4ウェイマルチアンプの構築 ーその6ー

こんばんは、Tomです。今日は朝からすこぶる天気が良く日中ピーカン!でも、空気はとても乾燥していて、爽やかな晴れの天気でした。
さて、今日はオーディオライフの記事に戻ります。今日は4ウェイマルチアンプの構築 ーその6ーです。前回は、4ウェイマルチアンプの電源スイッチボックスの動作確認を行いましたが、残念ながらアンプのスイッチをONにするリレーが突入電流で貼りついてしまいました。
そこで、今回は現在使用している電源スイッチボックスのしっかりしたリレーを取り出します。

1.現在のスイッチボックス
これが現在使用している自作のスイッチボックスです。筐体は頂いた昔のオーディオタイマーです。
これは赤外線リモコンでON/OFF出来る様にしています。

f:id:tomtom1ono:20210610212813j:plain

f:id:tomtom1ono:20210610212923j:plain

2.スイッチボックスのバラシ
スイッチボックスから部品を取り出すために、スイッチボックスをバラします。

f:id:tomtom1ono:20210610213022j:plain

f:id:tomtom1ono:20210610213037j:plain

この中にはリレー2個とArduinoが1個、そしてリレーのドライブ基板があります。

f:id:tomtom1ono:20210610211333j:plain

f:id:tomtom1ono:20210610211340j:plain

3.部品の取り出し
さあ、これからのスイッチボックスの改造の為に、現在のスイッチボックスの部品を取り出します。

f:id:tomtom1ono:20210610213513j:plain

f:id:tomtom1ono:20210610213645j:plain

f:id:tomtom1ono:20210610213716j:plain

4.これからの準備
さあ、部品を取り出しましたので、次は今後改造する、新しいスイッチボックスのための部品を確認します。

1)リレーの準備
取り出したリレーは2個です。実際に必要なリレーは6個。そこで現在使用していスイッチボッスから取り出したリレー2個をと手持ちのリレー3個。そしてこれから、リレーソケットと一緒にソケットに合わせてリレーも1個購入しました。

f:id:tomtom1ono:20210610213839j:plain

2)Arduinoの準備
Arduino(ワンチップマイコン基板)はプログラムを変更して再利用します。

f:id:tomtom1ono:20210610215116j:plain

電源をonした後はこのArduinoの基板でリレーをON/OFFするようにプログラムを変更します。
まずは、以前使用していたArduinoの開発キットのブレッドボードを整理します。

f:id:tomtom1ono:20210610215723j:plain

3)Arduinoのプログラム環境の準備
Arduinoプログラム環境の準備を行います。

①ブレッドボードの準備
ブレッドボードはむかーしのままでしたので、配線を全て取り除きます。

f:id:tomtom1ono:20210610220513j:plain

f:id:tomtom1ono:20210610220543j:plain

Arduinoの教科書の準備
本当に久しぶりのプログラムなので、Arduinoの教科書の準備を行います。

f:id:tomtom1ono:20210610220710j:plain

③USB I/Fの取り付け
USB I/Fを接続し、PCも立ち上げ準備完了です。

f:id:tomtom1ono:20210610211419j:plain

これで、新しいスイッチボックスの環境が出来上がりました。
次回は粛々と新しいスイッチボックスの構築を行います。
やっぱり最初から横着せずこのスタイルでやればよかったですね。
今後が楽しみです。

在宅勤務とフレックスで時間を有効に使おう! ー草刈りー

こんばんは、Tomです。今日は朝からすこぶる天気が良く、最高気温は27℃と夏日の日でした。明日も天気が良さそうですね。
さて、今日の話題はアグリライフに戻ります。昨日と一昨日は在宅勤務でしたので、朝早くから仕事を始め夕方早めに切り上げて、アグリライフを行いました。

