アキュフェーズ プリアンプ C-200Xの修理 ープロローグー

こんばんは、Tomです。今日は一日中気持ちのよい秋晴れでした。空は高く、空気は澄んでとても気持ちが良かったです。こんな日が続けばいいにね。
さて、今日から新しい修理の記事になります。
オーディオでいつもお世話になっている大先輩方から、なんとアキュフェーズのプリアンプC-200Xを頂きました。
でも、このアンプはある時期からハム音が出てしまったらしいです。そこで、このアンプのメンテナンスとハム音の修理を行います。

1.頂いたアキュフェーズのプリアンプ C-200X
これが頂いたアキュフェーズのプリアンプ C-200Xです。
1980年当時、27-8万円した高級品ですね。

audio-heritage.jp

2.動作確認
それでは動作を確認します。

1)動作確認を行う為の最小システム
これがTomがプリアンプの修理を行う時の動作確認用の最小システムです。
CDラジカセで音声を出力し、プリアンプに入力、そして自作コンパクトパワーアンプで増幅、そして先日のジャンクスピーカで音声を確認します。安全かつ場所を取らないので、大変便利です。

2)AUX
まずはAUX入力から確認します。

OKです。

3)フロントパネルAUX

これもOKです。

4)チューナー入力

OKです。

5)Phono1入力

OKです。

6)ヘッドアンプ

7)Phono2

8)Phono3(Front)

3.ヘッドフォン出力
これまでは、パワーアンプを接続していましたが、ヘッドフォンで確認出来ればそれに越したことはありません。

これなら、OKですね。

それではノイズを確認します。



やはり、ボリュームを1時よりも大きくすると、片チャンネルからハム音が聴こえますね。
次回は、中を確認し、接点不良などのメンテナンスなどを行います。
お楽しみに!

UEKI LABOの電源ケーブルと電源タップをモニタする ーその2ー

こんばんは、Tomです。今日は昨日とは打って変わって、朝から夕方までスッキリとした秋晴れでした。こんな秋晴れは久しぶりでした。と思っていたら、台風16号が発生してしまいました。
さて、今日の話題は、昨日に引き続き、『UEKI LABOの電源ケーブルと電源タップをモニタする』の話で、今日はその2となります。昨日の話題は、UEKI-LABO のPC Triple-Cの電源ケーブルとテーブルタップの話を報告しました。
今回は、その後、植木さんからPC Triple-Cの電源ケーブルのサンプル3本を送って頂き、モニタさせて頂きました。それから、昨日敗北したTomが制作した電源ケーブルも、別のケーブルで再製作した内容をレポートします。

1.UEKI LABOのPC Triple-Cの電源ケーブルのモニタ
昨日の記事では、UEKI LABOのPC Triple-Cの0.75Sqの電源ケーブルのモニタをさせて頂いたところ、電源ケーブルで大きな音の変化がありました。植木さんにその報告をしたところ、今度は、これを試してみてと、PC Triple-Cの電源ケーブルの太さが違うサンプル3本を送って頂きました。

2.PC Triple-Cの電源ケーブル
送って頂いたPC Triple-Cの電源ケーブルは、太さが違う3本です。これをモニターさせて頂きました。

1)0.75Sq
このケーブルは、前回聴いているので基本となります。
このケーブルは、音の情報の欠落が殆どなく、且つ洗練した音です。

2)1.5Sq
次は1.5Sqです。このケーブルは、0.75Sqと比較して、中低位域がふくよかになりました。これも捨てがたいですね。

3)3.0Sq
そして、いよいよ3.0Sqです。ちょっと期待しますね。

通常は、ケーブルが太いほど良いというイメージがありますが、実際に3.0Sqのケーブルを試聴した所、音が丸くなりすぎて、アタック音が少なくなってしまいました。何故かはわかりませんが、おそらく過ぎたるは‥‥なのかもしれません。
まるで、ハイレゾのサンプリング周波数やビットを上げ過ぎると、なんだか細くなりすぎてしまう感じですね。

