MICROのレコードプレイヤーの修理 -その2-

こんばんは、Tomです。今日は9時から雨が降るというので、朝6時から畑仕事をしました。ほぼ畑の仕事が終了した途端、雨が降ってきました。ウェザーニュースの天気予報は物凄い確率で当たりますね。
さて、今日ん記事も昨日に引き続きMICROのレコードプレイヤー SOLID-5の修理です。
今日はその2で、改造されたハーネスの整備です。

f:id:tomtom1ono:20200905183718j:plain

1.バラシ
次にターンテーブルをひっくり返して、カバーをバラし確認します。

1)タ―テーブルをひっくり返す
f:id:tomtom1ono:20200905195233j:plain

センダーのスピンドルの出っ張りがあるので、空き箱を利用し、そこにひっくり返します。

f:id:tomtom1ono:20200905195442j:plain

f:id:tomtom1ono:20200905195520j:plain

2)モーター部の確認
モータ部の確認を行います。

f:id:tomtom1ono:20200905195544j:plain

改造されたハーネスは、裸なのでちょっと危険です。
これは後で配線をし直します。

f:id:tomtom1ono:20200905203239j:plain

3)回転切り替えスイッチ部の確認
次に回転切り替えスイッチの確認を行います。

f:id:tomtom1ono:20200905195827j:plain

改造されたハーネスを確認しようとハーネスに触ったら、ポロリと取れてしまいました。しかも、ハーネスが細いですね。これも後に配線しなおします。

f:id:tomtom1ono:20200905195855j:plain

とりあえず、半田付けしておきます。

f:id:tomtom1ono:20200905200627j:plain

2.修理のシナリオを考える
修理をする前に、今回の修理のシナリオを検討します。

1)電源を確認する
2)ハーネスを再配線し、ハーネスの接触不良や断線を確認する。
3)基板の半田を再半田する
4)電解コンデンサを交換する
5)改造された箇所を再確認する。

ここまでやっても修理できない場合は、そこで考えます。

3.外付け電源の電圧の確認
まずは、電源電圧が正常かどうかを確認します。

f:id:tomtom1ono:20200905195012j:plain

電源は正常ですね。

4.回転数切り替えスイッチ周りの配線し直し
回転数切り替えスイッチ付近の改造されたハーネスを触ったら、ポロリと取れたので、ハーネスも含みで配線しなおします。

f:id:tomtom1ono:20200905184044j:plain

使用するハーネスは、手持ちのハーネスを使用します。

f:id:tomtom1ono:20200905184014j:plain

このグリーンのハーネスや途中で半田付けされている部分を白いハーネスで配線しなおします。

f:id:tomtom1ono:20200905200730j:plain

f:id:tomtom1ono:20200905200907j:plain

f:id:tomtom1ono:20200905200928j:plain

5.モータ部のハーネスの再配線
続いて、モーター部の電源ハーネスは途中でむき出しの状態で中継されているので、これを再配線します。

f:id:tomtom1ono:20200905201144j:plain

1)配線をカット
f:id:tomtom1ono:20200905201207j:plain

2)ハーネスを配線しやすいように整える。
f:id:tomtom1ono:20200905201305j:plain

3)GNDに菊座を入れ設置する
f:id:tomtom1ono:20200905201352j:plain

f:id:tomtom1ono:20200905201410j:plain

4)電源を配線する
f:id:tomtom1ono:20200905201444j:plain

f:id:tomtom1ono:20200905201618j:plain

完了!

f:id:tomtom1ono:20200905201647j:plain

6.組付け&動作確認
基板を組付けて動作を確認します。

f:id:tomtom1ono:20200905201809j:plain

ハーネスの異常で回転がおかしいかどうかを確認します。
切り替えスイッチは、OFFです。

f:id:tomtom1ono:20200905201929j:plain

電源ON

f:id:tomtom1ono:20200905202041j:plain

やっぱり回転してしまいますね。
まずはハーネスの異常は白ですね。
次回はモーター基板を整備します。

MICROのレコードプレイヤーの修理 -その1-

こんばんは、Tomです。今日の朝は霧雨でしたが、日中はものすごく晴れて暑くなりましたね。今日は台風9号が日本の宮城の脇を北上したのでTomの耳鳴りは、ギンギンなっていました。
さて、先日TomのFBのお友達のお友達からレコードプレイヤーの修理を承りました。

