5年振りの地区の夏祭りの準備 ーFINALー

こんばんは、Tomです。今日の天気は曇り時々晴れの天気でしたが、それでも最高気温は34℃迄上がりました。しかも湿度がとても高かったので、とても蒸し暑かったです。
さて、今日の記事は一昨日の続きで『5年振りの地区の夏祭りの準備』で今回はFINALとなります。前回はミキサーをばらしましたが、今回はミキサー内部のボリューム、スライドスイッチ、コネクタの接点を洗浄し、ガリを無くします。最後は実際の設置と同じ環境で動作の確認を行います。

1.接点の洗浄
ボリューム、スライドスイッチ、コネクタの接点の洗浄を行います。

1)ボリュームの洗浄
ミキサーで一番使用される、ボリュームの接点の洗浄を行います。

洗浄液を塗布した後は、ガリが無くなる迄ボリュームを回転させます。

基板の半固定抵抗の接点も洗浄します。

2)スライドスイッチの洗浄
次はスライドスイッチの接点の洗浄です。

洗浄液を塗布した後は、スライドスイッチを何度もスライドスイッチをスライドさせます。

3)入出力ジャックの洗浄
入出力ジャックの洗浄を行います。

これで、各接点の洗浄が終了しました。

2.ツマミの洗浄
ミキサーの各種ボリュームつまみの洗浄を行います。

1)ボリュームつまみのバラシ
各種ボリュームつまみとつまみの下のパネル洗浄を行います。
つまみを取ろうと思ったら、つまみのTOPカバーが取れてしまいました。

つまみが全て取れました。

2)パネルの洗浄

3)つまみの洗浄

3.ボリュームつまみの取り付け
洗浄したボリュームつまみを取り付けます。

まずは、TOPカバーがはずれていないつまみを取り付けます。

次にボリュームつまみのベースをミキサーに取り付け、つまみのTOPは、接着剤で固定します。

これで全てのボリュームつまみの取り付けが終了しました。

4.動作確認
それでは動作確認を行います。
マイクを接続し、1チャンネル毎、各種ボリュームのガリを確認します。

全ての各種ボリュームのガリが無いことを確認しました。

これで、OKですね。

5.組付け
動作の確認が出来たので、組付けます。

6.本番環境で動作確認
本来このミキサーは、パワードミキサーといって、ミキサーにアンプが内蔵されているので、スピーカーを繋げるだけでOKででも、BOSE802は会社の夏まつりに使用するので、このミキサーの出力をギターアンプに接続し、本番環境で最後の動作を確認します。

1)マイク入力

まずはマイクの音声確認します

2)LINE入力
LINE入力も確認します。
音楽ソースは、夏祭りのおはやしです。

2)LINE入力

大丈夫ですね。
これで、地区の夏祭りのPAの準備が完了しました。

いよいよ明日は地区の夏祭りですが、お天気が心配です。

今日は蕎麦の日!今日の蕎麦は最高でした!

こんばんは、Tomです。今日の天気は晴れのち雨、そして、午後は曇りのち雨という天気で、パッとしない一日でしたが、畑の野菜には恵みの雨ですね。でも、山形の酒田と秋田では大雨による洪水で大きな被害です。お見舞い申し上げます。
さて、今日は木曜日です。そうです二週間ぶりの蕎麦の日です。Tomは久しぶりに夏野菜の天ぷらを作り、その上カミさんの今日の蕎麦の出来は今年一番の出来だったので、最高に美味しい蕎麦を頂きました。

1.久しぶりのTomの天ぷら
在宅勤務終了後、Tomは1時間草刈りをした後、夏野菜の天ぷらを作りました。旬の夏野菜は、天ぷらがとても美味しいですね。

1)ピーマンの天ぷら
まずはTom家栽培のピーマンの天ぷらです。

2)ナスの天ぷら
やっぱり、夏野菜の天ぷらと言えば、ナスの天ぷらですね。本当に美味しいです。

3)練り物の天ぷら
タンパク質が無いので、昨日お中元で頂いた笹かまとさつま揚げの天ぷらを作ってみました。

5)最後はインゲンの天ぷら
そして、最後はインゲンの天ぷらです。インゲンの天ぷらも美味しいよね~。

今日の天ぷらは衣を薄くしているので美味しいです。

2.薬味の準備
天ぷらの次は薬味の準備です。
今日は、天ぷらが付くので薬味は大根おろしと海苔で十分です。

でも、ちょっと寂しいので、キュウリの浅漬けも用意しました。

野菜はすべてTom家自家製です。

3.今日の蕎麦
Tomが天ぷらを揚げていると、カミさんが帰って来ました。開口一発!『今日の蕎麦はとても良く出来たので、同行会の皆から褒められた』と言いました。
それがこれです。

