日でサービスはお休みです。
残念!
そこで致し方なくTomの部屋で使用している電気ストーブをリビング設置し、何とか暖を取りました。

2)2度目のコール
さて、一夜明けて月曜日。今日は幸い在宅勤務の日でしたので、10時のコーヒーブレイクのタイミングで、サービスにコールしました。
そしたら解決策を教えて頂きました。

4.教えて頂いた復旧方法
それではサービスセンターに教えて頂いた、復旧方法をご紹介します。

1)フロントカバーを外す
フロントカバーを止めている2本のタッピングビスを外します。

f:id:tomtom1ono:20210215201349j:plain

f:id:tomtom1ono:20210215201411j:plain

2)灯油の耐震コックのリセットスイッチを押下する
左下の燃料耐震コックの所に赤いボタンがあります。

f:id:tomtom1ono:20210215201837j:plain

これを押下すると、耐震ロックが解除されます。

f:id:tomtom1ono:20210215201912j:plain

これはメカ式の耐震装置なので、パワーオンリセットではリセットされないのは当たり前ですね。
でも、停電の時にもきちんとロックが掛かるので、メカ式で正解なのでしょう!
別に難しくないので、きちんと取説に書いていただければ対処できたのにね。

これで、我が家の暖房は、復旧しました。
今日から寒くなると言われていたので、本当に助かりました。
今回、これをネットにあげておけば、いざという時に他の人が検索し、その方の助けになればと思います。

震度6レベルの地震でした。家の中は滅茶苦茶です。

こんばんは、Tomです。昨日の11:07分、突然震度6レベルの地震がありました。東日本大震災から約10年。また大きな地震が来ました。今回の揺れは東日本大震災よりも大きく感じました。被害も東日本大震災の5倍くらいです。
幸い、停電は今朝の3時ごろに復旧、水は断水が無かったので、ひとまず良かったです。
今日は、その中でも被害が多かった場所をレポートします。

1.台所の被害
今回の地震の被害で一番大きかったのは、台所です。下記の様に滅茶苦茶です。

f:id:tomtom1ono:20210214193249j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214193307j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214193327j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214193406j:plain

2.Tomの部屋
次いで滅茶苦茶になったのはTom部屋です。

f:id:tomtom1ono:20210214193510j:plain

レコードプレイヤーは2つもひっくり返りました。

f:id:tomtom1ono:20210214193545j:plain

でも、スピーカーだけは、何とか無事でした。

f:id:tomtom1ono:20210214193633j:plain

Tomは、東日本大震災の教訓を受け、スピーカーの前面にくさび状のものを入れていました。結果、スピーカーは前には倒れず、後ろの壁にズッコケた感じです。良かったです。

f:id:tomtom1ono:20210214193924j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214193945j:plain

3.壁の亀裂
今回の壁亀裂は、東日本大震災の5倍くらい酷いです。

1)リビングの壁
リビングの壁が一番ひどいです。

f:id:tomtom1ono:20210214103000j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214194430j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214194459j:plain

2)階段
f:id:tomtom1ono:20210214194627j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214194700j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214194803j:plain

3)玄関の廊下
f:id:tomtom1ono:20210214194943j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214195142j:plain

4)洗面所の壁
洗面所は先日リフォームしたばかりなのですが、壁はやられてしまいました。

f:id:tomtom1ono:20210214195321j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214195347j:plain

5)和室
f:id:tomtom1ono:20210214195434j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214195454j:plain

6)1Fのトイレ
1FのトイレはTomが昨年の夏にリフォームしたのにまたやり直しです。

f:id:tomtom1ono:20210214195542j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214195843j:plain

その他、様々な場所の壁紙にヒビが入っていました。
今日の午前中は、跡片付けしましたので、何とかもとの生活に戻りました。
それにしても、今回の地震は凄かったです。
津波が無くて本当に良かったですね。
皆さんは無事でしたか?

