BOSE 802Ⅱ用のシステムコントローラジャンク品のその後

こんばんは、Tomです。今日の天気は朝から雨でした、しかも、割と強い雨です。この雨は午後3時まで降っていて、とても寒い日となりました。昨日からの気温の落差が大きいですね。
さて、今日の話題は修理の記事に戻ります。先日落札した『BOSE 802Ⅱ用のシステムコントローラのジャンク品』のその後です。今回は、2つのシステムコントローラの動作確認を行い、とても状態の悪い方をメンテナンスします。

1.ジャンクシステムコントローラBの動作確認
ジャンクシステムコントローラBの動作を確認します。

1)動作確認用のケーブル
システムコントローラの入出力コネクタはRCAではなく、フォーンコネクタとXLRだけですので、PAで用意していたケーブルを使用します。

2)電源の動作確認
 まずは電源の動作確認を行います。

電源は大丈夫ですね。

3)モード切替
このシステムコントローラは、モードが3モードあります。でもモード切替スイッチがありません。Tomが想像するに、おそらくフォーンジャックにコネクタが入った場所で、自動的にモードが変化すると思いました。

① フルレンジモード
 まずは出力のフォーンコネクタをフルレンジの場所に挿入してみます。これはデフォルトですね。

② 2ウェイモード
出力コネクタを2ウェイモードに挿入します。

するときちんとモードが変わりますね。OKです。

4)音声の確認
それでは実際に入出力のケーブルを接続し、動作の確認を行います。

再生音を確認するのは最小限のシステムであるCDラジカセです。

音声の動作確認結果、全然問題なしです。これで、1台は確保しました。

2.ジャンクシステムコントローラAの確認
続いて、とても程度の悪いシステムコントローラAの動作を確認します。

1)電源確認

電源はOKです。

2)音声確認
続いて音声を確認します。

なんと、音声もOKでした。

3.程度の悪いB機のフォーンコネクタのメンテナンス
程度の悪いB機を確認したら、なんと動作します。そこで、B機のメンテナンスを行います。

1)ケースのバラシ
まずはケースをバラします。

2)RCAコネクタへの可能性確認
本当は、入出力コネクタをRCAに交換したかったのですが、基板直付けのXLRの固定部を確認したら、なんとビスナットで止めではなく、リベット止めでした。これではこのリベットを壊さないと基板が取り出せないので、RCAコネクタへの変更は諦めました。

3)ザビだらけ入力フォーンジャックのワッシャーとナットの交換
フォーンジャックは錆びだらけです。

そこで、手持ちのナットとワッシャーに交換します。でも6つあるジャックのうち交換できるのは、3個だけです。

まずは、入力コネクタのネットとワッシャーを交換します。

4)錆びだらけの出力コネクタ(フルレンジ)の交換
続いて出力コネクタの1つを交換します。

でも、もう一個は錆びだらけなので、サンドペーパーで錆を取ります。

4.程度の悪いA機のTopカバーの塗装
続いて、程度の悪A機のTopカバーを塗装します。

1)フロント部のマスキング

2)塗装

ついでに、残った2個のOUTPUTフォーンコネクタのナットとワッシャーも塗装します。

5.組付け
それでは、塗装したナット、ワッシャー、Topカバーを組付けます。

1)ナットとワッシャーの組付け

2)Topカバーのマスキングテープの外し
塗装したTopカバーのマスキングを外します。

3)Topカバーの組付け


これで、程度の悪いA機はかなり綺麗になりました。
次回は、程度の良いB機のメンテナンスです。
お楽しみに!

春キャベツの畝立てマルチング

こんばんはTomです。今日の天気は、曇り時々晴れの天気でした。でも最高気温はなんと20℃。ここ2~3日でずいぶん暖かくなりましたね。もう春本番です!
さて、今日の話題はアグリライフの話です。昨日は、花見をして遊びましたので、今日は在宅勤務の後、16時からキャベツの畝立てマルチングを行いました。本当キャベツの定植までやりたかったのですが、夕日が落ちてしまったので、今日はそこ迄でした。

1.畑に到着!
本日も朝7時から仕事をして、15時30分で在宅勤務終了!その後、すぐに着替えてカミさんと畑に行きました。
先日からカミさんが毎日畑の除草を頑張ってくれているので、畑は結構綺麗です。