3.プリアンプ周辺の電源ケーブル
前回のケーブルと今回のケーブルをプリアンプの周辺に使用してみました。

1)壁コン⇒電源タップ :0.75sq
2)電源タップ⇒DAC  :0.75Sq
3)電源タップ⇒プリアンプ:1.5Sq

これで、プリアンプ周辺は、ほぼ完成ですね。

でも、本当は電源タップ⇒プリアンプの電源ケーブルも:0.75Sqにしてみたいので、現在植木さんに依頼中です。

4.電源ケーブルのリベンジ
前回、Tomがヤフオクでゲットした電源ケーブルはPC Triple-Cに完敗でしたので、パワーアンプの電源スイッチボックスに使用して余っていた『フジクラ・ダイヤ600V電力用ケーブル CV-S 3.5SQ 3芯』で、電源ケーブルを製作します。

1)敗北した電源ケーブルとタップ

2)電源スイッチボックスで余ったフジクラ・ダイヤ600V電力用ケーブル CV-S 3.5SQ 3芯

3)ケーブルをばらして、フジクラに交換する

5.Phono周辺の電源に使用する
製作した電源ケーブルとTomが自作した電源タップをPhono周辺の電源にしました。



段々プリアンプ周辺の電源環境が整備されてきました。
これから、さらにプリアンプ周辺の環境を整備して行きます。
楽しみですね。

UEKI LABOの電源ケーブルと電源タップをモニタする ーその1ー

こんばんは、Tomです。今日は東北地方を台風15号が通過して行き、雨は降りましたが、お陰様で大きな被害が無く、無事過ぎ去りました。良かったです。でも静岡県では大きな被害があったそうです。お見舞い申し上げます。
さて、最近修理の記事が多く、オーディオそのもの話題が少なかったかな?と反省しています。そこで、今回から少し、オーディオに関する記事をレポートしてます。
8月~9月の間に、FBのお友達のUEKI LABOの植木さんから電源ケーブルや電源タップのモニタをさせて頂きました。
電源ケーブルで音がこんなに変わるのかという体験をしましたので、それをレポートします。

1.プリ周辺の自作電源タップとフルテックの電源ケーブルでの使用開始。
この夏、UEKI LABOのUSBケーブルにより、PCオーディオ周りの環境が整いました。
そこで、今度は以前自作した電源タップとヤフオクでゲットしたフルテックの電源ケーブルで、プリアンプ周りの電源の環境を整備しようと考えていました。

2.UEKI LABOのPC Triple-Cの電源ケーブルの試聴
UEKI LABOのケーブルをモニタさせて頂いた折、実は植木さんからこれを聴いてみてと、PC Triple-Cの電源ケーブル0.75Sqの電源ケーブルのサンプルを頂きました。

このケーブルに交換したら、プリ周辺の音が大きく変わりました。
今まで良いと思っていたフルテックのケーブルがチープに思えました。
電源ケーブルでこんなに音が変わるのか?と思い、植木さんにレポートしたのです。

3.UEKI LABOの電源タップ
その後、植木さんからこんなの作ったから聴いてみてと、電源タップを送って頂きました。

これは、工事用の電源タップですが、これを組み合わせ、且つ周りをLアングルでガッチリ覆い、最後に銅箔で覆たものです。

1)Tomが自作した電源タップと比較してみる
根元の電源ケーブルは PC Triple-Cの電源ケーブル、そして電源タップのみを交換して実験を行いました。

まずは、PC Triple-Cの電源ケーブルとTomが自作した電源タップで試聴します。

この前に試聴したとおり、なかなか良い結果でした。

2)UEKI LABOのタップを試聴する
次に、根元の電源ケーブルをそのままに、電源タップをUEKI LABOの電源タップに交換して試聴します。

すると、Tomが自作したタップは完全に負けてしまいました。
植木さんが作ったタップは、PC Triple-Cのケーブルの良さを壊さず、さらに音が澄んでリアルに聴こえるではありませんか!
残響音がまるで違います。