f:id:tomtom1ono:20200904211801j:plain

これは、40年前のMICROのレコードプレイヤーです。そして、このプレイヤーは電源を外付けに改造されたものです。

f:id:tomtom1ono:20200904211935j:plain

1.依頼品の状況調査

まずは、修理依頼品の状況を確認します。

f:id:tomtom1ono:20200904212028j:plain

電源は別電源です。おそらく電源のノイズを少なくするための改造だと思います。

f:id:tomtom1ono:20200904212135j:plain

2.動作確認
それでは、電源をONして、動作を確認します。

f:id:tomtom1ono:20200904212322j:plain

タ―テーブルは一応回転しますね。

f:id:tomtom1ono:20200904212359j:plain

でも、回転数の切り替えスイッチのポジションは、OFFの状態です。

f:id:tomtom1ono:20200904212507j:plain

ちょっとおかしいです。

3.実際にレコードで回転の確認

実際にレコードで回転が正常かどうかの確認を行います。

1)カートリッジの交換
実際にレコードで音楽をかけてみますが、依頼があった機器のカートリッジを外します。
これはオーディオテクニカのカートリッジですね。

f:id:tomtom1ono:20200904212856j:plain

Tomが保有している、壊れてもいいカートリッジに交換します。これで何があっても問題がありません。

f:id:tomtom1ono:20200904213116j:plain

f:id:tomtom1ono:20200904213147j:plain

2)レコードを聴き回転数の確認
さあ、ストロボだけでなく、実際に回転が正常かどうかを確認します。

①OFFの位置の回転
まずは、回転OFF時の回転を確認します。

f:id:tomtom1ono:20200904213324j:plain

f:id:tomtom1ono:20200904213449j:plain

33回転の様です。そして、サーボも掛かっているようです。

f:id:tomtom1ono:20200904213547j:plain

f:id:tomtom1ono:20200904213609j:plain

② 33回転の位置の確認
次に33回転の位置にスイッチを切り替えます。

f:id:tomtom1ono:20200904213719j:plain

回転数は早くなり、45回転以上になっています。

f:id:tomtom1ono:20200904213808j:plain

③ 45回転の位置での確認
次に45回転の方にレバーを倒します。

f:id:tomtom1ono:20200904213919j:plain

f:id:tomtom1ono:20200904214031j:plain

こちらも45回転以上の音声ですね。

この状態は異常です。
① 回転OFFの時に33回転の回転を行う。
② 33回転にレバーを倒すと45回転以上になる。
③ 45回転にレバーを倒しても45回転以上になる。
これは、なかなかトリッキーな症状ですね。

2週間ぶりのゴルフの練習!

こんばんは、Tomです。今日の朝は、とても湿度がありモヤっとしていました。その後は晴れ上がり、30℃以上の
夏日でしたが湿度も高く、蒸し暑い日でしたね。明日もかな~?
さて、今日は2週間ぶりに会社の帰りにゴルフの練習です。

1.ウォーミングアップ&打ち込み
何時もの様に柔軟体操の後、200球のの打ち込みです。
今日はヘッドアップせずきちんと玉が見えて打ち込めました。
でも、暑さのあまり汗びっしょりです。

f:id:tomtom1ono:20200903211108j:plain

2.打ち込みの後はシミュレーションゴルフ
打ち込みの後はシミュレーションゴルフで1ラウンド。
今日のコースは初めてのコースですね。

f:id:tomtom1ono:20200903211207j:plain

結構、コースが狭いので、前半はスコアが上がりません。
でも、後半は、まあまあのペースでラウンド出来ました。

f:id:tomtom1ono:20200903211303j:plain

結果は、こんな感じ。
これはシミュレーションなので、これに20足して、103です。

f:id:tomtom1ono:20200903211417j:plain

今日は100切れませんでした。
でも、右足の固定や、テイクバックの上げ過ぎ防止などの勉強になりましたので、とても良かったです。
早くラウンドしたいですね~。
今月は20日の週に今年2回目のラウンドです。
楽しみです!

