デジタルアンプのケーシング ―その1―

おはようございます、Tomです。昨日は、暖かかったですね〜。私は、昼休みに会社の周りをウォーキングしているんですが、さすがいに昨日は汗ばむ程の暖かさでした。しかし、今年の三寒四温はとても激しいです。

さて、昨日までは、MICROのターンテーブルの修理をしていましたが、以外に簡単に直ってしまい、次は何をしようか?と部屋の中をぐるりと見渡しました。

すると、年末に購入したオーディオ雑誌の付録で付いてきたデジタルアンプが裸の状態でラックにポツリと置いてありました。そして、その隣には、自作のイコライザアンプの抜け殻(ケース)が・・・・・。

そうです、裸のアンプがあり、そして、それを受け止めるケースが存在したのです。もう、こうなったら、やるしかない。
早速、デジタルアンプのケーシングを開始しましょう。

1.レイアウトをいろいろ考える 

 いくら再利用といっても、以前に使用した穴を出来るだけ出さないようにしたいものです。そこで、この基板を利用して一番穴の目立たない方法を考えてみました。

 1)フロント
  【現状】  

   現在は、電源SWの穴と、LEDの穴があります。

  【今後のレイアウト】
   今後は、この二つの穴を利用して、デジタルアンプのSW付ボリュームと、電源LEDに割り当てます。


 2)リア
  【現状】
   ① 入力(ピンジャック×2)
   ② GNDターミナル
   ③ 出力(ピンジャック×2)

  【今後のレイアウト】
   ① 入力(ピンジャック×2:そのまま利用)
   ② 電源コード用の穴(ブッシュを入れる)
   ③ ピンジャックを取り外し、スピーカー出力の端子を設ける。
     (SP出力の端子は、デジタルアンプから剥ぎ取る。

  これで、全ての穴はふさがりました。メデタシメデタシ。

2.基板からコネクタを抜き取る  
  上記レイアウトから考えると、VRやコネクタは、全てデジタルアンプから抜き取らないといけません。


3.SWとボリュームの配線
  まずスイッチドボリュームの配線をします。でも、いきなりボリュームの端子にハンダ付けをするのは、非常に不安定で、すぐに断線しそうです。そこで、ユニバーサル基板の端っこを少し使用して、ボリュームに取り付けそこから配線をするようにしました。
こうすれば、配線が安定します。

配線は本数が多いので、フラットケーブルを使用します。

4.出力ピンコネクタを取り除く
 これまでは、イコライザアンプのケースでしたので、出力はピンコネクタでしたが、今回はパワーアンプですので、出力はスピーカー端子になります。そこで、あらかじめピンコネクタは取り外します。

5.スピーカーハーネスの半田付け
 そして、基板のスピーカー出力部分にスピーカ端子までの短いハーネスを半田付けします。

6.基板のスタッドの位置を変える
 スタッドの位置は基板が違うのだから当然異なります。そこで、スタッドの位置を新たに穴あけします。

7.入力のピンコネクタの配線
 入力ピンはそのまま使用しますので、それを配線します。

時間になりました。今日は、基板の位置決めと基板の入出力はすべて埋まりましたので、満足です。あすには出来るかな?