2.キャベツの定植場所の整備
春キャベツの定植場所は、連作の影響がないネギの畝に定植することにしました。
まずは、その準備です。

1)定植場所
今回、春キャベツを定植する場所は、ネギの場所です。

2)ネギの畝の除草
この場所はまだ除草されていませんので、カミさんと除草しました。

3)ネギの移動
ネギは春になり塔が立ってきましたが、まだ食べれますので、これを別の畝に移植します。

これで定植場所を確保できました。

3.耕耘
それでは、防草シートはめくり、耕耘を行います。

そして、苦土石灰や肥料、カルシウムを散布し、仕上げの耕耘を行います。

これで畑の床作りは完了です。

4.畝立てマルチング
続いて、畝立てマルチングを行います。

1)畝立て

この間、カミさんは別の場所の除草を行っていました。除草は大変ですね。でも、この時期にきちんと除草を行うと、後が楽になりすので、ありがたいです。

2)潅水チューブの設置
畝を立てた後、何時もはマルチングを行いますが、今回はその前に潅水チューブを設置します。これは今後の水やりの工程を楽にするための物です。

3)マルチング
その後はいつもの様にマルチングを行います。

これでキャベツの畝が出来ました。

5.防草シートの設置
キャベツの畝立てマルチングが完了しましたので、剥がした防草シートをカミさんと設置しました。

一人でやると大変なのですが、二人三脚で行うと、とても効率よく設置が出来ますね。
これで、キャベツの畝の雑草の心配がなくなりました。
あとは、ゆっくりと時期を見て、キャベツの苗の定植を行えば終了です。
楽しみですね。

今日は、家族でお花見。でも、ちょっと早かった・・・・。

こんばんは、Tomです。今日は朝から暖かく、そして日中は頗る天気が良く、最高気温はなんと23℃でした。これまで渋っていた桜も一気に進んだようです。
さて、昨日は少し天気が悪かったので、本日予定していた娘夫婦と息子との『一目千本桜の花見』を来週の週末に一旦延期しました。ところが、本日の9時ごろから、外気温はとても暖かくなり、10時ごろには最高気温は23℃迄上昇しました。
そこで慌てて娘夫婦と息子に連絡を取り、花見を決行することにしました。ところが現場に行ってみると、意外に川沿いは風があり寒いので、桜はあまり進んでおらず、3部咲きといった所です。それでも、場所によっては満開に近い木もあり、そこそこ満足しました。でも、やっぱり花見は満開が良いですね。来週末も花見をするかもしれません。折角だから、娘の旦那に満開の『一目千本桜』を見て頂きたいですね。


1.ランチ
 花見の時期は渋滞するので、花見の名所の場所から少し離れた駅で娘夫婦と待ち合わせ。息子は少し遅れるというので、その間、何時ものパスタ屋さんでランチを食べました。今回は花見で混んでいるので、外でパスタを頂きました。
気持ちの良い青空の下でのランチは最高ですね。

ここのパスタは何を食べても美味しいですね。

2.花見スタート
ランチを食べた頃、息子が合流し『一目千本桜』の花見がスタートです。
このコースは、宮城県南の柴田郡大河原から白石川の土手を柴田町船岡まで歩き、その後、船岡城址公園に登るルートです。
まずは、大河原で花見スタートです。
スタート地点の桜は、結構開花していました。

でも、場所によってバラツキがあり、他の桜の木は3部咲きくらいですね。

3.中間地点のビュースポットで休憩し花見団子を頂く
大河原と船岡駅の中間の地点に、ビュースポットがありますので、そこで河原に腰を掛け、お花見団子と柏餅を頂きました。
この和菓子は、仙台で有名な洋菓子店、KAZUNORI IKEDAの実家の栄泉堂の和菓子です。

4.後半の船岡側の花見
花見団子を頂き、力を付けた後、今度は船岡側の花見です。
こちらは、桜だけではなく、レンギョウや雪柳、そして、一本の木から紅白の花が咲く桜?の木のコラボレーションとなり、まるで桃源郷の様な景色となります。

5.花見酒
白石川の土手から船岡城址公園への登り口の場所まで来ました。ここで一目千本桜はいったん終了です。
生ビール(花見酒)を頂きました。それなりに歩いたので、乾いた喉に生ビールは最高ですね。