ビクターのミニコンポの修理 -FINAL-

こんばんは、Tomです。今日の天気は目まぐるしかったですね。朝は霧雨、そして午後は晴れ。そして、午後は曇りはじめ、夕方から雨が降り出しました。今週は台風の影響が沢山ありますね。
さて、今日の記事もビクターのミニコンポの修理で、本日がFINALとなります。昨日はピックアップを交換し、動作も確認出来ましたので、本日は組付けをして、仕上げを行います。

f:id:tomtom1ono:20200901214500j:plain

1.組付け
さあ、組付けを行います。

1)フロントパネルの取り外し
まずは、動作確認を行うために取り付けたフロントパネルを取り外します。

f:id:tomtom1ono:20200902214746j:plain

2)MDユニットの取り付け
f:id:tomtom1ono:20200902214903j:plain

f:id:tomtom1ono:20200902214827j:plain

f:id:tomtom1ono:20200902214917j:plain

f:id:tomtom1ono:20200902214930j:plain

3)フロントパネルの取り付け
f:id:tomtom1ono:20200902215017j:plain

f:id:tomtom1ono:20200902215055j:plain

4)CDの動作確認
全てを組付ける前に、CDの動作確認を行います。これまでCDの動作は確認しましたが、実際にスピーカーを繋いで音まで出して確認はしていませんでした。
スピーカーを繋いで、スタート!
きちんと音声が出ています。OKです。

f:id:tomtom1ono:20200902215242j:plain

5)カセットデッキユニットの組付け
カセットデッキユニットを取り付けます。

f:id:tomtom1ono:20200902215350j:plain

f:id:tomtom1ono:20200902215601j:plain

f:id:tomtom1ono:20200902215623j:plain

f:id:tomtom1ono:20200902215640j:plain

6)サイドカバーの取り付け
f:id:tomtom1ono:20200902215726j:plain

f:id:tomtom1ono:20200902215746j:plain

2.洗浄
カバーを洗浄して行きます。

1)リアカバーの洗浄
f:id:tomtom1ono:20200902215953j:plain

f:id:tomtom1ono:20200902220022j:plain

2)フロントカバーの洗浄
f:id:tomtom1ono:20200902220056j:plain

f:id:tomtom1ono:20200902220114j:plain

3)TOPカバーの洗浄
f:id:tomtom1ono:20200902220142j:plain

4)サイドカバーの洗浄
f:id:tomtom1ono:20200902220236j:plain

洗浄の後、リアカバーを取り付けます。

f:id:tomtom1ono:20200902220324j:plain

3.仕上げ
最後は、光沢を出して終了。

f:id:tomtom1ono:20200902220418j:plain

4.完了
こんなに綺麗になりました。

f:id:tomtom1ono:20200902220447j:plain

f:id:tomtom1ono:20200902220508j:plain

これで、ミニコンポの修理は完了です。
ピックアップは新品!
そして外観も新品同様にピカピカです。
これで、あと10年は使用出来ると思います。
Nanさん、良かったね!

ビクターのミニコンポの修理 -その2-

こんばんは、Tomです。今日は、昨日に引き続き霧雨の天気でした。結構寒々しい日でした。でも、明日からまた少しずつ蒸し暑くなります。
さて、今日の話題も昨日続きのミニコンポの修理の記事です。
昨日ピックアップが到着しましたので、早速本日修理に取り掛かりました。

