スイカの棚作りと定植

こんばんは、Tomです。今日は朝からピーカンで、とても天気が良かったです。最高気温は28℃迄上がり、夏日となりました。明日も天気が良く、真夏日となるそうです。
さて、本日はこの天気の良い日を利用して、カミさんとアグリライフを楽しみました。本日は、スイカの棚の設置と、スイカの定植です。これまでは竹で棚を作っていましたが、3年目にして竹の棚が朽ちたので、不要となった単管パイプを再利用し、殆どお金をかけずスイカの棚を作りました。

1.畑に到着!、成育の状況確認。
畑に到着しました。まずは夏野菜の生育状況を確認します。

1)そら豆
今年のそら豆はとても順調です。もうこんなに大きくなりました。ビールで頂くのが楽しみです。

2)ジャガイモ
ジャガイモは現在花満開です。
ところどころ欠株がありますが、近所の方にお聞きすると、今年のジャガイモは、欠株が多くうまく育たないとか。それを考えると、まあ順調かと思います。

3)春キャベツ
春キャベツはだいぶ大きくなり、少し葉っぱが巻くようになりました。楽しみですね。

4)キュウリ
キュウリは先週定植したばかりなのでまだ小さいですが、特に大きな問題はありません。

5)トマト、ナス、ピーマン
こちらも先週定植したトマト、ナス、ピーマンです。こちらも問題ありませんね。

2.スイカの棚作り
それでは、スイカの棚を作ります。

1)棚の支柱設置
ここがスイカの定植場所で、昨年と同じ場所です。

2)棚の骨組みの材料
たなの骨組みの材料は、これまで孟宗竹を使用していましたが、3年目で朽ちてしまったので、今回から、使い古しの単管パイプを再利用して、お金をかけず棚を作ります。

3)支柱の設置
まずは支柱を設置します。支柱を打ち込むために、先端にとがったアタッチメントを取り付けます。

支柱は2mもあるので、脚立に乗り上から打ち込みます。

4)古い防草シートの清掃
昨年使用していた、頂いた防草シートには雑草の種がありますので、それを清掃します。

防草シートの周りの雑草も取り除きます。

3.傾斜部のパイプの仮止め
防草シートが綺麗になりましたので、次に畝の位置を決めるために、傾斜部の単管パイプを取り付けます。

2mの単管パイプを再利用して4mのパイプにするために、ジョイントを取り付けます。

傾斜部の4mの単管パイプを仮止めします。

これで、畝を立てる場所が決まりました。

4.新しい防草シートを貼る
昨年は、隣の畑のおじさんに、一度使用した防草シートを頂きましたが、やはり効果はあまり良くなかったので、今回はその防草シートの上に新しい防草シートを重ねてダメ押しを行います。

新しい防草シートをシートを貼った後、傾斜部のパイプをきちんと設置します。
真ん中のパイプのクランプが足りないので、番線で固定します。

5.耕耘、畝立て、マルチング
イカを定植する場所が決まりましたので、耕耘、畝立て、マルチングを行います。

1)荒掘り

2)仕上げの耕耘
苦土石灰元肥、カルシウム、化成肥料などを散布し、仕上げの耕耘を行います。

3)畝立て
イカの畝の長さは2mと小さいので、手で畝立てを行います。

4)マルチング
畝が小さいのでマルチングも簡単です。

6.スイカの定植
いよいよスイカを定植します。昨年3本の苗で結構立派で甘いスイカが収穫出来ましたので、今回は4本定植します。



これで本日の午前中にスイカの定植が終わりました。
本日の午後は、ネギの畝の準備を行いましたので、スイカのネットの設置は明日実施することにしました。
明日は、ネギの定植を行います。
これが終われば連休前から実施している夏野菜の定植が終わり、ちょっとホッとしますね。
明日をお楽しみに!