6.土手から船岡城址公園へ
休憩の後、今度は一目千本桜の土手から、船岡城址公園への『しばた千桜橋』を登ります。
ここから見る、桜と春の花のコラボレーションも素敵ですね。

7.船岡城址公園
しばた千桜橋を渡り、船岡城址公園側にたどり着きました。こちらの展望台から見る一目千本桜も良いのですが、まだサクラの開花が少ないのでちょっと残念です。

今回は、まだ桜の開花が3部咲きなので、城址公園の頂上まで上がるのはやめにしました。

8.船岡城址公園の麓のケーキ屋さんでお土産を購入
大河原のお友達のKamaさんから、船岡城址公園の麓に美味しいケーキ屋さんが出来たという情報を頂きました。
それがこの『TANTO』というお店です。

ここで、お土産にケーキを購入。

9.船岡から電車で大河原に戻る
これで今日の花見は終了です。
帰りは、船岡から電車で車を駐車した大河原に戻りました。
大河原に戻った時は、既にあたりは真っ暗で、夜桜になっていました。



今日の桜は、まだ3部咲きという感じで、まだ早かったですね。
でも、うららかな春の日差しを浴びての花見は最高でした。
桜の見ごろはやはり来週の水曜日から週末にかけてになると思います。
出来る事なら、またトライしたいですね。

BOSE 802Ⅱ用のシステムコントローラのジャンク品を落札!しかも2つも!

こんばんはTomです。今日の午前中は良いお天気でしたが、天気予報通り、お昼から曇り空となり、夕方には雨降り出しました。最近の天気予報は本当に正確ですね。頼りになります。
さて、今日話題は先日ゲットした中古のBOSE802Ⅱのシステムコントローラをゲットした話です。ヤフオクでジャンクのシステムコントローラを3つ掛け持ちで入札していたら、なんと2つも落札してしまいました。ジャンク品ですので、傷、汚れ、欠品、故障は覚悟の上でしたので、動かない時には2個1で完成させるか、どちらも動くのであれば、一つは使用し、もう一つは綺麗に仕上げて、出品するという対応を考えたいと思っています。今回は、2つのジャンク品のご紹介と、洗浄の話です。

1.2つ落札してしまったジャンクなシステムコントローラ

これが今回ゲットしたBOSE 802Ⅱ用のシステムコントローラです。どちらもジャンク品です。

開封してみると、こんな感じです。

2.一つ目のジャンク品A
まずは、1つ目のジャンク品です。これの説明では、電源の確認、傷、汚れありというジャンク品です。

このシスコンは、物凄く汚いです。

電源コードまで汚いです。

そして、リアパネルのフォーンコネクタは錆びています。

これは、おそらくディスコなどで使用されていたので、タバコのヤニだらけなのでしょう。そして、その後湿気のある場所に保管されていたのだと思います。とにかく汚いです。

3.もう一つのジャンク品B
もう一つのジャンク品は、割と綺麗ですが、傷はあちこちにあります。このジャンク品の説明は、通電のみ確認、傷、汚れあり、ボタンのヘッダー欠品、そして、電源コードのストッパーがありません。

1)モードスイッチのヘッダーの欠品
割と綺麗ですが、傷が結構あります。そして、スイッチンヘッダーが取れてついていません。

2)リアパネル
リアパネルは割と先程の個体と比較すると、結構綺麗です。但し電源コードの付け根のストッパーがありません。

4.ジャンクAの洗浄

ジャンク品はあまりにも汚いので、このままでは触る気がしませんので、まずは洗剤と歯ブラシで洗浄します。

1)ヤニの洗浄

タバコのヤニはだいぶ取れました。タオルには、汚れがベッタリです。

2)ガムテープの後の除去
ここの汚れは取れませんでした。これは恐らくガムテープの粘着部分が固くなったものでしょう。

これは、パーツクリーナーで溶かして落とします。

パーツクリーナーは、粘着部分を溶かして落せますが、塗装の色も少し落ちてしまう場合もありますので、注意しながら落としてください。

3)電源ケーブルの洗浄
電源ケーブルもタバコのヤニと埃で物凄く汚いです。

これも洗剤とは歯ブラシで綺麗に洗浄します。

こんなに汚れが落ちました。

4)リアパネルの洗浄
リアパネルの洗浄を行います。

リアパネルの汚れは落ちましたが、コネクタのさびは気にりますね。

これで、ジャンクAの洗浄が終わりました。



ジャンクAはだいぶ綺麗になりましたが、コネクタのさびは考えられないほど程錆びています。
これで、コントローラの清掃と準備は完了しました。
次回は、2台のジャンク品の動作確認を行います。
お楽しみに!