1.丸山城の周辺の草刈り
月曜日は丸山城の周辺の草刈りです。

1)駐車場の草刈り
まずは丸山城の二の丸の近くにある駐車場の草刈りをおこないました。
今年は少し草が伸びたらすぐに草を刈るので、ナイロンワイヤーで十分です。

f:id:tomtom1ono:20210609210034j:plain

こんなに綺麗になりました。

f:id:tomtom1ono:20210609210015j:plain

f:id:tomtom1ono:20210609210058j:plain

2)馬場場の入り口の草刈り
続いて馬場場の入り口の草刈りを行いました。

f:id:tomtom1ono:20210609210303j:plain

f:id:tomtom1ono:20210609210326j:plain

3) 参道の草刈り
後は参道の残りの草刈りを行いました。

f:id:tomtom1ono:20210609210437j:plain

f:id:tomtom1ono:20210609210458j:plain

これで丸山城跡の草刈りは一段落です。一安心ですね。

2.カボチャの周辺のメンテナンス
次の日の火曜日は、先日定植したカボチャの周辺の草のメンテナンスを行いました。

1)カボチャの周りは草が伸びた
定植から3週間。草が伸びました。

f:id:tomtom1ono:20210609211210j:plain

2)管理機で耕耘
ここは草刈りでも良いのですが、管理機で耕耘し、根元から草をやっつけます。

f:id:tomtom1ono:20210609211330j:plain

f:id:tomtom1ono:20210609211348j:plain

こんなに綺麗になりました。

3)カボチャの花が咲いた
カボチャの花が咲き始めました。

f:id:tomtom1ono:20210609211657j:plain

f:id:tomtom1ono:20210609211712j:plain

今年は、リモートワークとフレックスのお陰で、夕方に時間が作れるため、草刈りやアグリライフが出来る為、とても嬉しいです。
ワークライフバランスがとても大事ですね。

4ウェイマルチアンプの構築 ーその5ー

こんばんは、Tomです。今日は昨日に引き続き暑くなると思いましたが、意外に一日中曇り空で、それほど暑くなく、どよーんとした一日でした。
さて、先週末4ウェイマルチアンプの構築を行おうと思っていたのですが、アグリライフとガーデンライフで結構忙しい週末でした。でも、合間を縫って4ウェイマルチアンプの構築を進めました。ところが心配していたアクシデントが・・・・。さて、どんなアクシデントだったのでしょう?

1.4ウェイマルチアンプの配線
4ウェイマルチアンプの配線をします。普通だったらパワーアンプの入力1ペア、スピーカー出力1ペア、電源1本だけで済むのですが、マルチアンプ大変です。パワーアンプの周りだけでこんなになってしまいます。

f:id:tomtom1ono:20210608202215j:plain

f:id:tomtom1ono:20210608202234j:plain

2.配線を整える
Tomは一応エレキ屋さんなので、配線がこんなに汚いのは許せません。また、汚いと何がどうなっているのかわけわからん状態になるので、配線を整えます。

1)チャンデバ周りの配線
まずは、チャンデバ周りの配線を整えます。
マルチケーブルは、太くて重いのでチャンデバの近くのラックに固定します。

f:id:tomtom1ono:20210608202739j:plain

チャンデバの電源は結束バンドでまとめます。

f:id:tomtom1ono:20210608203019j:plain

2)パワーアンプの電源を整える
4台のパワーアンプの電源を整理します。

f:id:tomtom1ono:20210608203510j:plain

3)パワーアンプのGNDを整える
f:id:tomtom1ono:20210608203735j:plain

4)パワーアンプのマルチケーブルを整える
マルチケーブルは、4台のパワーアンプの真ん中に固定します。

f:id:tomtom1ono:20210608203831j:plain

f:id:tomtom1ono:20210608204002j:plain

これで、配線の整えが終了しました。

f:id:tomtom1ono:20210608204104j:plain

結構綺麗になりました。

3.動作確認
いよいよ動作を確認します。
Tomが気がかりな点は大きく2つ。

1)以前接地アースをパワーアンプに接続したら、ループしてハムノイズが乗ってしまった。
2)電源スイッチボックスのリレーが何とも心もとない。

さあ、スイッチを入れて、徐々にボリュームを上げて行きます。

f:id:tomtom1ono:20210608205051j:plain

結果、やっぱり少しハム音がします。GNDがループしてますね。
電源OFF。
GNDを切断して、また電源を入れる事を2回ほど実施したら、電源スイッチボックスを切ってもパワーアンプの電源が切れません。

f:id:tomtom1ono:20210608205025j:plain

やっぱり心配していた通りです。
これではだめです。
電源スイッチボックスは、やり直しですね。
やっぱり横着してはいけませんね。
でも、これで踏ん切りが付きました。
これからが楽しみです!

