夏野菜さようなら、秋冬野菜いらっしゃ~い! ーその5ー

こんばんは、Tomです。昨日に引き続き今日も晴れたり曇ったりの天気でした。でも、少し湿度は高かったようで、少し動くと湿度ですぐに汗が出ました。明日も晴れたり曇ったりの天気の様です。
さて、そんな中今日は秋冬野菜の白菜の定植しました。白菜の苗は定植時期でしたが、この所雨が続きましたので、畑が湿っていてなかなか畑の耕耘が出来ませんでした。カミさんは苗が老化苗になるのを心配していましたが木曜日から雨が上がりやっと畑が乾いて来ましたので、本日やっと定植することに。

1.カミさんが育苗した白菜
これがカミさんが育苗した白菜の苗です。右側が早稲の白菜、左側が晩生の白菜です。

f:id:tomtom1ono:20210911205711j:plain

2.畑に到着!成長の確認
畑に到着です。

f:id:tomtom1ono:20210911205818j:plain

白いマルチの畝は、先日カミさんが大根を播種しました。もう本葉が出始めました。

f:id:tomtom1ono:20210911210052j:plain

こちらはカブです。こちらはまだ小さいですね。

f:id:tomtom1ono:20210911210153j:plain

3.耕耘
まずは耕耘します。

f:id:tomtom1ono:20210911210320j:plain

先日、一度耕耘していたし、土も乾いてきたので、耕耘も楽ですね。

f:id:tomtom1ono:20210911210333j:plain

f:id:tomtom1ono:20210911210619j:plain

苦土石灰や肥料を撒いてから、仕上げの耕耘です。

f:id:tomtom1ono:20210911210758j:plain

f:id:tomtom1ono:20210911210831j:plain

4.畝立て
次に畝立てですが、今回は白菜を2条植えにするので、幅の広い畝を立てます。

f:id:tomtom1ono:20210911211249j:plain

f:id:tomtom1ono:20210911211305j:plain

f:id:tomtom1ono:20210911211322j:plain

f:id:tomtom1ono:20210911211417j:plain

5.大根の間引き
Tomが耕耘をしている間、カミさんは大根の間引きをしました。

f:id:tomtom1ono:20210911211639j:plain

f:id:tomtom1ono:20210911211654j:plain

6.一服
ここで一服です。
一服は凍らせた甘酒です。これはお隣から頂いた『一の蔵』の甘酒です。農作業の一服に冷えた甘酒はとても美味しいです。

f:id:tomtom1ono:20210911211800j:plain

7.マルチング
一服で元気になりました。マルチングを行います。

f:id:tomtom1ono:20210911212310j:plain

20mの畝のマルチングは結構大変ですが、なんとか終わりました。

f:id:tomtom1ono:20210911212403j:plain

8.穴あけ
白菜の苗の定植をするための穴あけを行います。
今回カミさんが見つけてきた画期的な穴あけ器です。

f:id:tomtom1ono:20210911213007j:plain

この穴あけ器の凄い所は、3つあります。

1)立ちながら穴あけ出来る
f:id:tomtom1ono:20210911213007j:plain

2)次の穴の位置の印を付ける
f:id:tomtom1ono:20210911213308j:plain

3)穴あけしたマルチの確保
穴あけしたマルチをちゃんと集めてくれます。

f:id:tomtom1ono:20210911213509j:plain

f:id:tomtom1ono:20210911213523j:plain

4)穴あけ終了
f:id:tomtom1ono:20210911213653j:plain

9.定植
白菜を定植します。

f:id:tomtom1ono:20210911213716j:plain

20mの長い畝の定植は結構しんどいですが、何とか白菜の定植が終了しました。

f:id:tomtom1ono:20210911213818j:plain

これで、今日のアグリライフは終了です。

f:id:tomtom1ono:20210911213859j:plain

これで、秋冬野菜の大根、カブ、白菜の播種、定植が出来ました。
後は玉ねぎです。
冬が楽しみですね。