という事で、Tomがせかっく作ったタップは、瞬時にお祓い箱になってしまい、プリ周辺の電源ケーブルとタップは、UEKI LABOのタップに変わってしまいました。
UEKI LABOのPC-Triple-Cの電源ケーブルと電源タップは凄いです。

『修理の為のちょっとしたハーネス製作』の巻

こんばんは、Tomです。今日はお彼岸の中日です。暑さ寒さも彼岸までと言いますが、だんだん秋になってきましたね。長袖、長ズボンが恋しくなってきました。
さて、今日の記事は、これから修理を効率よくする為のちょっとしたハーネスの製作の話です。
先週末、ミニコンポの修理が一段落したので、Tomの部屋の片づけと、パーツ棚の整理をしました。その時、余っていたワニ口クリップや、使い古しのバナナプラグのハーネスなどがあったので、それを使って今後修理が効率よくできる様、ちょっとしたハーネスを作りました。

1.使い古しや余っていた部品たち
Tomの部屋のパーツケースにしている9段の引き出しはだいぶくたびれてきました。そこで、リビングで使用していた同じサイズの引き出しと入れ替えを行いました。すると、その時、余っていたワニ口クリップや使い古しのバナナプラグのハーネスが出てきました。

先日、ミニコンポの修理をした時に、ジャンクなスピーカーなどを接続する時や、コンデンサの容量計を使用する時に不便を感じたので、これらを使って、これから修理をするときに効率が上がるハーネスを製作しようと考えました。

2.バナナ端子⇒ワニ口クリップハーネスの製作
まずは、パワーアンプの修理をするときに、バナナ端子があるアンプにすぐにジャンクスピーカーを接続できるように、バナナプラグ⇒ワニ口クリップのハーネスを4本作る事にしました。

1)バナナ端子からハーネス除去
まずは使い古しのバナナ端子ハーネスからハーネスを除去します。

2)バナナ端子へハーネス半田付け
次にバナナ端子へ、短いスピーカーケーブルを半田付けします。

3)ワニ口クリップにハーネスを半田づけ
そして、今度は余っていたワニ口クリップに、先ほどのハーネスを半田付けして、根本をカシメます。

4)完成
あっという間に、バナナ端子⇒ワニ口クリップハーネスが完成です。
あくまでも修理でスピーカーの音の有無を確認するために使用するためですので、ハーネスや端子は吟味しません。

これを4本作れば、ステレオアンプとスピーカーを簡単に繋いだり外したり出来るので、効率が上がります。

2.ジャンクスピーカーのハーネス変更
次に、ジャンクスピーカーのハーネスの変更です。

1)アンプ修理の確認用ジャンクスピーカー
アンプの修理で音声を確認する時、アンプがきちんと動作しているとは限りません。なので、最初の確認にはジャンクスピーカーを使用します。しかし、いつアンプの修理をするかはわからないので、ジャンクスピーカーは場所を取らない小さなスピーカーを使用しています。

このスピーカーは、以前ミニプラグを付け、無線機のモニタに使用していたので、ケーブルはミニプラグのハーネスを使用していました。でも、これだとアンプへの接続には細すぎるし、面倒ですので、ハーネスを交換します。

2)ハーネスを変更する
ハーネスといっても、あくまで修理の確認様ですから、これも音には関係のない余っていたハーネスを使用します。

ジャンクなスピーカーなので、スピーカー端子などもありませんので、ハーネスの出口でハーネスを半田付けし、熱収縮チューブで仕上げます。

3)ハーネスの末端処理
バナナ端子がないアンプのスピーカー端子に接続する時、端子の穴にスムーズに接続するために、ハーネスの末端は半田処理をします。

これで、ジャンクスピーカーのハーネス交換は終了です。

4)バナナ端子のアンプへの対応
先程製作したバナナ端子⇒ワニ口クリップハーネスを使用すれば、バナナ端子があるアンプに接続するのも簡単です。

5)ジャンクスピーカーのハーネスの処理
最後にジャンクスピーカのハーネスをバインド線で固定して保管すれば場所を取らず、保管できます。

3.部品テスターのハーネス製作
これは、部品テスターという計測器です。これは2000円~3000円の計測器なのですが、これが優れもので、これ一台で抵抗値、ダイオードトランジスタコンデンサの容量、ESRなど部品の値と生死を確認出来ます。