震度6強レベルの地震でした。家の中はめちゃくちゃです。

こんばんは、Tomです。昨日の11:07分、突然震度6強レベルの地震がありました。東日本大震災から約10年。また大きな地震が来ました。今回の揺れは東日本大震災よりも大きく感じました。被害も東日本大震災の5倍くらいです。
幸い、停電は今朝の3時ごろに復旧、水は断水が無かったので、ひとまず良かったです。
今日は、その中でも被害が多かった場所をレポートします。

1.台所の被害
今回の地震の被害で一番大きかったのは、台所です。下記の様に滅茶苦茶です。

f:id:tomtom1ono:20210214193249j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214193307j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214193327j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214193406j:plain

2.Tomの部屋
次いで滅茶苦茶になったのはTom部屋です。

f:id:tomtom1ono:20210214193510j:plain

レコードプレイヤーは2つもひっくり返りました。

f:id:tomtom1ono:20210214193545j:plain

でも、スピーカーだけは、何とか無事でした。

f:id:tomtom1ono:20210214193633j:plain

Tomは、東日本大震災の教訓を受け、スピーカーの前面にくさび状のものを入れていました。結果、スピーカーは前には倒れず、後ろの壁にズッコケた感じです。良かったです。

f:id:tomtom1ono:20210214193924j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214193945j:plain

3.壁の亀裂
今回の壁亀裂は、東日本大震災の5倍くらい酷いです。

1)リビングの壁
リビングの壁が一番ひどいです。

f:id:tomtom1ono:20210214194339j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214194430j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214194459j:plain

2)階段
f:id:tomtom1ono:20210214194627j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214194700j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214194803j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214194850j:plain

3)玄関の廊下
f:id:tomtom1ono:20210214194943j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214195142j:plain

4)洗面所の壁
洗面所は先日リフォームしたばかりなのですが、壁はやられてしまいました。

f:id:tomtom1ono:20210214195321j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214195347j:plain

5)和室
f:id:tomtom1ono:20210214195434j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214195454j:plain

6)1Fのトイレ
1FのトイレはTomが昨年の夏にリフォームしたのにまたやり直しです。

f:id:tomtom1ono:20210214195542j:plain

f:id:tomtom1ono:20210214195843j:plain

その他、様々な場所の壁紙にヒビが入っていました。
今日の午前中は、跡片付けしましたので、何とかもとの生活に戻りました。
それにしても、今回の地震は凄かったです。
津波が無くて本当に良かったですね。
皆さんは無事でしたか?

ウィークデーでしか出来ない活動 ーその3ー

こんばんは、Tomです。今日は天気も良く最高気温12℃と、とても暖かい日でした。庭の梅の花や杏子の花も咲き始めました。2月になるとだんだん春を感じますね。
さて、今日は4連休の3日目ですが、昨日はウィークデーでしたので、ウィークデーでしか出来ない活動とその続きを今日の午前中に実施しました。これまでは、作業場の1Fを片付け、DIY部屋などを作ってまいりました。
でも、25年前に仮住いした作業場の2Fはまだ手付かずでしたので、ここの畳と昔のタンスを全て処分し、清掃しました。

1.25年前に仮住まいした2Fの畳
ここは、25年前に新築する時、仮住まいした作業場の2Fです。ここは48㎡ありますが、ここに旧家の畳を約25枚ほど敷いて、Tomの家族4人は寝室を構えました。でも、新しい家が出来ると、この部屋には全く入らなくなりました。だから、作業場の2Fは埃だらけです。

f:id:tomtom1ono:20210213181427j:plain

2.畳と古いタンスを撤去
畳は全て撤去します。
この建物は、道路に面しています。その為、東日本大震災の後数年間は、この建物の前を沢山のダンプカーが列をなして、土砂を海岸運ぶため、物凄い土埃が舞いました。その土埃が、この作業場の2Fにも沢山降りかかりました。この建物はTomが生まれた年に建てたものですので、当然窓はサッシではなく、昭和前半の木の窓です。なので、畳には沢山土埃が積もっていました。

1)ダイソンで埃を吸引
畳の上に積もった土埃を、引退したダイソンで吸い込みます。このダイソンの掃除機を買い換えた理由は、ヘッドがダメになったためで、吸引力は全然衰えていません。そこで作業場専用に再利用出来ました。捨てなくて良かった~。