プリアンプとチャンデバ間のバランス化(平衡化)計画

こんばんは、Tomです。今日も昨日に引き続きとても良い天気でした。明日も天気は良いそうです。明日の週末の土曜日は、アグリライフで秋冬野菜の定植を行います。
さて、今日の話題はオーディオライフの話です。
Tomのオーディオシステムは、プリアンプとチャンネルデバイダとの間は、約10mあります。そこで以前からこの間はバランス接続(平衡接続)したいと思っておりました。
先日、カテゴリー8のLANケーブルの線材を使ってだいぶ改善されましたが、最終的には、ノイズをキャンセル出来るバランス接続(平衡接続)したいと思っています。

1.バランス接続化のキット
バランス接続には、アンバランス⇒バランスのOPアンプの回路か、トランスが必要です。
でもTomは、数年前にアンバランス⇒バランスのOPアンプのキットを購入していました。このキットをそろそろ使用する時期ですね。

f:id:tomtom1ono:20210910210207j:plain

2.バランス回路基板を入れるケース
さて、バランス回路を入れるケースですが、数か月前ヤフオクで3000円でこんなものをゲットしました。

f:id:tomtom1ono:20210731112631j:plain

これは、ベリンガーのAD変換器(アナログデジタル変換器)です。

f:id:tomtom1ono:20210731112637j:plain

f:id:tomtom1ono:20210731112651j:plain

このジャンク品の電源とコネクタ、筐体を使用して、LINNのKAIRNから出たアンバランス信号を、バランスに変換し、10m先のチャンネルデバイダに接続する様にしたいと思います。

f:id:tomtom1ono:20210731112655j:plain

今後のバランス化接続が楽しみです!

在宅勤務は省エネBGM~♪

こんばんは、Tomです。今日の天気は、朝晩は結構肌寒い日でしたが日中は、天気が良くなり、結構暑い日でしたね。なので、半袖を着たらいいのか?長袖を着たらいいのか?難しい日でした。週末まで天気は良いそうです。週末は畑仕事ですね。
さて、コロナは中々収束せず、東京の緊急事態宣言も今月末まで続きそうですね。宮城県の新規感染者はだいぶ下がってきましたが、Tomの隣町の企業ではクラスターが発生したとか・・・・。まだ油断は出来ません。
そのような状況なので、Tomの出勤率は、依然として30%の状態です。
そこで、在宅勤務時は長時間BGMを掛けるので、そのBGMにTomのメインシステムを使用するのは、非常に電気代が勿体ないです。そこで、先週の週末に在宅勤務用のBGMに省エネシステムを構築しました。今日はその記事です。

1.Tomのメインシステム
Tomが夜に1時間楽しむメインシステムの最近の状態をご紹介します。

1)音源からプリ迄のシステム
これが最近の音源からプリアンプ迄のシステムです。
f:id:tomtom1ono:20210815205803j:plain
2)チャンデバからスピーカまでのシステム
そして、チャンデバからメインアンプそしてスピーカーのシステムとなります。

f:id:tomtom1ono:20210909210339j:plain

このセットだと、5ウェイマルチアンプシステムなので、パワーアンプを5台使用しています。これでは、いくら何でも長時間BGMを流すわけには行きませんね。

2.在宅勤務の省エネシステム
そこで、先週末在宅勤務BGM用に省エネシステムをセッティングしました。

1)ニアフィールド・スピーカー
これは、BGM用ニアフィールドスピーカーです。このスピーカーは修理するときのテスト用に使用しているハードオフで1個500円のPanasonicニコンポのジャンクスピーカーです。でも、このスピーカーそこそこ良い音がします。

f:id:tomtom1ono:20210909211419j:plain

2)パワーアンプ兼サブウーファー
これがパワーアンプ兼サブウーファーです。これは上海駐在時に150元で購入した3Dスピーカーの中のアンプ兼サブウーファーです。上記のパナのスピーカーで小音量で流すと低音が不足しますので、サブウーファーで低音を捕捉します。

f:id:tomtom1ono:20210909211129j:plain

3)プリ周辺
そして、上記のプリ周辺のシステムの中の、PCとDACとプリアンプのみを使用しています。

f:id:tomtom1ono:20210906210629j:plain

これなら、長時間のBGMにも省エネで対応できます。
これからの在宅勤務でも気持ちよく仕事が出来ますね。

今日は1年振りにゴルフの練習!