ただ、これについているハーネスが貧弱で、すぐに壊れたり断線したりします。
そこで、余っていたブレッドボードハーネスとミノ虫クリップを使用して、このテスター用のハーネスを作ります。

工程は先程とほぼ同じなので割愛します。
これで、テスター用のハーネスが完成しました。

これで、今後修理を行う為のちょっとしたハーネスが完成しました。
全て余り物や使い古しの物なので、製作費はゼロ円です。
製作時間も約30分です。
たったこれだけで、今後の修理の効率が上がります。
今後の修理が楽しみですね。

今日は木曜日、2週間ぶりの蕎麦の日!天ぷらは1か月振り!

こんばんは、Tomです。今日の天気は、ほぼ一日中曇り空で、且つ最高気温はなんと18℃と寒かったです。昨日迄、半袖Tシャツ、短パンの格好で在宅勤務を行っていましたが、今日は急遽長袖、長ズボン、しかもエアコンは暖房になりました。
さて、今日は木曜日、二週間ぶりの蕎麦の日です。しかも、ここ一ヵ月は、ネバネバ系のぶっ掛け蕎麦でした。
今回は、基本に戻り、天ぷらとざるそばを食べることにしました。今日はその内容をレポートします。

1.久しぶりの天ぷらとその材料
夏休みの後、約1ヵ月振りにTomは天ぷらを揚げます。カミさんはこの時の為に、ちゃんと海老を用意していました。
侮れませんね。ナイスタイミングです。

そして、今日の天ぷらの材料です。

海老、マイタケ、シイタケ、カボチャ、玉ねぎ、ソーセージです。

2.天ぷらの開始
カミさんが蕎麦打ちから帰ってくる約1時間前に天ぷらの調理開始。

1)海老の天ぷら
まずは、海老の天ぷらを揚げます。

海老は7本ですが3人で2本ずつ食べると1本余るので、1本塩味で味見してみます。あくまでも味見です。お酒に合いますね。
もう一度言いますが、味見であり、つまみ食いではありません。

2)金山カボチャの天ぷら
次は、金山カボチャの天ぷらです。カボチャは薄く切った後、電子レンジでチンしてから天ぷらにします。

これも、味見してみます。

美味しいです!

3)マイタケとシイタケの天ぷら
続いてマイタケとシイタケの天ぷらを揚げます。

4)玉ねぎのかき揚
最後は玉ねぎとソーセージのかき揚げです。

これで、天ぷらの完成です。

3.本日の蕎麦
天ぷらの調理が終わるころ、カミさんが蕎麦打ちから帰ってきました。
これが今日の蕎麦です。

今日は、ちょっと延しが甘かったそうで、その為、蕎麦の太さはちょっと太いです。
でも、夏が過ぎ蕎麦は老けてきて柔らかくになりますので、少し太い方が歯ごたえがあっていいかもしれません。

4.今日のお酒
蕎麦の日には日本酒です。
先日、お友達のMuraさんにカボチャを差し上げたら、お誕生日のお祝いとして、日本酒を頂きました。
このお酒は、Tomの会社の本社の神奈川県海老名市で作られた日本酒です。

