シャインマスカットとカボチャのベト病対策

こんばんは、Tomです。今日の天気は午後2時までとても良い天気で、最高気温は30℃と真夏日でした。でも、毎日のお天気は今日で終わり。明日はいよいよ雨が降ります。
さて、今日の話題は、アグリライフの話です。そろそろ梅雨になりますし、明日は雨です。そこで今日は、在宅勤務が終わった後、シャインマスカットとカボチャにベト病対策の消毒を行いました。

1.シャインマスカットの病気対策
シャンマスカットは路地栽培なので、ベト病、黒糖病などの病気になりやすいのです。しかも、これからの梅雨時は、その病気が発症しやすいのです。これまで、ベト病対策として『オンリーワン』という消毒液を2回散布しました。

でも、毎回同じ消毒液を散布すると、病気も適応しますので、別の消毒液を散布する必要があります。ネットでも確認しましたし、果樹園のお友達のTetsuさんにも確認しました。
そこで、Testuさんからベト病対策の消毒液をご教示いただきました。
それが、『ベトファイター』という消毒液です。

何だか期待できそうです。

2.消毒剤散布の準備
さあ、消毒剤散布の準備を行います。

1)展着剤
消毒剤がきちんと定着するために展着剤を購入しました。約500円です。

2)散布のポンプ
消毒液を散布するためのポンプです。

3)電子秤
今回の計測する秤は1gです。なので普通の測りでは測定できません。そしたら、Tomはピーンときました。
そうだ、レコードの針圧を測るためのデジタル測りを使用します。

4)小袋
今回は2ℓのポンプを使用しますので、消毒剤は、たったの1gです。
そこで、電磁ばかりで1gの消毒剤を計測して、小袋に収めます。

3.消毒剤を小分けする
消毒剤を小分けします。
消毒液の希釈度合いは2000倍です。散布用のポンプは2リットルですので、2000倍ですと僅か1gとなります。
そこで1gの消毒剤を計測し、小袋に保管します。

今後の事も考えて、沢山の小袋に1gの消毒剤を小袋に入れます。

4.消毒液を作る
消毒液を作ります。
2ℓの水に、1gの消毒剤を投入します。

id
tomtom1ono:20240617221509j:plain]

そして、展着剤も加えます。

これで、消毒液の準備が完了しました。

5.消毒液散布
消毒液を散布します。

1)シャインマスカットへの散布
まずはシャインマスカットに消毒します。
これがシャインマスカットです。
今日は蒸し暑くて、モヤモヤしています。そして空を見ると雨が降りそうです。

2)シャインマスカット2への散布
そして、シャインマスカットの育っていな木に散布します。

3)カボチャへの散布
最後にカボチャにも消毒液を散布します。

先週の月曜日に受粉したカボチャもこんなに大きくなりました。



これから、シャインマスカットも金山カボチャもどんどん成長してほしいですね。
なので、出来るだけ病気になってほしくないですね。
そして外注にも負けないでね。
これから梅雨なので、頑張ってほしいです。
生育が楽しみです!