在宅勤務を快適に!ーその3:立ち机環境の立ち上げー

こんばんは、Tomです。今日は台風14号の影響があると思われましたが、雨が降ったり止んだりで程々の天気で大きな被害が無くて良かったです。明日から天気は回復する様です。
さて、今日の記事も『在宅勤務を快適に!』です。今日はその3で立机の環境の立ち上げの記事です。

1.立机のツール
これは、誕生日のプレゼントのもう一つ、立机の為のサブデスクです。サブデスクをネットで探しましたが、これはなんと3000円という破格のサブデスクです。

f:id:tomtom1ono:20210918225236j:plain

f:id:tomtom1ono:20210918225248j:plain

作り付けのテーブルの高さは75cm、そしてこのサブテーブルの高さは26㎝となり、トータルの高さは101cmとなり、会社で使用している立ち机の高さとほぼ同じです。

f:id:tomtom1ono:20210918225451j:plain

2.サブデスクの特徴
このサブデスクは3000円ながら、結構便利な特徴があります。

1)ドリンクホルダー
このサブデスクには、ドリンクホルダーがついています。これまで在宅勤務をしていましたが、3回ほどコーヒーのカップを倒してしまいました。これは嬉しい機能ですね。

f:id:tomtom1ono:20210918225912j:plain

2)USBハブ
そして、このテーブルには4口のUSBハブが付いています。

f:id:tomtom1ono:20210918230228j:plain

f:id:tomtom1ono:20210918230239j:plain

なので、机を高くしても、サブテーブルの高さでUSBを使用する事が出来ます。

f:id:tomtom1ono:20210918230344j:plain

3)おまけ
そして、左橋にはなんと引き出しがありました。
その中には、なんだか不思議な部品が・・・・

f:id:tomtom1ono:20210918230454j:plain

①USBライト
USBライトがありました。

f:id:tomtom1ono:20210918230535j:plain

②USB扇風機
もう一つは、USB扇風機でした。

f:id:tomtom1ono:20210918230621j:plain

f:id:tomtom1ono:20210918230638j:plain

f:id:tomtom1ono:20210918230656j:plain

折角ついているんだったら、もう少し左に寄せてほしかった。これでは使えません。

f:id:tomtom1ono:20210918230719j:plain

3.モニタアームと立ち机での在宅環境の整備
誕生日プレゼントで、在宅勤務の環境が整いました。

1)座った時の環境

f:id:tomtom1ono:20210913120453j:plain

2)立った時の環境
立った時は、サブデスクを高くし、モニターも高くします。

f:id:tomtom1ono:20210913120701j:plain


これで在宅勤務の時も時々立って仕事が出来、腰を痛めずに仕事が出来ます。
これからの在宅勤務が楽しみですね。

在宅勤務を快適に!ーその2:モニタアームの設置ー

こんばんは、Tomです。今朝は曇りと雨がパラパラと降っていました。でも日中は雨が上がり、それなりの天気になりました。明日は雨模様です。
さて、今日の記事は『在宅勤務を快適に!』のその2です。今週はTomの誕生日です。昨年のTomの誕生日のプレゼントは、在宅勤務で長時間座るため、ゲーマーズチェア(1万8千円)をプレゼントして頂きました。その結果在宅勤務がとても快適になりました。でも、長時間座るのは、腰に負担が掛かります。そこで今年は、立ち机環境を構築する事にしました。このためには、モニターアームと、追加の机が必要です。今年はこれをプレゼントして頂きました。今回は、まずモニタアームの記事です。