こんばんは、Tomです。昨日はあんなに天気が良かったのに、今日はまた雨に逆戻りです。でも、明日から週末は晴れたり曇ったりが続くようで、少し安心しました。週末は秋冬野菜の定植ですね。
さて、Tomは、昨年の9月からとある事情でゴルフクラブを握っていませんでした。もちろん、ゴルフはしていませんし、練習もしていませんでした。でも、9月から運動が出来る様になりましたので、今日は会社の帰りに一年ぶりにお友達のゴルフの先生の所で、練習をして汗を流して来ました。

何時もなら、ウォームアップも兼ね30分打ちっぱなしをしてから、シミュレーションゴルフを楽しむのですが、なにせ一年振りなので、打ちっぱなしだけです。

f:id:tomtom1ono:20200625212018j:plain

アイアン⇒ユーティリティー⇒スプーン⇒ドライバー⇒そして最後はアプローチと約500球打ち込み、1年間溜まった垢をそぎ落とし、やっと勘を取り戻しました。

来月はいよいよ、今年初のラウンドです。
楽しみですね~。

夏野菜さようなら、秋冬野菜いらっしゃ~い! ーその4ー

こんばんは、Tomです。今日は久しぶりにお天気になりました。それでも朝晩はとても肌寒いくらいです。もう本格的な秋ですね。明日から1週間ほど天気が悪くなるそうです。
さて、これまで約1週間毎日曇り/雨の天気で畑仕事が出来ませんでした。でも、今日は晴れ、しかも在宅勤務でしたので、日自摸の様に早起きして7:00から仕事を開始し、16:00からアグリライフ行いました。
今日の活動は、先日収穫したカボチャの棚の後片付けを行いました。