アンテナアナライザー MFJ-259の修理

こんばんは、Tomです。今日の日中は、ほぼ一日中晴れの天気でしたが、最高気温は14℃迄しか上がりませんでした。宮城県の桜は、枝垂れ桜はほぼ満開ですが、ソメイヨシノはまだ咲き始めたばかりで、満開は週明けの月曜日の様です。それでも、週末は花見が楽しめそうです。
さて、今日の話題も修理の話ですが、カセットデッキの話ではありません。昨日、カセットデッキのピンチローラ―とゴムベルトをAmazonに発注しましたが、納品まで少し時間が掛かるようですので、今日は、会社の無線の先輩のTakeさんから依頼されたMFJのアンテナアナライザーの修理の話です。故障の症状は、ロータリースイッチの接触不良で、HF帯のバンドは問題ないのですが、50MHz~145MHzのVHF帯が点いたり点かなかったりという不具合だそうです。

1.修理依頼されたアンテナアナライザと不具合

これが、Takeさんから依頼されたMFJ製のMFJ-259というアンテナアナライザです。

早速、不具合の確認を行います。
不具合の内容はHF帯は問題ないが、50MHz以上になるとバンド切り替えのロータリースイッチの接触不良が生ずるという事でした。

1)動作確認
ダミーロードを設置して、各バンドの動作確認を行います。

2)HF帯

ここ迄は正常ですが、これ以上になると接触不良が生じます。

3)VHF帯

2.バラシ
不具合の症状を確認出来ましたので、早速ばらします。

1)ケースのバラシ

ここが問題のロータリースイッチです。

2)ツマミのバラシ
続いて基板を取り出す為に、ツマミを取り除こうと思ったら、六角レンチが合いません。MFJというだけあって、これはインチねじですね。そこで、インチねじの六角レンチでいもビスを緩めました、

3)基板のバラシ
続いて基板をばらして取り出します。まずは、基板を止めているビスを外します。

その後、基板に直付けになっている、M型コネクタの半田を取り除きます。

ハンダの吸い取りは、半田ごてと半田吸い取りの合わせ技で半田を溶かし、古い半田を吸い取ります。

そして、基板を取り出します。

4)ロータリースイッチの取り出し

次にロータリースイッチを基板から取り除きます。

これで、バラシは終了です。

3.ロータリースイッチの加工
新しいロータリースイッチの軸が長いので加工します。

1)寸法測定

同じ長さで軸にケガキを行います。

2)軸の切断

3)先端の加工

オリジナルと同様、ほぼ同じ長さになりました。

これでOKですね。

4.ロータリースイッチを設置する
取り出したロータリースイッチの場所に、新しいロータリースイッチを半田付けします。

基板にロータリースイッチをしっかりと半田付けします。

5.パネルの穴を拡大する
今回の不具合はロータリースイッチの軸の位置と、パネルの穴位置がずれているためのに生じた不具合です。
そこで、この穴を少し大きくし、余裕度を持たせます。

6.基板の設置
基板を本体に設置します。

何とか無事に基板を戻しました。

7.動作確認
この時点で動作を確認します。

動作は、大丈夫ですね。

8.仕上げ

<おまけ>


これでTakaさんから修理依頼されたアンテナアナライザの修理は完了です。
最近混とんとしていましたが、久しぶりに達成感ありです。
1つクリアして嬉しいですね。

SONY カセットデッキ TC-4300SDの修理 ーその9ー

こんばんは、Tomです。今日は一日中晴れ上がり、最高気温も21℃迄上がりました。これで一気に桜の花も進んだと思います。週末はお花見が出来そうですね。楽しみです。
さて、今日の話はまた修理の話に戻り『SONY カセットデッキ TC-4300SDの修理』となります、この修理もその9迄来ました。なかなかしぶといワウフラですね。前回の修理の内容から、ワウフラの原因は、キャプスタンプーリーやサブプーリーのベルトの精度という線と、ピンチローラの経年劣化による真円度の低下によるものと思いました。
そこで、ネットで注文するために、ピンチローラとベルトを本体から取り出し外し、寸法を測定しました。