1.ピックアップの取り外し、Amazonに注文!
前回、ピックアップを取り外しました。

f:id:tomtom1ono:20200901211733j:plain

f:id:tomtom1ono:20200901211839j:plain

型番を見ると、SF-P101Nと書いてあります。

f:id:tomtom1ono:20200901211941j:plain

早速、Amazonに注文しました。価格は1290円です。

2.ピックアップが到着
昨日、ピックアップが到着しました。Amazonは早いですね。

f:id:tomtom1ono:20200901212307j:plain

f:id:tomtom1ono:20200901212420j:plain

3.ピックアップの取り付け
さあ、早速ピックアップを取り付けます。

ピックアップの基板の左下に、半田の塊があります。これはショート半田です。これはピックアップ基板にハーネスを取り付けた後に半田を吸い取ります。

f:id:tomtom1ono:20200901212952j:plain

1)ハーネスの取り付け
f:id:tomtom1ono:20200901213037j:plain

2)ショート半田の吸い取り

f:id:tomtom1ono:20200901214938j:plain

3)ピックアップの取り付け
f:id:tomtom1ono:20200901213443j:plain

4.仮組付け
CDの動作を確認するために、仮組付けします。

f:id:tomtom1ono:20200901213629j:plain

f:id:tomtom1ono:20200901213649j:plain

f:id:tomtom1ono:20200901213704j:plain

f:id:tomtom1ono:20200901213724j:plain

5.動作確認
早速、動作確認を行います。

f:id:tomtom1ono:20200901213759j:plain

CD一枚をすべて動作させるので、小一時間かかります。従いまして、その間は先日製作したツイーターBOXをセッティングした試聴をしながら、動作を確認します。

f:id:tomtom1ono:20200901214051j:plain

f:id:tomtom1ono:20200901214107j:plain

f:id:tomtom1ono:20200901214122j:plain

f:id:tomtom1ono:20200901214137j:plain

f:id:tomtom1ono:20200901214153j:plain

f:id:tomtom1ono:20200901214210j:plain

f:id:tomtom1ono:20200901214227j:plain

f:id:tomtom1ono:20200901214244j:plain

f:id:tomtom1ono:20200901214300j:plain

f:id:tomtom1ono:20200901214317j:plain

f:id:tomtom1ono:20200901214336j:plain

f:id:tomtom1ono:20200901214356j:plain

CD1枚すべて演奏出来ました。

f:id:tomtom1ono:20200901214500j:plain

後は組付けて、仕上げて終了です。
良かったですね。
次回がFINALです。
お楽しみに!

ビクターのミニコンポの修理 -その1-

こんばんは、Tomです。今日は朝から霧雨。そしてほぼ一日中霧雨が降ったりやんだりで、とても涼しい一日でした。とても大きな台風9号が接近しています。
さて、今日の記事は久しぶりに修理の記事です。お友達のNanさんからミニコンポの修理の依頼を頂きました。
今日はその1となります。

1.故障の症状の確認
これがそのミニコンポです。故障の症状はCDが途中で止まってしまうという事でした。

f:id:tomtom1ono:20200831201311j:plain

それでは動作の確認を行います。

f:id:tomtom1ono:20200831201708j:plain

やはり、CDの演奏は1曲目の途中で停止してしまいました。

f:id:tomtom1ono:20200831201734j:plain

2.バラシ
早速ばらします。
ニコンポのバラシは結構大変です。特に、CDは一番下にあるので、そこまで到達するのが大変なんです。

1)外側ケースのバラシ
f:id:tomtom1ono:20200831202100j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831202114j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831202203j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831202148j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831202240j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831202306j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831202321j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831202350j:plain

2)フロントパネルのバラシ
f:id:tomtom1ono:20200831202426j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831202443j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831202516j:plain

3)カセットユニット(TOPカバー)のバラシ
f:id:tomtom1ono:20200831202605j:plain

4)MDユニットのバラシ
f:id:tomtom1ono:20200831202649j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831202716j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831202736j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831202756j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831202823j:plain

5)メイン基板のバラシ
f:id:tomtom1ono:20200831202909j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831202928j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831202953j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831203015j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831203036j:plain

6)CDコントロール基板のバラシ
f:id:tomtom1ono:20200831203132j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831203153j:plain

7)CDユニットのバラシ
f:id:tomtom1ono:20200831203251j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831203348j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831203418j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831203438j:plain

3.ピックアップユニットのメンテナンス
ピックアップユニットにたどり着きましたので、いよいよメンテナンスを行います。

1)ピックアンプレンズの清掃
f:id:tomtom1ono:20200831203724j:plain

2)ピックアップユニットレールの注油
ピックアップユニットのレールやギアなどの動作をスムーズにするために注油します。

f:id:tomtom1ono:20200831203946j:plain

4.仮組
動作を確認するためにCDユニットの仮組を行います。

f:id:tomtom1ono:20200831204303j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831204324j:plain

5.動作確認
動作を確認します。

f:id:tomtom1ono:20200831204357j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831204417j:plain