1kgの蕎麦を打つのですが、1kgの蕎麦を打つとタッパー3個にちょうど収まります。いつも写真を載せていますが、写真に撮るのはタッパー2枚分です。理由は3枚目は端っこになり、延しが綺麗でないと、端っこは綺麗ではないのです。でも今回は延しもうまくいったので、3枚目の蕎麦全てが綺麗な蕎麦になりましたし、長さもピッタリです。

4.茹で上がった蕎麦
これが茹で上がった蕎麦です。
とても綺麗ですね。

5.実食
さあいよいよ頂きます。

1)まずは蕎麦から

長さも幅も均等になっている蕎麦はとても美味しいです。

2)天ぷら
今回のTomの天ぷらは、衣も薄くて非常に良く出来ました。

今日は蕎麦も美味しかったし、自分たち育てた夏野菜の天ぷらも美味しかったので、家族全員幸せな気持ちになりました。
ホント贅沢ですね。
次回も夏野菜の天ぷらを作りたいと思います。次回はTomが大事に育てているカボチャが加わります。
楽しみです!

5年振りの地区の夏祭りの準備 ーその1ー

こんばんは、Tomです。今日の天気は晴れ時々雨の天気でした。それでも最高気温は30℃もありましたので、これから梅雨が明けたら、どれだけ暑くなるのでしょうか?
さて、今日の記事は、Tomの修理ライフの記事です。今週末の土曜日に家の裏側の集会所で、5年振りに地区の青年団主催の夏祭りがあります。先日、主催者から、夏祭りで使用する音響設備の設置の依頼がありました。しかし、会社の夏祭りも次の週に実施されますので、PA機材は地区の夏祭り用と、会社の夏祭り用に分けることにしました。そこで、今週末の地区の夏祭りに使用する45年前のミキサーの修理の記事を2回に分けてレポートします。

1.45年前に中古で購入したYAMAHAのミキサー
これは、Tomが大学に入りたての時に中古で購入したYAMAHAのミキサーです。購入価格は2万円でアルバイトをして購入しました。当時の年齢は19歳ですので、約45年経過しています、

2.洗浄とメンテナンス
このミキサーはPAのミキサーを導入した際に、スペースの関係上、物置に入りましたので、かれこれ15年間は物置に入りっぱなしになっていましたので、まずは、軽く洗浄してあげましょう。

そして、入出力の接点も綺麗にします。

3.動作確認
それではいよいよ、動作を確認してみます。
左から1チャンネルずつ,PA用として使用出来るかどうかの確認を行います。

確認結果、各チャンネルにガリが発生しています。

4.バラシ
このままでは、各チャンネルのチェンネルボリューム、BASS、TREBLEのボリュームの接点不良は解消出来ませんので、本体をばらします。このミキサーのバラシは初めてです。

中はこんな感じです。

5.接点の洗浄
1)ボリュームの接点不良解消
各チャンネル、各ボリュームの洗浄を行います。

洗浄したら、すぐにボリュームのツマミを左右に回転させ、接点不良の解消をおこないます。

2)スイッチ類の洗浄
ボリュームに続いてスイッチ類の洗浄も行います。

スライドスイッチも、ボリューム同様、洗浄した後はスイッチを上下に移動させます。

3)半固定抵抗の接点洗浄
半固定抵抗も接点が汚れているので、これも洗浄します。

4)リアパネルのコネクタの接点の洗浄
最後は、リアパネルのコネクタの接点の洗浄です。

これで、このミキサーの接点と思われる部分の洗浄をすべて行いました。
後は、組付けて動作を確認し、仕上げればOKです。
次回は組付け動作確認を行います。
お楽しみに!