SONY TC-5350SDの修理 ーその3ー

こんばんはTomです。今日はほぼ一日中晴れでしたが、低気圧が通過した直後で風が強く、最高気温は21℃迄しか上がりませんでした。明日からの週末は熱くなり、明日は25℃以上の夏日。明後日は真夏日になるそうです。
さて、今日の記事も昨日に引き続き『SONY TC-5350SDの修理』の話で、今日はその3となります。前回は軽く接点不良と思われる部品の接点を洗浄し、基板の半田面を全て追いハンダしましたが、結果はダメでした。そこで、今回は古い半田を除去し、部品のリードの接点を磨き、再ハンダを行います。また、半固定ボリュームやスライドスイッチなどの接点も再度キッチリ洗浄します。

1.半固定ボリュームのサイド接点解消

1)基板上の接点不良となりそうな部品の接点不良解消
まずは、基板上の半固定抵抗の接点不良を解消します。

そして、半固定抵抗の位置をマーキングし、マイナスドライバーで何度も回転させます。

2)動作確認
動作を確認します。

やはり、ダメですね~。

2.基板を叩いてノイズの発生源を確認する
次に、基板をドライバーの柄で叩いて、ノイズの発生源を探ります。

どうやらこの辺ですね。

3.本格的な再ハンダ
前回軽く追い半田をしましたが、ノイズは解決しませんでした。追い半田をした時に感じたのは、全ての半田が劣化していてフワフワ状態で、しかもリードと半田との接触も悪そうな部分がありました。そこで今回はまず、全ての古い半田を除去し、部品のリードを磨き、再ハンダを行います。

1)古い半田の除去
半田吸い取り器で、古い半田を吸い取ります。

2)部品のリードを磨く
カッターを使用し、部品のリードを磨きます。

3)再ハンダ
再ハンダを行います。

4)基板の洗浄
再ハンダした基板を洗浄し、半田カスなども取り除きます。

5)動作確認

6)すべての再ハンダ
基板の全ての場所の再ハンダを行いました。

4.動作確認
基板のすべての再ハンダをおこなった結果の動作確認を行います。



やはり結果はNGでした。
でも、基板の部品と基板のパターンの接点不良と、基板上の接点不良になりそうな部品の接点不良を解消しましたので、その原因は無くなりました。
次回は、電解コンデンサの交換を行います。
お楽しみに!

SONY TC-5350SDの修理 ーその2ー

こんばんは、Tomです。今日の天気は、雨のち曇りで18℃と割と肌寒い日でした。明日からは天気は回復し、週末は真夏日になるそうです。
さて、今日の話は、久しぶりに修理の話で、『SONY TC-5350SDの修理』で今回がその2となります。
先日まで修理していたSONYのTC-4300SDのモーターが逝ってしまったので、今度はその上位機種のTC-5350SDを修理し、代替としたいと思います。でも、このデッキの不具合は、電源を入れると『ブーン』ととてつもない音のノイズが出る事です。このノイズを解消したいと思います。今回は、まずメインボードの接点不良を解消し、その後は追い半田を行いました。

1.メイン基板の洗浄
1)メインボード
これがメイン基板です。

この当時は紙やベーク素材にアルミ箔の様なものを貼ってシールドにすることが流行りでした。

2)シールド板を外す

3)基板の洗浄
シールド板を外したら、基板を洗浄します。

4)基板の取り外し

5)基板の下のシャーシーの清掃

2.接点不良個所の接点を洗浄する
次に、基板上の接点不良となる箇所である、半固定抵抗、スライドスイッチなどの接点を洗浄します。

最後に基板の半田面の洗浄します・

3.メイン基板のノイズ源を探る
メイン基板のノイズ源を探ります。ドライバーの柄でメイン基板を叩きどこでノイズが発生するのかを確認します。

このサブ基板の根元の部分の付近でノイズが発生するので、ここを再ハンダします。

4.動作確認
サブ基板の再ハンダを行いましたので、動作を確認します。
電源ON!・・・・『ブーン』。
Lチャネルのノイズ取れません。

5.メイン基板の追い半田を行う
それでは、今度はメイン基板の部品の接触不良を解消するために、再ハンダの前に軽く追い半田を行います。

1)メイン基板の1/4の追い半田

このエリアの追い半田を行いました。

でも、『ブーン』というノイズは取れませんね。

2)基板の1/2の追い半田
続いて、更に1/4のエリアを追いハンダし、基板全体の1/2のエリアを追いハンダしました。

でも、動作を確認すると、やはりブーンというノイズは解消しませんね。

3.基板全体の追い半田
残り1/2の追い半田を行い、基板全体の追い半田が終了しました。

でも、動作確認しましたが、ノイズは解消できず。

4.スライドスイッチの追い半田
スライドスイッチの追い半田はまだでしたので、スライドスイッチの追い半田を行いました。

でも、結果はあまり変化なしでした。

今回はメイン基板の接点の洗浄と、追い半田を粉いましたが、『ブーン』という物凄い音のノイズは解消できませんでした。
次回は、追い半田ではなく、古い半田を除去し、部品のリードを磨き、再ハンダを粉います。
お楽しみに!