f:id:tomtom1ono:20210213190447j:plain

2)軽トラックに積み込み
一昨日の夕方に軽トラックに畳と古いタンスなどを積み込みました。

f:id:tomtom1ono:20210213190636j:plain

3.クリーンセンターへ600㎏のごみを運ぶ
まず、朝一番で前日に積み込んだ畳(約18枚)とタンスを20km離れたクリーンセンターに運びました。

f:id:tomtom1ono:20210213191150j:plain

重量はなんと300kgで処理料金は3900円でした。

f:id:tomtom1ono:20210213193012j:plain

帰宅後、また残りの畳と古いタンスや古い家具、そしてパレットなどをばらしてまたクリーンセンターへ運びました。

f:id:tomtom1ono:20210213191507j:plain

f:id:tomtom1ono:20210213191525j:plain

2回目もなんとぴったり300kgでした。

f:id:tomtom1ono:20210213193012j:plain

4.作業場の2階を清掃
本日の午前中は、畳を撤去した後の埃を清掃しました。

1)畳を撤去した後をダイソンで埃を吸引
畳を撤去した場所と、畳が敷かれていなかった場所の埃をダイソンで吸引しました。

f:id:tomtom1ono:20210213191817j:plain

2)床を水拭き
それでおしまいにしたいと思いましたが、仕上げをしたいと思い、水拭きを行いました。

①一回目の水拭き
f:id:tomtom1ono:20210213192002j:plain

②二回目の水拭き
f:id:tomtom1ono:20210213192026j:plain

5.完了!
これで、作業場の2Fの清掃が完了しました。
だいぶ綺麗になりました。

f:id:tomtom1ono:20210213192256j:plain

この48㎡の部屋は、今後何に使用しましょうかね。
卓球台でも置いて運動しても良いけど、卓球台はないのでどうしましょ?
それにしても、25年振りに綺麗になり、とても達成感ありです!

春野菜の準備

こんばんは、Tomです。今日は最低気温が-4℃でしたが、日中は穏やかな天気に恵まれ、最高気温は+9℃と、比較的暖かな日となりました。明日は13℃まで上がりそうです。楽しみです!
さて、Tomは昨日から4連休(12日は有休奨励日)でした。
そこで、連休初日である昨日の午前中は、カミさんと今シーズン初めてのアグリライフを行いました。今回は春野菜の準備です。本当は昨日レポートしたかったのですが、蕎麦の日を優先したので、今日は一日遅れでレポートです。

1.冬野菜は終了
さて、畑に着きました。
冬野菜はほぼ収穫して終了です。

f:id:tomtom1ono:20210212194940j:plain

お隣のSaiさんも、お天気に誘われて畑に来ていました。

f:id:tomtom1ono:20210212195106j:plain

やはり考えることはみんな同じですね。

2.マルチ剥がし
まずは、マルチを剥がします。
既に冬風で剥がれた部分もありました。

f:id:tomtom1ono:20210212195207j:plain

Tomがスコップでマルチを掘り起こし、カミさんがマルチを剥がすという二人三脚です。

f:id:tomtom1ono:20210212195319j:plain

f:id:tomtom1ono:20210212195300j:plain

3.冬野菜の残りの収穫
それから、冬野菜の残りの野菜も収穫します。

1)ネギ
f:id:tomtom1ono:20210212195510j:plain

2)その他
写真はないけどほうれん草と紅くるりという大根も収穫しました。

4.今年初の草刈り
耕耘の前に、今年初めての草刈りを行います。
雑草の力は凄いです。雪が降り、その後に少し暖かくなると、すぐに伸びてきます。
まだ2月ですよ~?

f:id:tomtom1ono:20210212200221j:plain

仕方ないので、刈払い機のワイヤーで草を粉々にしました。

f:id:tomtom1ono:20210212200335j:plain

その間、カミさんは耕耘する場所に苦土石灰を撒いてくれました。
これで、耕耘の準備が完了しました。

5.耕耘
さっそく耕耘します。
今年初めての管理機の使用です。

f:id:tomtom1ono:20210212201630j:plain

1)東半分の耕耘
まずは東半分の耕耘します。

f:id:tomtom1ono:20210212201850j:plain

f:id:tomtom1ono:20210212201915j:plain

2)西側半分の耕耘
f:id:tomtom1ono:20210212202018j:plain

f:id:tomtom1ono:20210212202042j:plain

3)北側の通路の耕耘
作物を栽培していない北側は耕耘しなくとも良いのですが、除草を兼ねて耕耘します。

f:id:tomtom1ono:20210212202209j:plain

4)準備完了
f:id:tomtom1ono:20210212202324j:plain

f:id:tomtom1ono:20210212202350j:plain

f:id:tomtom1ono:20210212202423j:plain

これで、春野菜の準備が完了しました。
畑はふわふわになりましたので、しばらくは手をかけなくとも良いですね。
もう、ホームセンターではジャガイモの種イモを販売しています。
そろそろ今年の野菜つくりは開始しますね。
楽しみです!