金山カボチャのその後

こんばんは、Tomです。今日は本当に暑かったですね~。Tomの町は今年最高の36.2℃を記録しました。もう東北だの九州だのと言っていられないくらい、日本列島全て亜熱帯ですね。これからが思いやられます。
さて、昨日は夏野菜の収穫とメンテナンスの記事をレポートしましたが、Tomが育てている大事な夏野菜の話を忘れていました。
それは、会津の金山地方のブランドカボチャである『金山カボチャ』のその後の生育状況です。金山カボチャは、一度梅雨の初めに病気になりかけましたが、防除で何とか切り抜けました。そして、弦の中間にちょうど良い大きさのカボチャが実っています。このカボチャは本当に美味しいので収穫が楽しみです。

1.根元の状況
金山カボチャは、昨年湿害にあい全滅したので、今年はハウスの残骸の周りに不織布ポットに定植し、その周りを囲う花壇の様なスタイルで育てています。
これまで、根本に病気が発症し、葉っぱが枯れるとう現象がありましたが、ダコニールという殺菌剤で何とか切り抜けました。

でも、2週間ほどしたら、また葉っぱが変化してきましたね。今週末に防除します。

2.1個目のカボチャの生育状況
根元の近くに実を付けた1個目のカボチャの生育状況ですが、やはり、ウラナリで大きくなりません。

これは、自家用にしましょう!もうそろそろですね。

3.7節目に出来た本命カボチャ
それに対し、雌花が咲く日を想定して、花合わせ(人口受粉)をした7節目の本命のカボチャです。形はキチンとそろっていて  
まだ色は薄いけどイイ感じに育っています。

実にイイ感じです。

4.その上に付いたカボチャ
カボチャの弦は最近とても元気が良くなり、ぐんぐんと伸びてハウスのてっぺんを越してしまいました。
ところが頭の高さからうえに伸びたカボチャの弦には、あちこちに雌花が付いています。
Tomは6月初旬から毎朝早起きして、カボチャの花合わせを行ってきましたが、7節目以降になると、Tomの起床
よりも早くミツバチが働き始めていて、花合わせが間に合いません。それで純粋な金山カボチャにするのが非常に難しくなります。
その結果、頭の高さ以降に付いているカボチャの実はお尻が綺麗にならず、青みがかっています。
この様に青くなかったカボチャは余り美味しくありません。

6.水やりと追肥
この所暑い日が続いており、もうカボチャの人口畑はカラカラに乾いています。
そこで、軽トラックに積んだローリータンクのポンプで汲みあげた井戸水を散布します。

そして、農業の先生からのアドバイスで、カボチャやスイカの先の方のあちこちに雌花を付けるのは、肥え切れだそうです。
まずはカンフル剤として、液肥をかけてあげます。



これで、カボチャは元気になりますね。
週末は、防除を行いたいと思います。
今年の夏野菜は結構順調なので、とても楽しいですね。
達成感ありです!

夏野菜の収穫とメンテナンス

こんばんは、Tomです。今日は暑かったですね~。朝から一日中晴れ。そして、最高気温は36℃迄上がりました。まだ梅雨明けしていないのに猛暑日です。梅雨が明けたらどれだけ暑いのか想像が付きません。
さて、修理の記事を連載すると宣言したのに、今日はアグリライフの記事です。アグリライフはその時期を記録したいので、ほぼリアルタイムでレポートします。
昨日の夕方、仕事終了と同時に畑に行き、夏野菜の収穫と、畑のメンテナンスを行いました。

1.畑に到着
最近、日差しが強いので、夕方カミさんはガーデンの水やり、そしてTomは畑に行き夏野菜の収穫と、畑のメンテナンスを行います。在宅勤務を15:30で終了し、畑に向かいました。

2.スイカの状況確認
先日、東側の2株のスイカが枯れました。なので、その後の状況が心配で、まずはスイカの生育状況を確認します。
すると、スイカの東から3番目の弦もだんだん枯れ始めてきました。