1.金山カボチャの棚の後片づけ
これが、金山カボチャの収穫跡の姿です。かなり荒れていますね。

f:id:tomtom1ono:20210907195808j:plain

1)カボチャの弦の撤去
まずは、稲刈り鎌で、カボチャの弦を切り刻みながら撤去します。

f:id:tomtom1ono:20210907195943j:plain

f:id:tomtom1ono:20210907200027j:plain

これで、カボチャの弦が撤去出来ました。

f:id:tomtom1ono:20210907200121j:plain

2)カボチャの棚の下と周辺の草刈り
次は、カボチャの棚の下と周辺の草刈りを行います。

f:id:tomtom1ono:20210907200226j:plain

ネットなどを切らないように、ナイロンワイヤーの刃を使用します。

f:id:tomtom1ono:20210907200449j:plain

ネットの上の草刈り

f:id:tomtom1ono:20210907200530j:plain

棚の周辺の草刈り

f:id:tomtom1ono:20210907200615j:plain

これで、金山カボチャの棚は綺麗になりました。来年もお世話になります。

f:id:tomtom1ono:20210907202549j:plain

f:id:tomtom1ono:20210907202609j:plain

2.家の近くのカボチャの棚の整理
次に、家のすぐ近くに設置した『栗太郎』『栗姫』のカボチャを収穫した後の棚を整理します。

f:id:tomtom1ono:20210907201029j:plain

1)弦の撤去
f:id:tomtom1ono:20210907201146j:plain

f:id:tomtom1ono:20210907201209j:plain

f:id:tomtom1ono:20210907201231j:plain

2)棚周辺の草刈り
f:id:tomtom1ono:20210907201312j:plain

f:id:tomtom1ono:20210907201345j:plain

f:id:tomtom1ono:20210907201415j:plain

f:id:tomtom1ono:20210907201536j:plain

3)網の草取り
網に残った草を手で撤去します。

f:id:tomtom1ono:20210907201515j:plain

4)完了
これで家の近くのカボチャの棚もきれいになりました。

f:id:tomtom1ono:20210907201553j:plain

f:id:tomtom1ono:20210907201639j:plain

3.金山カボチャの始末
金山カボチャもそろろそ最後の1個になりました。

f:id:tomtom1ono:20210907201740j:plain

まずはいつもの様に、粉吹き芋風に調理したホクホクのカボチャです。

f:id:tomtom1ono:20210907201859j:plain

そして、残りの半身は、カボチャのスープにしました。

f:id:tomtom1ono:20210907202045j:plain

これで夏野菜の一つの金山カボチャも終わりですね。
また来年作ります。楽しみです!

オーディオの音声信号のLANケーブル化 ーその5:CDプレイヤー⇒DAC間のデジタルケーブルー

こんばんは、Tomです。今日は、午前中に少し雨がぱらつきましたが、午後はずーっと曇りという天気でした。明日は曇り後晴れです。やっと晴れ間が出そうです。
さて、今日の記事は、昨日に引き続き『オーディオの音声信号のLANケーブル化』で、その5となります。
今日のカテゴリ8のケーブルは、CDプレイヤー⇒DAC間のデジタルケーブルです。結果はどんな音だったのでしょうか?

1.カテゴリー8のLANケーブルで作ったデジタルケーブル
Tomはこれまで、カテゴリー8のLANケーブルで下記のケーブルを作ってきました。
 ① チャンデバ⇒パワーアンプ間のケーブル(8本)
 ② DAC⇒プリアンプ間のケーブル(2本)
 ③ プリアンプ⇒チャンデバ間のケーブル(11m2本)
 ③ PC⇒DAC間のUSBケーブル(1本)

これまでの成果でとても良い結果が得られたので、CD⇒DAC間のデジタルケーブルも作りました。このケーブルは、DAC⇒プリアンプ間のケーブルと同じです。

f:id:tomtom1ono:20210906205056j:plain

でも、このデジタルケーブルを設置して試聴してみると、なんだかイマイチでした。3日間エージングしてもあまり良い結果が出ませんでしたので、デジタルケーブルには合わないのでしょう。

2.新規に手配したデジタルケーブル
やはり、デジタルケーブルは同軸ケーブルでないときちんとした波形が出ないのでしょう。
そこで、折角ここ迄ケーブルを整備してきたので、このデジタルケーブルだけは、プロケーブルを購入する事にしました。

procable.jp

このケーブルは、75Ωのベルデンの同軸ケーブルとカナレのRCAコネクタの最強ケーブルです。

f:id:tomtom1ono:20210906205959j:plain

f:id:tomtom1ono:20210906210016j:plain

出来るだけ短く接続したいので、下記の内容で注文しました。

① CDプレイヤー⇒サンプリングレートコンバータ間:40㎝
② サンプリングレートコンバータ⇒DAC間:50㎝

3.設置と試聴
このケーブルを設置して、試聴をしてみます。

1)設置
さすがに寸法を測って最短でケーブルを注文したので、設置の寸法はピッタリです。

f:id:tomtom1ono:20210906210532j:plain

2)試聴
いよいよ試聴です。
どんな音が出るのでしょうか?

f:id:tomtom1ono:20210906210629j:plain

f:id:tomtom1ono:20210906210642j:plain

f:id:tomtom1ono:20210906210659j:plain

結果、これまでにない、とてもリアルな音になりました。
特に最近気に入って聴いている、チックコリアのトリオロジーを再生すると、まるで目の前でミュージシャンが演奏しているようにリアルに聴こえます。

f:id:tomtom1ono:20210906210942j:plain

これで、PC⇒DAC間のUSBケーブルでPCからの音が確立したし、CDプレイヤー⇒DAC間のデジタルケーブルも確立したし、その後のパワーアンプ迄の入り口のケーブルは全て確立しました。
これで、暫くは安定して音楽が聴けますね。
これから秋になりますので、秋の夜長を綺麗な音楽で満たしたいと思います。
楽しみですね~。

