こんばんは、Tomです。今日は晴れたり曇ったりのまずまずの天気で、最高気温は18℃と割と過ごしやすい天気でした。Tomは先週末プチぎっくり腰になり、在宅勤務も腰痛の中頑張りました。
さて、本日の記事も『TEAC CDプレイヤー VRDS-10の修理』です。皆さんもそろそろ飽きてきた頃かと思います。安心してください、今回がFINALです。前回はドナーであるSONYのCDプレイヤーからピックアップを取り出しました。今回はいよいよVRDS-10に移植して、動作確認を行います。果たして頂いたVRDS-10は見事復活するでしょうか?
1.CDユニットを取り出すためのバラシ
さあ、それではVRDSからCDユニットを取り出します。取り出し方は以前書いているので、写真だけ載せておきますね。
2.CDユニットをばらす
次に取り出したCDユニットをばらします。
ピックアップユニットが見えてきました。
3.ピックアップユニットのバラシと移植
現在ついている劣化したピックアップユニットを取り出し、SONYのCDプレイヤーから取り出したピックアップ(KSS-151a)をそこに移植します。
1)VRDS-10の壊れたピックアップの取り出し
これでNGのピックアップが取り出せました。
2)OKのピックアップユニットの設置
今度はOK品を移植します。
これで無事ピックアップの移植が完了!
4.組付け
バラシの逆順で組付けます。
組付け完了!
5.動作確認
さあ、動作確認を行いましょう!楽しみです!
電源ON!
CDを認識しました。
PLAYボタンを押下。
OKですね。
6.調整
暫く動かしてみましたが、時々音飛びする様ですので、先日実施したピックアップの調整を行います。
トラッキング、フォーカスバランス、などを一通り実施しました。
調整結果、殆ど音飛びがしなくなりました。
7.アナログ基板の組付け
ここで初めてアナログ基板を取り付けて、サブシステムで音声を聴いてみます。
Tomは、このVRDSをCDプレイヤーとしてではく、CDトランスポートとして使用しますので、本当はアナログ基板はいらないのですが、これまで一度も聴いていなかったのですが、結構太い音ですね。
在宅勤務のBGMで2~3日流していましたが、全く問題ありませんでした。
これで、VRDS-10は完全復活ですね。
今回はひとまず終了です。皆様、お疲れさまでした。
今後は、このVRDSをDACに繋いで、CDトランポートとしてさらに磨きをかけて行きたいと思います。
今思うだけでも・・・・・
① クロックの高精度化
② 電解コンデンサの交換
③ 電源回路のブラッシュアップ
④ 基板のノイズ対策
⑤ VRDSスピンドルモーターの剛性化、または振動対策
などなど・・・。
アップグレード改造をお楽しみに!