こんなものを見つけてしまいました。 結構使えるかな?メディアサーバー

おはようございます、Tomです。今日は久しぶりに修理の記事ではなく、オーディオだけの話題です。最近、CDプレイヤーの調子が悪くなり、MDプレイヤー兼用機を使用したりDCD-3300を復活させたり、はたまた、オークションを漁ったりしておりました。CDプレイヤーはいつかピックアップがダメになり、読み込みが出来なくなります。最悪、ピックアップの交換を自分で行うにしても、DCD-3300のものはすでにディスコンとなっておりますし、在庫をネットで販売していますが、やはり2万円以上はするようです。どうせ光コネクタで、繋いでいるだから、PCのようにドライブだけ入れ替えられたらいいのにね〜。と思っておりました。やはり、いつかは,ipodのようにメモリーだけにしなければならないんだな〜とつくづく思うのでした。
そんな時、結構面白いものを見つけました。『メディアサーバー』です。写真が、Tomが購入したメディアサーバーで、価格は8500円です。今日はこのメディアサーバーを紹介します。

1.外箱と中身
 1)外箱は、こんな感じであり、中国製ですね。

 2)内容物
中身は、本体とACアダプタ、リモコン、HDMIケーブル、AVケーブル、USBケーブル、SATAI/Fケーブル、そして取り説(英語版/中国語版)です。8500円にしては、内容物は豊富です。

2.本体のI/F
  本体I/Fも豊富です。

 1)片方の面
   こちらの面は、USBホストインターフェース×2、メモリーカードのインターフェースがあります。

 2)もう片方の面
   もう片方の面は、S-ATA100Base-THDMI、USBミニ、AUDIO、光コネクタです。

 3)底面
   底面の蓋を開けると、そこにはS-ATAの2インチのHDDを装着できるようになっています。現在、家内のNote−PCをメンテしようと思っているので、それが終了すると300GBの2.5インチHDDがあまりますので、それを装着しようと思います。

  最初は、まだSSD(シリコンディスク)が高いので、通常のHDDを装着する予定ですが、最終的には、耐久性があり静かなシリコンディスクに変更しようと思います。

 4)ケースの中
   そして最後にケースの中には、無線LANが入っており、まさにコンパクトなPCですね。おそらくLenuxかなにかのワンチップのサーバーです。

2.今回はとりあえずSDカードでテストする。
 今回は、まだ2.5インチのHDDが無いので、まずはSDカードでテストしてみましょう。SDカードは、先日K's電気の開店で、家内が買ったもの。昨日の夕食時に家内がゴミを捨てようとしたら、その中に入っていました。ラッキーと言うかなんと言うか、せっかく捨てられずに済んだので、とりあえずこれを使用しましょう。

3.CDデータをSDカードにコピーする。
 データーの転送は簡単です。B'sレコーダーで吸い上げ、SDカードにそれぞれのCDのアーティスト、タイトルのディレクトリーに分け、保存します。

4.メディアサーバーに装着する。
 音楽データが入ったSDカードをメディアサーバーに装着します。

5.表示はテレビかHDMI、操作はリモコンで
 さて、今度はそれをセレクトして、プレイしなければなりません。その為には表示部が必要です。
 1)不要な液晶テレビを装着してみる。
  この場所からテレビまでは非常に遠いので、まず、以前スカパーのスターディジオの表示に活躍した、超小型液晶TVを装着してみます。
  これでは、文字が読めませんね。

 2)HDMIで液晶ディスプレイに表示
   さてどうしようか、表示が出来なければファイルを選択することが出来ません。


ふと自分のPCのディスプレイを見たら、なんとHDMIと書いてあるではないですか。さっそくHDMI I/Fで表示させて見ます。
   『おおーっ!なんと綺麗に写るではないか!』(当たり前)
Before

After

6.光コネクタで接続
 最後に光コネクタで、オーディオシステムに接続。なかなかいいではないか!
 でも、HDMIコネクタを接続すると少し音が変わるので、ちょっと対策が必要ですね。

でも、これはなかなか使えそうです。もう少し使い倒して見たいと思います。