1.モニターアームが到着
一昨日モニターアームが到着しました。これは、ロングアームで2つのモニタが接地できるアームで、Amazonで1万3千円で購入しました。

f:id:tomtom1ono:20210917202947j:plain

f:id:tomtom1ono:20210917203002j:plain

2.モニターアームのベースの設置
まずはモニタアームのベースの設置を行います。

1)ポールの取り付け
ベースにポールをねじ込みます。
f:id:tomtom1ono:20210917203115j:plain

そして、ポールが動かないように、六角ビスで固定します。

f:id:tomtom1ono:20210917203238j:plain

2)アングルの取り外し
作り付けのテーブルにベースを固定する為に、ベースの下部を取り外します。

f:id:tomtom1ono:20210917203357j:plain

f:id:tomtom1ono:20210917203414j:plain

f:id:tomtom1ono:20210917203430j:plain

3)ベースの設置
いよいよベースを設置します。

f:id:tomtom1ono:20210917203531j:plain

3.アームの設置
べースが出来たので、いよいよアームを設置します。

f:id:tomtom1ono:20210917203554j:plain

4.モニターの設置
モニターを設置します。

1)メインモニタの設置
まずはメインのモニタを設置します。

①モニタのベースの取り外し

f:id:tomtom1ono:20210917203857j:plain

②ブラケットの取り付け

f:id:tomtom1ono:20210917203938j:plain

③アームに設置

モニタをアームに取り付けます。先程のブラケットをアームにすとんと入れるだけの簡単な設置です。

f:id:tomtom1ono:20210917204058j:plain

④完了!

f:id:tomtom1ono:20210917204134j:plain

2)サブモニタの設置
次にサブモニタを設置します。このモニタは娘が大学時代に使用して不要になったモニタです。これを、もう一つのアームに設置します。

①ベースの取り外し

f:id:tomtom1ono:20210917204317j:plain

②ブラケットの取り付け

f:id:tomtom1ono:20210917204411j:plain

サブモニタも設置しました。

5.ケーブルの配回しと調整
1)ケーブルの固定
f:id:tomtom1ono:20210917204622j:plain

2)アームの調整
アームの固定の強さを調整します。

f:id:tomtom1ono:20210917204849j:plain

f:id:tomtom1ono:20210917204937j:plain

f:id:tomtom1ono:20210917204956j:plain

3)キャップ
f:id:tomtom1ono:20210917205024j:plain

6.完成
これでモニターアームの設置が完了です。

1)座った時のアームの位置

f:id:tomtom1ono:20210917205213j:plain

2)立机の時のアームの位置

f:id:tomtom1ono:20210917205251j:plain

これで立ち机のモニターの環境が出来ましたね。
楽しみです。

在宅勤務を快適に!ーその1:アームスタンドのLED化ー

こんばんは、Tomです。今日は朝から雨。そして日中は雨が上がりましたが、曇り空で肌寒い天気でした。台風14号はいよいよ西日本に上陸の様です。
さて、今年に入ってコロナが蔓延しており、会社の出勤率は30%に抑えられ、70%は在宅勤務となっています。そこで、少しでも在宅勤務の環境を良くするための活動を実施しました。今回はその1でアームスタンドのLED化の記事です。

1.Tom愛用の拡大鏡付きのアームスタンド
これが、Tomが長年愛用している、拡大鏡付きのアームスタンドです。これは、修理の時には大活躍で、仕事では蛍光灯としても重宝しています。

f:id:tomtom1ono:20210916200952j:plain

ところが、先日蛍光灯が切れてしまいました。この蛍光灯は特殊なものですので、今後いつまであるか判りません。

f:id:tomtom1ono:20210916201111j:plain

f:id:tomtom1ono:20210916201124j:plain

2.蛍光灯の代わりとなるLEDアレイ
そこで、蛍光灯の代わりになるLEDアレイをネットで探してみました。すると、100V で使用できるLEDアレイセットを3000円で購入することが出来ました。

f:id:tomtom1ono:20210916201316j:plain

f:id:tomtom1ono:20210916201329j:plain

3.LEDアレイの動作確認
早速LEDアレイの動作を確認してみます。

ソケットにLEDアレイをセットします。

f:id:tomtom1ono:20210916201431j:plain

電源ON!