丸山城跡二の丸の斜面の草刈り!

こんばんは、Tomです。今日の天気は晴れでしたが空気は冷たく、最高気温は20℃でした。明日は天気が崩れる様です。でも、その後はまた回復し、週末は真夏日になりそうです。
さて、今日の記事は、草刈りの話です。5月の連休で、大抵の草刈りは終わっていたのですが、丸山城跡二の丸の斜面が残っていました。そこで、今日は在宅勤務が終了した後、丸山城跡二の丸の斜面の草刈りを行いました。

1.松山城跡二の丸の斜面
丸山城跡二の丸は、五月の連休中に、ハマー君(ハンマーナイフ)で平坦地の草刈りを行いました。しかし、斜面の草刈りは、ハマー君では不可能ですので、残ってしまっていました。そこで、今日の在宅勤務の後、すぐに着替えて丸山城跡二の丸に直行しました。

1)二の丸のてっぺん

2)二の丸の斜面

斜面は草がボウボウです。

2.まずはてっぺんから
まずはてっぺんの角から草を刈って行きます。

まだ春の草ですので、ナイロンワイヤーで十分です。

あっという間に、てっぺんの角の草刈り終了です。

3.1段目の草刈り
それでは、1段目の斜面の草刈りを行います。

一段目は余り草が伸びていませんでしたので、すぐに終わりました。

4.2段目の草刈り
続いて二段目の草刈りを行います。

2段目は段々草が伸びていましたので、少し大変になってきました。
でも、なんとか終わりました。

5.3段目の草刈り
いよいよ3段目の草刈りです。

3段目は更に大変でしたが何とか終了!

6.二ノ丸の斜面の草刈り終了!
これで二の丸の斜面の草刈りが終了しました。

とても綺麗になりましたね。嬉しいです!

7.他の斜面の草刈り
二ノ丸の斜面の草刈りが終了しましたので、今度は別の場所の斜面の草刈りを行います。
ここもハマー君で刈れなかった斜面が残っています。しかし、この土地は少し日陰なので、草の伸びも少ない様です。

ここは草があまり伸びてないのであっという間に終了しました。



これで、丸山城跡の斜面の草刈りが終了しました。
草刈りは、始まるまでは腰が重いのですが、終了するととても気持ちがいいです。
達成感ありです!

SONY カセットデッキ TC-4300SDの修理 ーその12ー

こんばんは、Tomです。今日は一日晴天でしたが、気温は低く、19℃迄しか上がりませんでした。でも、明日は22℃迄上がるようです。
さて、今日の記事は修理ライフの記事です。先日修理したSONYカセットデッキTC-4300SDのその後の話です。
ワウフラッターと走行スピードを調整した後、実際に録音・再生して最終確認をしました。
ところが、その確認をしていたら、モーターが突然動かなくなりました。折角修理できたのに、持病のモーターがやはりご臨終になりました。このデッキはブラシモーターなので、寿命があるようです。

1.修理したTC-4300SDで録音してみる
それでは、修理が完了したTC-4300SDで録音・再生をしてみます。

曲を一曲録音して、再生してみました。

ところが、モーターが突然動かなくなりました。

2.原因を探る
モーターが動かなくなる原因を探りました。
モーターが動かなくなる原因がモーターなのか、メカの負荷が大きいのかで分離します。

1)モーターの負荷を無くして確認
その為に、キャプスタンベルトとサブプーリーのベルトを外します。

ベルトを外すとモーターは回転しています。

2)モーター単体で動作させる
モーター単体で動作をさせてみます。
するとやはり時々モーターの回転がおかしくなります。
このまま回転させたまま1時間動作させます。

3.モーターが御臨終
約一時間モーターを回転させた後、モーターの回転を確認したら、モーターはやっと動いている状態になってしまいました。
やはりモーターが御臨終ですね。



折角修理してワウフラッターとテープスピードを改善出来ましたが、最後にモーターがダメになりました。
モーター分解しても良いのですが、モーターを分解すると前回と同じようにモーターが破損するリスクがありますね。
かといって、また別のジャンク品を購入してもモーターが正常かどうかが判りませんので、この機種は諦めたほうが良いと思います。そこで今後は先日頂いたTC-5350SD(TC-4300SDの上位機種)の修理して、代替としたいと思います。
なんだかモヤモヤしますね。

