こんばんは、Tomです。今日は一日中雨の日でした。とても静かな一日でしたね。明日は一日中雲だそうです。週末は晴れるそうなので、それだけが唯一の救いです。
さて、今日の記事は、週末から始まった『ビクター ミニコンポ UX-Z2の修理』で、今日はーその2ーとなります。
前回は、不具合の確認と本体のバラシを行いましたが、今回は、基板の再ハンダと不具合箇所の解析です。
1.基板の再ハンダ
まずは、スピーカー出力部付近から順に再ハンダを行います。
1)半田の接触不良確認
再ハンダを行う前に、基板上の接触不良が無いか、基板に衝撃を与え、音が変化しないかを確認します。
結果、特に変化はありませんでした。
2)スピーカの出力付近の再ハンダ
次に、いよいよメイン基板の再ハンダです。
まずは、スピーカー出力付近の再ハンダを行います。
再ハンダの後、音声を確認します。
結果:最初はOKなのですが、やはり3曲目付近から少しずつスピーカーの音が聞こえなくなったりしますのでNGです。
3)パワーアンプ付近の再ハンダ
次はパワーアンプ付近の再ハンダを行います。
動作確認結果:NGです。
4)バッファアンプ付近の再ハンダ
動作確認結果:やはりNGです。
5)電子ボリューム付近
動作確認結果:やはりNGです。
2.信号確認
再ハンダだけではダメだったようですので、今度は、信号を確認します。
パワーアンプの前後を確認することで、パワーアンプの前なら、バッファアンプと電子ボリュームに不具合があり、パワーアンプの後ならパワーアンプから出力までの経路に問題だという事になります。
1)パワーアンプの入り口の信号確認
まずは、パワーアンプの入り口の信号の確認を行います。
確認結果:右側の音声が低くなってもパワーアンプの入り口は左右正常です。
2)パワーアンプの出力の信号確認
次にパワーアンプの出力の信号を確認します。
動作確認結果:左の音声が低くなった時、パワーアンプの出力波形も変な波形になりました。
そして、右側の信号にひずみが出た時、右側の信号にも変化がありました。
これはパワーアンプの周辺の部品の不具合か、パワーアンプモジュールの不具合ですね。
3.メイン基板を取り出す。
パワーアンプの周辺の部品の解析、交換をするにせよ、パワーアンプモジュールを交換するにせよ、メイン基板を取り出さないと作業が出来ない所迄来ました。そこで、メイン基板を取り出します。
1)ヒートシンク周辺のバラシ
パワーアンプモジュールは、
2)基板を取り出す
メイン基板が取り出せました。
これで、メイン基板が取り出せました。
次回は、メインアンプモジュールの周辺の電解コンデンサの確認と交換。
その後は、パワーアンプモジュールの交換を行います。
お楽しみに!