楽しみですね。

5.実食
さて、蕎麦も茹で上がり、いよいよ実食です。

1)天ぷら
海老の天ぷらは美味しいですね。

マイタケの天ぷらも美味しいです。

2)蕎麦
そして、蕎麦を頂きます。今日の蕎麦は少しだけ太いので、歯ごたえがあって美味しかったです。

3)お酒
そして、久しぶりの日本酒も美味しいですね。

今日は、久しぶりに天ぷらとざる蕎麦を頂きました。
とても、美味しく満足です。
Tomは幸せですね。
次回の蕎麦の日が楽しみですね。

ビクター ミニコンポ UX-Z2の修理 ーFINAL-

こんばんは、Tomです。今日は朝から午後3時までずーっと曇り空で、小寒い日でした。もちろんエアコンはいりません。そして3時ごろから晴れ上がりましたが、空気は冷たく、少しずつ秋が深まってきた様です。
さて、今日の記事は『ビクター ミニコンポ UX-Z2の修理』で、今回がいよいよFINALです。
前回パワーアンプ部のICを交換した所、出力波形は確認されましたが、スピーカーを繋ぐと音が出ないという症状でした。
今回は、その原因が分かったので、音が出る様になりましたが、今度は操作パネルが動作しなくなりましたので、それを修理し仕上げを行いました。

1.音が出ない原因追及
何故、スピーカーから音が出ないのか?パワーアンプからはきちんと波形が出ますが、スピーカーを繋ぐと音が出ません。
アンプの後の回路がおかしい様です。

1)回路を直結する
そこで、パワーアンプの出力からいきなりスピーカー端子に直結しました。

すると、きちんと音が出ることが確認出来ました。

2)メイン基板を確認する
メインアンプのICを交換した直後に音が出なくなったという事は、組付けに何か問題があるはずだと思い、もう一度メイン基板を取り出してみました。するとパワーアンプの出口から一度フロントパネルのヘッドフォン端子に向かうコネクタのハーネスの刺さり方が甘かったようです。

3)動作確認
直結した線を外し、動作を確認してみました。
すると今度は、フロントパネル基板のLEDが光らなかったり、音が出ましたが、爆音で、しかもボリュームが効かないという症状が出ました。

2.フロントパネルのハーネスの確認
フロントパネルは、リボンケーブルなので、パネル基板を取り外してブラブラさせていたら切れてしまったようです。
早速先日購入した新しいマイクロスコープで確認します。

やはり、7本中3本は切れていました。

3.フラットケーブルで修復する
それでは、デジタル基板を取り出し、コネクタを外し、フラットケーブルで直結します。

1)デジタル基板の取り外し

2)コネクタを取り外しフラットケーブルを直付け

これで、ケーブルはOKです。

4.仮組付け、動作確認
それでは、動作確認が出来るところまで組み上げて、動作を確認します。

1)仮組付け

2)動作確認
さあ動作確認を行いましょう!

スイッチON!

ちゃんとLEDが光り、ボリュームもきちんとコントロール出来ました。

この状態で、一晩CDを再生しました。

一晩のCD再生しても、音量が変化しませんでした。
これでOKですね。

5.カバーの組付け
動作が確認できたので、カバーの組付けを行います。

最終動作確認です。OKです。

6.仕上げ

これで完成です。

これで、ミニコンポの修理は完了しました。
結局、原因はパワーアンプのICの異常発熱と、それによる接点不良でした。
ICを交換することで、無事修理が出来ました。

お彼岸の前に家の周りの草刈り

こんばんは、Tomです。今日未明、台風14号がTomの住む宮城県に襲来してきましたが、あまり大きな影響は無く、朝5時には朝焼けが綺麗でした。でも、朝焼けは雨降りのシグナル。本日は一日中雨降りでした。
さて、昨日は彼岸の入りでした。先週はお彼岸の前に家の周りの草刈りを行いました。今年の草刈りは、今回でラス前の草刈りです。今日は、それをレポートします。

1.草刈り前の状況
これが草刈り前の家の周りの状況です。

2.ハマー君で刈れない場所を仮払い機で刈る
まずは、ハマー君(ハンマーナイフ)で刈れない傾斜などを仮払い機で刈ります。

3.ハマー君で平坦地を刈る
Before

After

Before

After

Before

After



これでお彼岸の前の家の周りの草刈りが終わりました。
お陰様で、お彼岸の前にスッキリしました。
これで気持ちよくお彼岸が迎えられますね。
楽しみです。