1.ピンチローラ―ユニットの取り出し
まずは、ピンチローラ―の設置方法の確認と、ピンチローラを発注するために、本体からピンチローラユニットを取り出し、ピンチローラをばらし、寸法を測りました。

1)ピンチローラユニットのばらし
本体のカセットメカから、ピンチローラ―ユニットを取り出します。
このカセットデッキは、縦型の初期のデッキですので、ピンチローラは単体外れません。そこで本番の練習も兼ね、モータを壊してしまったジャンク品からピンチローラユニットで取り出します。

何とか取り出す事が出来ました。

2)ピンチローラの取り出し
次にこのユニットからピンチローラ単体を取り出すのですが、ピンチローラの交換を前提としていない時期のデッキですので、ピンチローラの軸は、ブラケットに圧入されています。

マイナスドライバーで圧入されていない方のブラケットをこじってローラーが取り出せるか確認しましたが、やはり片方の軸が圧入されているので、ローラーが取り出せません。

3)圧入ピンの取り出し
そこで、いよいよこの圧入部を細い+ドライバーで上からたたき、外すことにしました。

これで、ピンチローラがバラバラになりました。

3.ピンチローラの寸法測定
ピンチローラをネットで注文するために、ピンチローラの幅と外形を測定します。

これでネット注文が可能になりました、

4.キャプスタンプーリーとサブプーリーベルトの寸法測定
今度はキャプスタンベルトとサブプーリーベルトをネットで発注するために、ベルトを取り出します。

これでベルトの寸法も確認出来ました。
ベルトはこれより少し小さいものを注文します。
部品の発注は、AmazonかAliExpressniに発注を行います。
Amazonならすぐに部品が到着しますが、AliExpressの場合は3週間くらい掛かります。
部品到着まで楽しみです。

半田コテのメンテナンス

こんばんは、Tomです。昨日迄は天気が良かったのですが、今日の午後からは曇り空になり、夜は雨が降り出しました。折角開花し始めた桜も、少し停滞しそうです。
さて、今日はあまり時間がないので、いつも修理でお世話になっている半田ごてのメンテナンスの話をします。
Tomは、10年くらい前に、修理とオーディオのお友達のKamaさんから、だいぶ古いHAKKOの半田ごてセットを頂きました。
その半田ごてはとても気に入っていたのですが、こてが壊れ、中国製のサードパーティーのコテにしたら温度が上がらず、最近は、古いHAKKOの半田ごてを致し方なく使用していました。でも、コテ先が劣化してきたので、今回こて先、フォルダーをメンテナンスすることにしました。

1.Kamaさんから頂いた半田ごてセット
これが、10数年前にお友達のKamaさんから頂いたHAKKO製の半田ごてセットです。
これは、どこかの工場で使用されていたものをKamaさんが頂いたものの1つです。

大変気に入って使用していたのですが、数年前にコテユニットが真ん中からポキッと折れてしまいました。
そこで、中国製のサードパーティーのコテユニットを購入したのですが、ヒーターが細く、HAKKO純正のこて先を付けると温度が上がらず、使いにくくなってしまいました。

3.古いHAKKOの半田ごて
そこで、その後しばらくは頂いた半田ごての前に使用していたHAKKO製の半田ごてを使用しておりました。
この半田ごても優秀で、通常は20W、でもターボボタンを押下すると150Wの半田ごてに変身するので、これも使いやすかったです。
しかし、このコテ先も劣化し、半田がうまく乗らなくて、ストレスを感じていました。
でも、ネットで探してみると、さすがHAKKOです。きちんと替えのコテ先が500円位で購入出来ることが判りました。

4.新しいスリーブ購入
でも、古いこて先を新しいこて先に変更する時に、こて先を固定しているスリーブとこて先が溶着して取れませんでした。
致し方なくネットでスリーブを探すと、ありました、ありました。
Amazonで300円弱で購入出来ました。

それを装着すると、20年以上も前の半田ごてがすっかり新品になりました。
なんとかかった費用は1000円弱です。この半田ごての新品を購入しようとするとホームセンターで4000円以上の値段でしたので、だいぶ安くメンテナンス出来ました。
これで、これからの修理も捗りますね。今後の修理が楽しみです!

わわ