f:id:tomtom1ono:20210916201452j:plain

きちんと動作をしますね。

4.アームスタンドの蛍光灯をばらす
LEDアレイの動作が確認出来ましたので、アームスタンドの蛍光灯をバラします。

1)カバーのバラシ
f:id:tomtom1ono:20210916201649j:plain

f:id:tomtom1ono:20210916201716j:plain

f:id:tomtom1ono:20210916201742j:plain

f:id:tomtom1ono:20210916201801j:plain

2)電源のバラシ
蛍光灯の電源もばらします。

f:id:tomtom1ono:20210916201842j:plain

電源があった場所に、LEDアレイのAC-DCコンバーターをあてがってみます。ちょうどいい大きさです。

f:id:tomtom1ono:20210916202011j:plain

5.LEDアレイのハーネスの加工
それでは、LEDアレイの100V の部分からAC-DCコンバータ、そしてLEDアレイのソケットまでのハーネスを切断し、短くして内臓出来るように加工します。

1)1次側の加工
1次側(100V)のハーネスを切断し、圧着端子のハーネスに半田付けします。

f:id:tomtom1ono:20210916202224j:plain

2)2次側のハーネスの加工
f:id:tomtom1ono:20210916202353j:plain

f:id:tomtom1ono:20210916202407j:plain

f:id:tomtom1ono:20210916202428j:plain

f:id:tomtom1ono:20210916202502j:plain

3)ソケットにLEDアレーを設即し、動作確認
アームスタンド用に短く加工した、ハーネスのソケットにLEDアレイをセットして動作を確認します。

f:id:tomtom1ono:20210916202654j:plain

f:id:tomtom1ono:20210916202715j:plain

これで、後はこの中に入れるだけです。

6.AC-DCコンバータをホットメルトで固定する
AC-DCコンバータとハーネスをホットメルトで固定します。

f:id:tomtom1ono:20210916202921j:plain

f:id:tomtom1ono:20210916202936j:plain

そして、電源部のカバーを取り付けます。

f:id:tomtom1ono:20210916203037j:plain

7.LEDアレイを組み込む
LEDアレイをスタンドの拡大鏡の周りの蛍光灯のハウジングに組み込みます。
LEDアレイを3周くらいで、丁度一杯になりました。

f:id:tomtom1ono:20210916203218j:plain

このLEDアレイは、好きな長さでカットできるので、ここでカットします。

f:id:tomtom1ono:20210916203324j:plain

f:id:tomtom1ono:20210916203422j:plain

f:id:tomtom1ono:20210916203422j:plain

もう一度動作を確認します。

f:id:tomtom1ono:20210916203633j:plain

なかなか良い感じです。

9.組付け
動作が確認でしましたので、末端をホットメルトで絶縁処理をして、組付けを行います。

f:id:tomtom1ono:20210916203801j:plain

f:id:tomtom1ono:20210916203819j:plain

10.完成
これで完成です。
大鏡付きのアームスタンドはLED化して復活しました。
LED化したので、寿命も10年以上は持つと思います。

f:id:tomtom1ono:20210916203936j:plain

f:id:tomtom1ono:20210916203951j:plain

光量も以前の蛍光灯とほぼ同じくらいで、拡大鏡で見ても綺麗に見れます。

f:id:tomtom1ono:20210916204201j:plain

これで、これからの修理も捗りますね。
これからの修理ライフと在宅勤務が楽しみです。

今年2回目のゴルフの練習、そして今年初めてのシミュレーション!

こんばんは、Tomです。台風14号が近づいているというのに、今日は一日中爽やかなお天気でしたね~。でも週末は崩れるんですよね~。今日の天気と週末の天気を入れ替えたいですね。
さて、Tomは昨年9月からとある事情で、ゴルフを1年間お休みしていました。先週、一年ぶりにゴルフの練習を再開しました。
今日は、今年2回目の練習で、今日はシミュレーションゴルフで1ラウンドします。さて結果は如何に??