1曲目からずーっとCDを動作させどこで停止するかを確認します。

f:id:tomtom1ono:20200831204522j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831204539j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831204556j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831204615j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831204637j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831204700j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831204722j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831204739j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831204758j:plain

f:id:tomtom1ono:20200831204817j:plain

10曲目迄はなんとか動作しました。
ところが・・・・・10曲目の途中でCDが停止しました。

f:id:tomtom1ono:20200831204947j:plain

せっかくここまで来たのに・・・・。残念です。
やはり、これで直らないとすると、ピックアップが問題ですね。
さっそく、ピックアップを注文しました。
Amazonで1280円です。

ツイータ&スーパーツイーターBOXの製作

こんばんは、Tomです。今日は朝から霧雨で少し暑さが緩みました。でも日中は、晴れたり曇ったり。猛暑とはいかないまでも暑かったですね。強い台風9号が近づいています。来週は曇り/雨が多い一週間です。
さて、ウッドホーンが完成してから、ツイーターのセッティングにいろいろ実験をしていました。現在は、以前使用していたリボンツイーターを加えて簡易4ウェイにしています。
ほぼ、セッティングの傾向が判ったので、今日は、ツィータとスーパーツイータを収納するBOXを製作しました。

f:id:tomtom1ono:20200830193133j:plain

1.これまでの実験
これまでのセッティングの実験の状況を簡単にご紹介します。

1)3ウェイのセッティング
f:id:tomtom1ono:20200830193227j:plain

f:id:tomtom1ono:20200830193257j:plain

2)4ウェイのセッティング
3ウェイに、10KHz以上をリボンツイーターに持たせた簡易4ウェイにしました。

f:id:tomtom1ono:20200830193325j:plain

f:id:tomtom1ono:20200830193340j:plain

f:id:tomtom1ono:20200830193527j:plain

f:id:tomtom1ono:20200816100016j:plain

2.スピーカーBOXの準備
ツイーターを収納する何かいい箱はないか物置で探した所、ちょうどいい箱を見つけました。これは20年くらい前にお友達から頂いたパイオニアのフルレンジスピーカーPE-101の箱です。

f:id:tomtom1ono:20200830193703j:plain

1)PE-101の取り外し
まずは、PE-101を取り外します。

f:id:tomtom1ono:20200830194108j:plain

2)ツイーターの準備
次いでツイータを取り外し準備を行います。

f:id:tomtom1ono:20200830194213j:plain

このツイータはバスレフの穴にぴったりはまります。

f:id:tomtom1ono:20200830194303j:plain

3)スーパーツイーターの準備
そして、スーパーツイータの準備を行います。

f:id:tomtom1ono:20200830194354j:plain

スーパーツイータは、ちょうどPE-101の場所にぴったりですね。
f:id:tomtom1ono:20200830194439j:plain

あとは、ツイータを宙づりにしていた、板がこのBOXのバッフルにぴったりなのでこれを利用しましょう!

3.型紙の製作と写し
1)型紙の製作
さて、今度はバッフルを加工するための型紙を製作します。

f:id:tomtom1ono:20200830194720j:plain

型紙の寸法はぴったりですね。

f:id:tomtom1ono:20200830194957j:plain

2)転写
寸法が決まりましたので、型紙の形状をバッフルに転写します。

f:id:tomtom1ono:20200830195135j:plain

4.バッフルの加工
さあいよいよバッフルを加工します。

1)バッフルの切断
バッフルの幅はぴったりでしたが、長さはちょっとながかったので、ぴったりのサイズに切り落としました。

f:id:tomtom1ono:20200830195300j:plain

2)バッフルの加工
次にドリルとトリマーでバッフルにツイータとスーパーツイータの形状を加工します。

f:id:tomtom1ono:20200830195636j:plain

f:id:tomtom1ono:20200830195655j:plain

スピーカーを入れてみます。良い感じですね。

f:id:tomtom1ono:20200830195802j:plain

3)バッフルの接着
そして、バッフルを接着します。

f:id:tomtom1ono:20200830195942j:plain

f:id:tomtom1ono:20200830200004j:plain

5.完成

最後にツイータとスーパーツイータを取り付け、完成です。

f:id:tomtom1ono:20200830200126j:plain

なかなかいい感じでしょう?全て手持ちの物の再利用ですので、製作費はほぼ0円です
達成感ありですね。
あとは、いろいろセッティングしてみます。
楽しみです!