2mオールモード無線機 TR-751の修理h

こんにちは、Tomです。明日は、朝一番の出張なので、今日は午後に東京に移動します。ブログは移動の時間に書いていますよ〜。

さて、今日の記事は、先日依頼されたKENWOODの無線機TR-751(2m、オールモード機)の修理です。修理の依頼主は、お友達のSugiさんです。Sugiさんには、いつもお世話になっています。

1.故障の症状

 さて、故障の症状ですが、VFOのダイヤルを回していると、突然ワープして、違う周波数にすっ飛んでゆくことです。Tomが推測するに、おそらくエンコーダーイカレたのでしょう。

2.さっそくバラシ
 
それでは、さっそくバラシに掛かります。

 1)上下のカバーのバラシ


 2)操作パネルのユニットを取り外す
 

 3)パネルを取り外す
 パネルのが外装カバーを取り外します。

操作パネルのつまみを取り外す。

VFOのエンコーダーのナットを外す。


 5)操作パネルシャーシーを取り外す。
 今度は操作パネルのシャシーから基板を取り外します。
 8Pのマイクコネクターのナットと基板のビスを取り外します。

 これで、操作パネル基板があらわになりました。
 これからが、実際の修理です。

3.エンコーダーを取り外す

 エンコーダーを取り外す前に、エンコーダーのハンダの状況を確認します。ハンダはしっかり乗っており、ここでの接触不良はないようです。
そこで、エンコーダーのハンダを取り除き、エンコーダーを取り外します。

エンコーダが取り外せました。

4.エンコーダーをバラス

このエンコーダーは、かなり古いものですし、メーカー特注で、市販はされていないので、代替え部品はありません。そこでこのエンコーダーをばらす事にしました。
マイナスの精密ドライバーで、ハウジングの折り返し部を起こします。

何とかエンコーダーをばらす事に成功!

5.拡大鏡で観察

大鏡で、エンコーダーを確認すると、下記の状況を確認しました。

 1)エンコーダーの基板の一部に接着剤らしきものが垂れていて、その接着剤が接点を阻んでいる。
 2)エンコーダーの接点部が経年劣化で黒くなっている。

6.エンコーダの接点を復活し、組み立てる。

 そこでいつものエレクトロニッククリーナーと歯ブラシで、基板と接点部を洗浄しました。
 また、接着剤の垂れたものは、時計ドライバの小さいもので、取り除きました。

洗浄が終わったら、再度拡大鏡で確認をして、組み立てます。

組み立てたエンコーダーを基板にハンダ付けします。


7.動作確認

全てを組み立てる前に、操作パネルを配線し、動作を確認します。

動作確認結果、VFOのエンコーダーはきちんと動作し、20KHzごとにきちんと周波数がアップダウンします。

8.外装の洗浄と組み立て<span class="deco" style="font-weight:bold;">
きちんと動作が確認できましたので、後は、外装をマジックリンと歯ブラシで洗浄しながら、組み立てを行います。

1)フロントカバーの洗浄と乾燥


2)フロントカバーの取り付け


3)トップカバー、ボトムカバーの洗浄と取り付け


4)つまみ類の洗浄と取り付け
 

9.最後の動作確認

全て組み立てから、最後にもう一度動作を確認して、終了です。

あとがき
今回の故障は、エンコーダーの接着材のカスがエンコーダー基板を邪魔して接点不良を起こしているものでした。本当はその様子を拡大カメラで撮影したのですが、そのファイルを上手く引き出せなかったので、ブログに載せる事が出来ず残念です。
今回の修理も無事終了!Sugiさん良かったね!これで後10年は持つでしょう。