1.打ちっぱなしで体を慣らす
まずは、打ちっぱなしで、体を慣らします。
約200球打ち込み汗だらけになりました。先週よりは少し早めに感覚が戻って来たようです。

f:id:tomtom1ono:20210915212455j:plain

2.1年振りのシミュレーションゴルフで1ラウンド
体が温まったところで、今回は、1年振りにシミュレーションゴルフを楽しみました。

f:id:tomtom1ono:20210915212721j:plain

約1時間、18ホールをプレイしました。
フロントハーフはまずまずでしたが、丁度中間あたりでで、ショットがおかしくなり打ち直したので、今日のスコアはダメでした。でも少し実践の雰囲気が戻ってきました。

f:id:tomtom1ono:20210915213003j:plain

来月の中旬は、Tomが上海で一緒にゴルフをさせて頂いた先輩たちと、1年振りのゴルフを行います。
それまでに、勘を取り戻さないとね。
もう少しですので、頑張って練習します。

バロネス君(ハンマーナイフの草刈り機)の修理

こんばんは、Tomです。今日は日中は曇り空で比較的涼しい日でした。でも、夕方から雨がぱらつき、夜は小雨になりました。明日から週末までは台風14号の影響で、雨模様です。
さて、今日の記事は、修理ライフの記事です。2週間ほど前にバロネス君(草刈り機)で丸山城の本丸の外周の草刈りをしていたら、木の切り株に引っ掛けて、刃が吹っ飛んでしまいました。

f:id:tomtom1ono:20210914192422j:plain

tomtom1ono.hatenablog.com

今日は日曜日に実施したバロネス君の修理の記事です。

1.頂いた不要になった刃
バロネス君の刃は2枚の2セット。4枚の刃が吹っ飛びました。でも、ここに新品の刃を設置すると刃の長さが異なるためにアンバランスになり、綺麗に回転しません。そこで、同じハンマーナイフを使用している親戚の方から、交換して不要になった刃を頂いてまいりました。本当に助かりますね。

f:id:tomtom1ono:20210914192403j:plain

2.ネットで注文したボルトとナット
後は、これを止める専用のボルトとナットがあればOKです。ところが、近くの農機器具屋さんではちょうど在庫切れになっていましたので、ネットで注文しました。ボルトとナットは1セット275円ですので、予備も含めて3セット購入しました。

f:id:tomtom1ono:20210914192723j:plain

3.アングルの修正
日曜日は比較的時間がありましたので、涼しくなった夕方に修理を開始!
バロネス君の頭を庭の石の部分に載せ、前を上げた後、前タイヤをコンテナに載せてジャッキアップします。

f:id:tomtom1ono:20210914193229j:plain

1)ボルトを挿してみる
まずはアングルにボルトに挿してみます。でも、木の根に引っかかって刃吹っ飛んだ時に、アングルも開いてしまったようです。このままでは、刃を取り付けれません。

f:id:tomtom1ono:20210914193348j:plain

2)アングルを修正
それでは、アングルの開きを修正します。
まずはレンチで、アングルを締め込みます。

f:id:tomtom1ono:20210914193749j:plain

でもアングルはとても頑丈なので、歯が立ちません。

3)ハンマーで修正
そこで、ハンマーで叩いて、開きを戻します。

f:id:tomtom1ono:20210914193942j:plain

これでやっと取り付けが出来そうです。

4.刃の取り付け
アングルの開き角がそれなりになりましたので、いよいよ刃を取り付けます。
ところが、なかなか刃をビスが通らないと思ったら、刃の取り付け穴がビスよりも小さいのです。おかしい”! 以前は普通に取り付けられたのに・・・・