電子レンジのメンテナンス

こんばんは、Tomです。今日は昨日に引き続き、最高気温は約30℃と夏日の日でした。まだ6月になったばかりなのにね。やっぱり地球温暖化なのかな?
さて、今日の記事は、久しぶりに修理の記事です。今回は週末の土曜日の夜に実施した電子レンジのメンテナンスの話です。8年物の電子レンジ、動かなくなりましたが修理で復活し、しかも中も外もピッカピカになり、新品同様の電子レンジになりました。

1.動かなくなった電子レンジ
これが8年物の電子レンジです。
カバーオープンになったままで動かなくなりました。でも、これはカバーオープンスイッチの不具合か、そのスイッチを押下するカバーの問題です。

f:id:tomtom1ono:20210607205652j:plain

良く見ると、カバーがずれていますね。これはカバーがずれたことにより、カバーオープンスイッチを押下できない事が原因ですね。

f:id:tomtom1ono:20210607210201j:plain

2.カバーのバラシ
早速カバーをバラします。

f:id:tomtom1ono:20210607210416j:plain

f:id:tomtom1ono:20210607210431j:plain

f:id:tomtom1ono:20210607210445j:plain

この白い外カバーのフレームが割れたことによりガラスも保持できない状況になり、それでカバー全体がずれる様になったようです。

f:id:tomtom1ono:20210607203338j:plain

3.カバーを洗浄する
取り出したカバーは、汚れているのでマジックリンと歯ブラシで洗浄します。

f:id:tomtom1ono:20210607203345j:plain

f:id:tomtom1ono:20210607203355j:plain

f:id:tomtom1ono:20210607203401j:plain

f:id:tomtom1ono:20210607211024j:plain

f:id:tomtom1ono:20210607203421j:plain

f:id:tomtom1ono:20210607203345j:plain

4.電子レンジの内部の洗浄
Tomは毎年2回電子レンジの洗浄を行います。
それでも汚れるんでよね~。ってことで、カバーが乾燥する間に電子レンジの内部を洗浄します。

f:id:tomtom1ono:20210607211937j:plain

電子レンジの底部はクレンザーと金タワシで磨きます。

f:id:tomtom1ono:20210607211913j:plain

こんなに綺麗になりました。

f:id:tomtom1ono:20210607212012j:plain

5.カバーのフレームの洗浄
取り外せないカバーのフレームの洗浄を行います。

f:id:tomtom1ono:20210607212213j:plain

スチーム機構のカバーを取り外します。

f:id:tomtom1ono:20210607212309j:plain

f:id:tomtom1ono:20210607212333j:plain

これをマジックリンと歯ブラシで洗浄します。

f:id:tomtom1ono:20210607203520j:plain

本体側の汚れを落とします。

f:id:tomtom1ono:20210607203528j:plain

f:id:tomtom1ono:20210607212724j:plain

6.本体カバーの洗浄
続いて本体カバーを洗浄します。

f:id:tomtom1ono:20210607212820j:plain

f:id:tomtom1ono:20210607203549j:plain

7.カバーの破損個所の修復
カバーの破損場所は、ホットメルトで接着、固定します。

f:id:tomtom1ono:20210607203601j:plain

f:id:tomtom1ono:20210607213034j:plain

8.カバーの組み立て
最後にカバーを組み立てます。

f:id:tomtom1ono:20210607213115j:plain

f:id:tomtom1ono:20210607213240j:plain

f:id:tomtom1ono:20210607213301j:plain

9. 完了!
電子レンジのメンテナンスが完了しました。
きちんと動くようになりましたし、中も外もピッカピカ。
まるで新品の様です。

f:id:tomtom1ono:20210607203628j:plain

これであと数年は使用できますね。
家電は長持ちし、SDGsに貢献できますね。
達成感ありです!