夏野菜の定植

こんばんは、Tomです。今日は昨日とは打って変わって、一日中雨でした、最高気温は19℃と少し肌寒い日でしたね。でも、お天気は明日から回復する様です。雨後の筍が心配です。
さて、今日の話は、アグリライフの記事で、夏野菜の定植です。これまで連休中は夏野菜の定植の準備を行っていました。先週末の日曜日、金山カボチャ、ナス、ピーマン、里芋、トマト、キュウリの定植を行いました。後はスイカとネギと枝豆で終了ですね。筍に続きこちらもピークが終了しました。

1.金山カボチャの定植
日曜日の午前中は、土曜日に準備した金山カボチャの定植を行いました。

1)金山カボチャの苗
この金山カボチャの苗は、カミさんが育苗したものです。元気に育ちました。

2)金山カボチャの定植
昨年、金山カボチャは、この場所に定植したのですが、湿害で全滅したので、今回は不織布ポットに定植し、湿害を防ぎます。

これでうまく行くと良いですね。

全部で10本の金山カボチャの苗を定植しました。
Tomはカボチャの担当ですので、今後の成長が楽しみです!

2.キュウリとトマトのミニハウスの設置
午後はいつもの畑に移動しナス、ピーマン、里芋、トマト、キュウリなどの夏野菜の定植です。

1)ミニハウスの骨組みの設置
まずは、トマトとキュウリの為にミニハウスを設置します。

これで準備完了です!

2)里芋の定植

まずは、里芋の定植を行います。種芋は昨年の里芋をカミさんが大切に保管したものです。もう芽が出てきましたね。

既に畝立てマルチングが出来ているので、穴を開けて定植します。

3)ナスとピーマンの定植
続いてナスとピーマンの定植を行います。毎年ピーマンは多すぎるので、今年は1本でナスは3本定植します。

①ナスの定植

②ピーマンの定植

4)トマトの定植

5)風よけの設置

6)キュウリの定植

これで夏野菜の定植は終了しました。

3.ネギの移植(かざし)
最後にネギの移植を行います。冬のネギは塔が立ち固くなりました。
そこで移植をして、再生します。これを私の地域ではネギをかざすと言います。

1)移植の床作り

2)ネギを撤去
ネギを撤去しますが、その前にネギぼうずも含めて葉っぱを半分くらいで切断します。

3)ネギの移植
取り出したネギを新しく作った床に並べます。

夏野菜の定植の80%が終了しました。
あとは、ネギとスイカと枝豆でほぼ終了です。
これで、すこしホッとしました。

筍のピークは終わり、終盤になりました。

こんばんは、Tomです。今日の天気は、晴れたり曇ったりで、最高気温は26℃でした。まあ夏日でしたが、比較的過ごしやすい天気でした。明日は一日中雨の様です。
さて、今日の話は、Tomを苦しめる『筍』の話です。今年の筍は豊作で、連休中は毎日のように大量の筍が出てきました。今年の一日のピークはなんと170本。これまでのピークが150本でしたので、記録更新です。
しかし、その後殆ど雨が降らないためなのか、ピークが過ぎたのか、この週末は筍の収穫もだいぶ少なくなりました。助かりました~。これで少しは体が癒されます。

1.早い場所の筍の状況
ここが早い場所の筍状況です。
2日間開けたのに、こんな状態で殆ど出ていません。

ただ、2日前に見逃した筍は、ぐんぐん伸びていて、これは収穫出来ないので倒すだけです。

2.2番目に早い場所の筍の状況
2番目に早い場所の筍も、殆ど出ておりません。

3.一番遅い場所の筍の状況
一番遅い場所の筍の場所は、まだ少し出ていますが、2日前に見逃した筍があり、長くなっていてこれも収穫できず、倒すだけです。

結局、土曜日の収穫は、コンテナで2つのみでした。

4.日曜日の夕方の収穫
日曜日の夕方、もう一度収穫に行きましたが、雨が降らないか終盤なのか判りませんが、全ての場所の収穫結果は、コンテナ1つでした。

なんとか、今年の豊作の筍のシーズンを乗り切りました。連休中は、筍と草刈りと畑仕事で大変忙しく、唇にヘルペスが出そうでしたが、何とかチョコラBBを飲んで頑張りましたが、筍が終わるのでやっと体が癒されますね。
今後が楽しみです。