f:id:tomtom1ono:20210914194228j:plain

1)穴の加工
仕方なく、ドリルにリーマの刃を取り付け、穴を少し大きくすることに。

f:id:tomtom1ono:20210914194439j:plain

でも、他の刃にボルトを入れてたら、入る刃もありました。これは錆で穴が小さくなったのですね。なので、余り錆びていない刃を選ぶことにしました。

2)取り付け
いよいよ取り付けます。

f:id:tomtom1ono:20210914194814j:plain

2セットの刃はきちんと取り付きました。

f:id:tomtom1ono:20210914194850j:plain

5.試運転
さあ、ローターがスムーズに動くかどうかを確認します。
ゆっくりとロータークラッチを入れて行きます。

f:id:tomtom1ono:20210914195103j:plain

実際に草刈りをしてみます。

f:id:tomtom1ono:20210914195355j:plain

回転はスムーズですし、きちんと草刈りも出来ました。
バロネス君が復活して良かったですね。
これで今週末は丸山城の本丸と二の丸の草刈りをしたいと思います。

スピーカーの耐震と角度調整治具の製作ーその2ー

こんばんは、Tomです。今日は昨日に引き続きとても良い天気でしたね。夏が戻った感じですね。この天気は明日迄で、明後日からが台風14号の影響もあり、雨になるようです。
さて、今日の記事は昨日に引き続き『スピーカーの耐震と角度調整治具の製作』で、今回その2で治具を実際に設置します。
どんな感じになるのでしょうか?

1.JBL2405の設置
設置は一番上から行います。

1)中心を決めるための寸法測定
JBL2405のバッフルの幅と、その下の2402のエンクロジャーの幅を測り、真ん中に位置する様に加工して行きます。

f:id:tomtom1ono:20210913212022j:plain

f:id:tomtom1ono:20210913211922j:plain

2)2405の治具にアングルを取り付ける
2405のバッフルを2402のエンクロジャーに固定するためのLアングルを取り付けます。

f:id:tomtom1ono:20210913212218j:plain

f:id:tomtom1ono:20210913213824j:plain

f:id:tomtom1ono:20210913213900j:plain

3)治具を2402のエンクロジャーに取り付ける
f:id:tomtom1ono:20210913214016j:plain

4)2405のユニットを、治具に固定する
2405のユニットを治具に固定します。
固定は、耐震マットを利用します。

f:id:tomtom1ono:20210913214257j:plain

f:id:tomtom1ono:20210913214327j:plain

f:id:tomtom1ono:20210913214349j:plain

3.2402のユニットをホーンスコーカーに固定する
2405の時と同じように、2402の固定治具をホーンエンクロジャーに固定します。

f:id:tomtom1ono:20210913214610j:plain

1)ホーンに下穴を開けます。
f:id:tomtom1ono:20210913214720j:plain

2)2402ユニットをウッドホーンiに固定する。

f:id:tomtom1ono:20210913214908j:plain

3)2402のエンクロジャーを治具に固定する
2405の時と同じように、防振マットを2402のエンクロジャーに貼り、治具に固定します。

f:id:tomtom1ono:20210913214948j:plain

4.ウッドホーンの位置決め
2405と2402を載せたウッドホーンウーファーのエンクロジャーに位置決めします。

1)ウーファーウッドホーンの開口部の寸法を測定する
f:id:tomtom1ono:20210913215250j:plain

2)前面の位置決め
寸法を測定したので、ウーファーのエンクロジャーの端からの寸法で位置決めします。

f:id:tomtom1ono:20210913215442j:plain

3)ウッドホーンのドライバー部の位置決め
ウッドホーンのドライバー部の寸法を測り、リア部の中心位置を決めます。

f:id:tomtom1ono:20210913215526j:plain

4)位置をマーキング
最後に、ウッドホーンの位置決めした内容をテーピングします。

f:id:tomtom1ono:20210913215630j:plain

5.完成
これで、スコーカー以上のユニットの固定が終わりました。

f:id:tomtom1ono:20210913215807j:plain

f:id:tomtom1ono:20210913220019j:plain

この後は、角度の調整を行います。
また、調整する楽しみが出来ました。
果たして、再現できるでしょうか?