今日は花いっぱい活動とアグリライフ

こんばんは、Tomです。今日も朝からとても天気が良い一日でした。明日は午前中曇りですが、午後はまた晴れる様です。来週一週間は殆ど天気が良い様です。
さて、昨日はガーデンライフで家の周りの整備を行いました。その時道路に面した花壇を耕耘しました。これは本日の花いっぱい活動の為の物でした。
今日の午前中は、花いっぱい活動とアグリライフを楽しみました。

1.花いっぱい活動
午前9時、花いっぱい活動開始です。

f:id:tomtom1ono:20210606210612j:plain

1)レイアウト
まずは、花の苗をレイアウトします。
レイアウトは千鳥で、約40cm間隔ですね。

f:id:tomtom1ono:20210606210928j:plain

f:id:tomtom1ono:20210606211010j:plain

レイアウトは終了です。

f:id:tomtom1ono:20210606211043j:plain

2)定植
f:id:tomtom1ono:20210606211121j:plain

f:id:tomtom1ono:20210606211145j:plain

f:id:tomtom1ono:20210606211217j:plain

3)完了
約30分で花の定植は完了です。

f:id:tomtom1ono:20210606211340j:plain

f:id:tomtom1ono:20210606211358j:plain

f:id:tomtom1ono:20210606211417j:plain

2.チャレンジ畑で枝豆の定植
花植えが終了したら、チャレンジ畑に移動し、枝豆の定植を行います。

f:id:tomtom1ono:20210606211733j:plain

1)成育の確認
まずは、生育の確認を行います。

① トマト
f:id:tomtom1ono:20210606211848j:plain

② キュウリ
f:id:tomtom1ono:20210606211922j:plain

③ 大生姜
f:id:tomtom1ono:20210606212010j:plain

④ ナス
f:id:tomtom1ono:20210606212043j:plain

⑤ ピーマン
f:id:tomtom1ono:20210606212112j:plain

⑥ スナップエンドウ
f:id:tomtom1ono:20210606212209j:plain

⑦ 弦無しインゲン
f:id:tomtom1ono:20210606212253j:plain

⑧ 枝豆
f:id:tomtom1ono:20210606212557j:plain

2)枝豆の定植
それではカミさんが育苗した枝豆の苗を定植します。

f:id:tomtom1ono:20210606212709j:plain

前回すでに穴はあけていたので、そこに水を注ぎ、苗を定植するだけです。

f:id:tomtom1ono:20210606212835j:plain

f:id:tomtom1ono:20210606212816j:plain

3)水やりと草削り
最後に水やりと草削りをしてメンテします。

f:id:tomtom1ono:20210606213214j:plain

3.春たち菜の整理
最後に自分の畑に移動します。

f:id:tomtom1ono:20210606213711j:plain

1)成育の確認
① キャベツ
キャべツ(みさき)は先が尖がってきました。もうすぐですね。

f:id:tomtom1ono:20210606213846j:plain

② ネギ
ネギは順調です。

f:id:tomtom1ono:20210606214000j:plain

③ ジャガイモ
ジャガイモは先日から花が咲きました。

f:id:tomtom1ono:20210606214107j:plain

④ カボチャ
カボチャは花が咲き始めました。

f:id:tomtom1ono:20210606214213j:plain

⑤ そら豆
今年初めて定植した、そら豆は順調です。

f:id:tomtom1ono:20210606214400j:plain

もうこんなに大きくなっていました。

f:id:tomtom1ono:20210606214435j:plain

来週末は収穫ですね。

2)春たち菜の撤去
春たち菜を撤去します。

f:id:tomtom1ono:20210606214609j:plain

f:id:tomtom1ono:20210606214647j:plain

f:id:tomtom1ono:20210606214723j:plain

f:id:tomtom1ono:20210606214758j:plain

f:id:tomtom1ono:20210606214831j:plain

f:id:tomtom1ono:20210606214918j:plain

f:id:tomtom1ono:20210606214945j:plain

3)水やり
最後に水やりを行って終了です。

f:id:tomtom1ono:20210606215035j:plain

f:id:tomtom1ono:20210606215059j:plain

これで、畑のメンテナンスは終了です。
今年の畑は順調です。
これからが楽しみですね!