先日収穫した時に確認した時よりさらにでかくなり、ついにバスケットボールサイズに成長しました。

そして嬉しい事に、大きなスイカは後一個だと思っていたら、バレーボールサイズに成長したスイカがもう一つありました。
これは嬉しいですね。

3.野菜に水やり
野菜達に水やりを行います。

1)夏野菜に潅水チューブで水やり
イカの収穫が終わったら、今度は夏野菜のキュウリ、トマト、ナス、ピーマン、里芋などに潅水チューブで水やりです。
この潅水チューブはこれから威力を発揮します。

2)スイカへの水やり
大切に育てているスイカにも水やりを行います。潅水チューブに並行して、ポンプでスイカに水やりを行います。

3)ネギへ水やり
そしてネギにも水やりを行います。

4.夏野菜の収穫
潅水チューブで水やりをしている間に、夏野菜の収穫を行います。

1)キュウリの収穫
キュウリはちょうど良いタイミングでした。

2)トマトの収穫
今年のトマトは、余りで気が良くないうです。でもいくつかのトマトを収穫しました。

3)ナスの収穫
続いてナスも収穫します。

4)スイカの収穫
イカはちょうど食べごろですので収穫します。

5.畑の草刈り
防草シートからはみ出ている草を刈り払い機で刈り取ります。
今回は夏草でかなり強そうなので、先日ご紹介した『丸刈り君』という刃で刈り取ります。

6.収穫した野菜たち
収穫した野菜を洗います。

7.スイカの入刀

さあ、今年2回目のスイカの入刀を行います。



これで 夏野菜は収穫は完了です!
2個目のスイカも甘くて美味しいです。
何だか嬉しいですね。

昨日の朝と今朝は、家の周りの草刈り。

こんばんは、Tomです。今日の天気はほぼ晴れで、最高気温も33℃くらい迄上がりました。まるで梅雨が明けたかと思われる天気でした。
さて、昨日の朝と今朝は、家の周りの草刈りを行いました。お陰様で、家の敷地の周りは、とても綺麗になりました。

1.昨日の朝の草刈り
昨日の朝は、家の敷地の周りの道路際の草刈りを行いました。
道路際の草刈りをするときは、石が跳ねたりするので、車が通らない朝5:00くらいに草刈りをします。

2.昨日の夕方のの草刈り
昨日の夕方は、ハマー君で家の裏の西側の空き地の草刈りを行いました。
今週の週末に裏の集会所で夏祭りがありますので、綺麗にしました。

3.今朝の草刈り
今朝は、家の裏と集会所の周りの草刈りを行いました。

マー君で草刈りをした後、更にワイヤーの刈払い機で、草の根元迄刈取ました。



家の周りの草刈りが終了しました。
これで、地区の夏祭りは気持ちよく実施して頂けると思います。そして、お盆前までは草は持ちそうです。
達成感ありです!

間違って1000円で落としてしまった初代のBOSE Wave Music Systemの修理 ーFINAL-

こんばんは、Tomです。今日の天気は午前中は曇り時々晴れで、午後は晴天となり、最高気温は33℃まで上がりました。もう、梅雨が明けてもおかしくないような天気です。
さて、5月から畑や草刈り、そしてガーデンライフなどアウトドアライフの記事が優先となり、修理の記事が滞ってまいりました。畑や草も一段落してきたので、今回から少し修理ライフの記事を連載しようと思います。
まずはじめは、先日ご報告をしてから、そのままになっていた『間違って1000円で落としてしまった初代のBOSE Wave Music Systemの修理』の記事をレポートします。今回がFINALで、カバー類の洗浄と、仕上げです。

1.本体カバーの洗浄
本体カバーは、裏側がかなり汚れていますので、いつもの様に洗浄します。

2.コントロールパネルの洗浄

3.本体内の清掃
本体内も結構汚れていますので清掃します。

コネクタ類も綺麗にします。

ピックアップレンズもアルコールで綺麗にします。

これで本体の清掃は完了です。

4.ケーブル類の清掃
組付ける前に、ケーブル類の清掃と接点の洗浄を行います。

5.組付け
組付けます。

6.動作確認
最後に動作確認を行います。

1)ラジオの動作確認

2)CDの動作確認

CDもOKです。

これで、初代のBOSE Wave Music Systemの修理は完了です。
達成感ありです!