スピーカーの耐震と角度調整治具の製作ーその1ー

こんばんは、Tomです。今日は一日中天気が良くとても暑い日でした。最高気温は31℃を超えていたと思います。夏が戻ってきましたね。でも来週は9月中旬です。
さて、今日は比較的時間がありましたので、兼ねてから実施したかったスピーカーの耐震対策とスピーカーの角度調整治具の製作を行いました。今日と明日はその記事です。
今日はその1で、角度調整治具を作ります。

1.現在のスピーカーの状態
まずは、現在のスピーカーのセッティングの状態をご紹介します。

f:id:tomtom1ono:20210912204215j:plain

ちょっと見は普通なのですが、5ウェイでツイーターが積み上がり高くなっているので、リスニングポイントに対し仰角を付けないときちんと音が纏まりません。

f:id:tomtom1ono:20210912204633j:plain

仰角はCDのケースでつけているのですが、これでは不安定だし、地震が来たらひとたまりもありません。それに最近自身も多いしね。何とかしたいです。

f:id:tomtom1ono:20210912204821j:plain

f:id:tomtom1ono:20210912204838j:plain

2.治具の材料
さて、角度調整治具を作りますが、その材料です。材料は薄くても堅いMFD材を使用します。

f:id:tomtom1ono:20210912205134j:plain

3.切り出し
さあ、MFD材を切り出します。

1)ツイータの治具の材料切り出し
f:id:tomtom1ono:20210912205341j:plain

f:id:tomtom1ono:20210912205400j:plain

2)スーパーツイーターの治具の材料切り出し
f:id:tomtom1ono:20210912205533j:plain

f:id:tomtom1ono:20210912205616j:plain

4.穴あけと鬼目ナットの取り付け
次は、高さ調整用のボルトを設置する為の鬼目ナットの穴を開けます。

1)穴の位置の決定
f:id:tomtom1ono:20210912205956j:plain

f:id:tomtom1ono:20210912210016j:plain

f:id:tomtom1ono:20210912210111j:plain

f:id:tomtom1ono:20210912210135j:plain

f:id:tomtom1ono:20210912210154j:plain

2)穴あけ
f:id:tomtom1ono:20210912210226j:plain

3)鬼目ナットの取り付け
f:id:tomtom1ono:20210912210301j:plain

f:id:tomtom1ono:20210912210348j:plain

5.高さ調整のボルト
高さ調整用のボルトですが、回しやすいようにつまみを取り付けます。

f:id:tomtom1ono:20210912210509j:plain

f:id:tomtom1ono:20210912210528j:plain

f:id:tomtom1ono:20210912210547j:plain

f:id:tomtom1ono:20210912210611j:plain

f:id:tomtom1ono:20210912210631j:plain

こんな感じになります。

f:id:tomtom1ono:20210912210647j:plain

6.蝶番のシートの貼り付け
本来は2枚の板の支点は蝶番を用いますが、蝶番を取り付けると、高さが高くなります。いろいろ考えたら、強力な接着材ついているフェルトシートを見つけました。

f:id:tomtom1ono:20210912211054j:plain

これを4分割します。

f:id:tomtom1ono:20210912211115j:plain

f:id:tomtom1ono:20210912211140j:plain

7.フェルトの貼り付け
4分割したフェルトを板に貼り付けます。

f:id:tomtom1ono:20210912211327j:plain

f:id:tomtom1ono:20210912211345j:plain

f:id:tomtom1ono:20210912211405j:plain

f:id:tomtom1ono:20210912211425j:plain

f:id:tomtom1ono:20210912211442j:plain

f:id:tomtom1ono:20210912211459j:plain

これで、高さ調整治具が完成しました。
次回は、スピーカーに取り付けます。
次回が楽しみです。