今日は、家の周りのガーデンライフ

こんばんは、Tomです。今日は昨日から一転、朝からとても良い天気でした。カミさんが今日はチャレンジ農業だというので、朝6時からチャレンジ畑で草刈りをしましたが、実はカミさんの勘違いで、チャレンジ農業は来週だったそうです。

そんな感じでしたので、今日の午後はチャレンジ農業が無かったので、カミさんと二人で家の周りのガーデンライフを楽しみました。

1.お茶の生け垣のメンテナンス
まずは、先日からずーっと気になっていた、お茶の生け垣を綺麗にします。
だいぶボサボサになっていますね。

f:id:tomtom1ono:20210605214548j:plain

1)ヘッジトリマーで縦面の整備
まずは、ヘッジトリマーで縦面のそろえ行います。

f:id:tomtom1ono:20210605214847j:plain

f:id:tomtom1ono:20210605214903j:plain

f:id:tomtom1ono:20210605214933j:plain

2)TOPのそろえ
次にTOPを揃えます。

f:id:tomtom1ono:20210605215020j:plain

太い部分は太丸君で切り出します。

f:id:tomtom1ono:20210605215056j:plain

f:id:tomtom1ono:20210605215116j:plain

だいたい良い感じになりました。

3)仕上げ
最後に手で仕上げます。

f:id:tomtom1ono:20210605215208j:plain

本当は、ロープを引いてすべての高さを揃えたいのですが、もともと高さが不揃いなので、余りきっちりやると、低くなりすぎるので、今回はラフに揃えました。

f:id:tomtom1ono:20210605215406j:plain

2.花植えの場所の耕耘
次は、明日花植え活動を行う場所の耕耘を行います。
この場所の花は、午前中にカミさんが起こして、肥料も散布してくれていました。

f:id:tomtom1ono:20210605215636j:plain

f:id:tomtom1ono:20210605215654j:plain

これで、明日の朝は花植え活動がスムーズに出来ますね。

f:id:tomtom1ono:20210605220500j:plain

3.家の周りの草刈り
最後は家の周りの草刈りを行います。
今年は、草の成長よりも、草刈りが先行していますので、とても楽ですし楽しいです。
今年の草刈りのコンセプトは、『雑草に光合成をさせない!』です。
少し伸びたらすぐに草刈りをすることで、光合成のすきを与えない事で雑草の成育を阻止しますし、柔らかいうちに草を刈れるので、ナイロンワイヤーでも十分に刈ることが出来ます。

1)道路に面したクラピアの場所
f:id:tomtom1ono:20210605220401j:plain

f:id:tomtom1ono:20210605220427j:plain

隣りの花植えの場所の雑草も刈りこみます。

f:id:tomtom1ono:20210605212206j:plain

とても綺麗になりました。

f:id:tomtom1ono:20210605220655j:plain

2)入り口の三角地帯
f:id:tomtom1ono:20210605221216j:plain

f:id:tomtom1ono:20210605221304j:plain

3)敷地の裏側の草刈り
敷地の裏側の集会所との境の草刈りを行います。
ここは先日草刈りを行ったばっかりですが、コンセプトに従って、すぐに刈りこみます。

f:id:tomtom1ono:20210605221122j:plain

f:id:tomtom1ono:20210605221342j:plain

4)今日の生け垣の下
f:id:tomtom1ono:20210605221418j:plain

これで暫くは家の周りは綺麗に過ごせますね。
メンテナンスを行うと、とても綺麗になり、気持ちよくなります。
達成感ありです!

