TDA7293デュアルアンプの製作 −その15−

おはようございます、Tomです。今朝の天気は比較的穏やかです。室温も16.5℃なので、そこそこですね。今年は、デジタル温度計を購入し、外気温も測りたいと思います。

さて、今週は花壇づくりの記事が続きましたので、エレキ屋さんやオーディオが好きな方から『ちょっとアンプ製作はどうなったの?』という声が聞こえてきそうです。というわけで今回はアンプの製作の記事です。今回は最終調整です。これが終わればケーシングに移ります。

1.最後の悪あがき −その1−

アンプは裸の状態では調整も済み、後はケーシングのみという状況ですが、どうしても気になる事が2つあります。実験は裸の状態でしか出来ないので、今のうちに最後の悪あがきをしたいと思います。まずは、その1です。
入力のカップリングコンデンサの値を1μFから0.5μFに替えてみる事です。ここのコンデンサは非常に大事ですので、秋月の1μFフィルムを2個シリーズ取り付け、0.5μFにします。

見た目は悪いですが、あくまでも実験ですので、仮止めです。

試聴してみます。

やはり、1μFの方がいいですね。入力のコンデンサは、1μFに決定です!

2.最後の悪あがき −その2−
最後の悪あがきその2です。
電源のOSコンデンサにシリーズに取り付ける抵抗ですが、以前は0.5Ωまでしかなかったので、それで実験を行いました。でもこれでは高音が少し落ち込み、広がりが少なくなったのでNGという結果でした。先日、0.2Ωの抵抗を手に入れたので、最後にこれを取り付けて実験します。

最初に抵抗なしで聞いてから、0.2Ωの抵抗と取り付けます。

試聴してみます。

もうこの辺になってくると、耳で聴いてどちらが心地良いか、どちらが好きか?的な感覚になってきます。
微妙ですが、やはり抵抗を付けると、広がりが少なくなりますね。
もう一度、抵抗なしに戻してみます。

やはり、こちらの方が、良さそうです。

これで、入力のカップリングコンデンサと電源のOSコンのフィルター部の回路は決定しました。
あとは、フロントパネルとリアパネルを作り、ケーシングを行ったら完了です。
いよいよ形になりますね。
楽しみです!