4ウェイマルチアンプの構築 ーその4ー

こんばんは、Tomです。今日は朝から一日中雨模様でした。時々は雨が上がったのですが、夕方からはまた雨です。でも明日から1週間は、天気が良いそうです。良かったですね。

さて、今日の記事は4ウェイマルチアンプの構築の記事に戻ります。今日はコンセントへのGND引き込みとチャンデバのセッティングを行います。

1.スピーカーのセッティングの位置のメモリー
スピーカーの位置のセッティングはとても大事です。特にホーンスピーカーは前後の位置も重要です。なので、地震で位置がずれると大変なんです。また、これからスピーカーの後ろに回ったりするので、スピーカーをずらさなければなりません。しかも今は一番いいセッティングになっています。
だからセッティングをいじりたくなかったのです。

f:id:tomtom1ono:20210404142014j:plain

1)Midホーンの位置の記録
まずは、Midホーンの位置をマスキングテープでメモリーします。

f:id:tomtom1ono:20210404142030j:plain

f:id:tomtom1ono:20210404142307j:plain

2)ツイータの位置のメモリー
f:id:tomtom1ono:20210404142042j:plain

f:id:tomtom1ono:20210404142416j:plain

f:id:tomtom1ono:20210404142311j:plain

3)全体の位置メモリー
f:id:tomtom1ono:20210523093451j:plain

f:id:tomtom1ono:20210523093529j:plain

これで、スピーカーの再現は可能になりますね。
良かったです。

2.コンセントの交換とGNDの引き込み
まずは、マルチアンプシステムに使用する壁コンセントをロック付きの3端子(GND付き)のコンセントに交換し、接地抵抗10ΩのGND線をコンセントに引き込む事です。

1)壁コンセント
スピーカー付近の壁コンセントは、3PGND付きのコンセントではなく、通常の2Pのコンセントです。これではGND線を取り付けられません。

f:id:tomtom1ono:20210604201209j:plain

2)コンセントの取り外し
ブレーカーを落として作業開始です。

f:id:tomtom1ono:20210604201636j:plain

f:id:tomtom1ono:20210604201700j:plain

3)コンセントの交換とGND引き込み
コンセントを2P→3P(ロック付き)に変更します。
テレビアンテナのコネクタの間に隙間があるので、ここにM4の穴を開けて銅線を通します。

f:id:tomtom1ono:20210604201912j:plain

f:id:tomtom1ono:20210604202102j:plain

4)GND線を接続
最後に接地抵抗10ΩのGND引き込み線と圧着して完了!

f:id:tomtom1ono:20210604202216j:plain

f:id:tomtom1ono:20210604202236j:plain

3.チャンデバの設定
続いては、スーパーツイータ用のチャンデバの設定を行います。

1)デジタルチャンデバ(DriveRackPA2)
これは、これまで3ウェイマルチアンプに使用していたでじたるチャンデバと同じdbxのDriveRack PA2です。2月にヤフオクで中古品を格安で購入しておりました。

f:id:tomtom1ono:20210604202623j:plain

2)ネットワークに接続
ネットワークに接続します。

f:id:tomtom1ono:20210604202728j:plain

3)ユーティリティーソフトでクロスオーバー周波数設定
dbxのユーティリティーソフトを立ち上げ、2ウェイの設定をし、クロスオーバー周波数を10kHzに設定します。

f:id:tomtom1ono:20210604203811j:plain

2ウェイの設定メニューをロードします。

f:id:tomtom1ono:20210604203719j:plain

そして、クロスオーバー周波数を10kHzに設定します。5ウェイを考えスーパーローは、40Hz以下に設定。

f:id:tomtom1ono:20210604203916j:plain

タイムディレイアライメントは、2402と同じタイムディレイを行います。

f:id:tomtom1ono:20210604204338j:plain

最後に設定をセーブして終了。

f:id:tomtom1ono:20210604204259j:plain

4.しばらくの間は、ガマン
4ウェイの工事が終わるまでは、先日作ったパイオニアPE-101を使用したバックロードホーンで音楽を楽しみます。

f:id:tomtom1ono:20210604074431j:plain

アンプは、Tomの自作アンプです。

f:id:tomtom1ono:20210604074450j:plain

今週末の土日は、いよいよ4ウェイマルチアンプの構築となります。
楽しみですね~。