オーディオの音声信号のLANケーブル化 ーその4:PC⇒DAC間のUSBケーブルー

こんばんは、Tomです。今日は昨日に引き続き雨の朝でしたが、午前9時頃から雨が上がりましたので、午前中は家の周りの草刈りを行いました。午後はまた雨になりましたので、午前中に草刈りを終わらせほんとに良かったです。
さて、今日の記事は、『オーディオの音声信号のLANケーブル化』に戻ります。今日はーその4で、PC⇒DAC間のUSBケーブルの製作の記事です。
FBでお友達になったオーディオの大先輩のEgawaさんからのおすすめで、USBケーブルもカテゴリー8のLANケーブルで作る事にしました。さて、どの様な音が出てくるのでしょうか?

1.USBケーブルの材料
これが、今回製作するUSBケーブルの材料です。

f:id:tomtom1ono:20210905203759j:plain

ケーブルは、これまで製作して余っていたカテゴリー8のLANケーブルの線材。そして、自作用のUSBコネクターです。

f:id:tomtom1ono:20210905203922j:plain

f:id:tomtom1ono:20210905203934j:plain

2.ケーブルの製作
早速USBケーブルを製作します。

1)ピンアサインの調査
TomはUSBケーブルの製作をするのは初めてなので、ネットでコネクタのピンアサインを調べました。

www.google.co.jp

2)コネクタに線材を半田付け
ピンアサインが判ったので、早速USBコネクタにケーブルを半田付けします。

f:id:tomtom1ono:20210905204636j:plain

f:id:tomtom1ono:20210905204650j:plain

f:id:tomtom1ono:20210905204702j:plain

3)ホットメルトで絶縁処理
f:id:tomtom1ono:20210905204734j:plain

4)組付け

根元のハウジングをカシメます。

f:id:tomtom1ono:20210905205127j:plain

f:id:tomtom1ono:20210905205150j:plain

5)熱収縮チューブで保護
f:id:tomtom1ono:20210905205257j:plain

f:id:tomtom1ono:20210905205322j:plain

f:id:tomtom1ono:20210905205345j:plain

6)完成!
カテゴリー8のLANケーブルの線材を使用したUSBケーブルが完成しました。

f:id:tomtom1ono:20210905205452j:plain

4.最小限のシステムで動作確認
始めて製作したUSBケーブルですので、いきなり本システムに接続するのは危険です。そこで、現在は使用していないNA7004とヘッドフォンという最小限のシステムで動作を確認します。

f:id:tomtom1ono:20210905205857j:plain

まずは、これまでのUSBケーブルで確認

f:id:tomtom1ono:20210905205935j:plain

次に今回製作したUSBケーブルに変更して動作を確認します。

f:id:tomtom1ono:20210905210017j:plain

f:id:tomtom1ono:20210905210138j:plain

OKです!

5.試聴
いよいよ本システムに接続して音を確認します。

f:id:tomtom1ono:20210905210122j:plain

f:id:tomtom1ono:20210905210156j:plain

f:id:tomtom1ono:20210905210218j:plain

f:id:tomtom1ono:20210905210234j:plain

【結果】
凄いです。これまでカテゴリー8のケーブルを製作して皮がひと皮づつ捲れてきましたが、今回のUSBケーブルは一気に3皮くらい向けた感じです。
 ① 1音1音の粒立ちがハッキリ聞こえる様になった。
 ② 演奏がリアルに聴こえる様になった。(特にライヴ版)
 ③ 全体的にすっきりとした。
これはあくまでもTomの感想ですが、大きな変化です。
でも、まだエージングが必要なことと、変化が大きいので、全体のバランスが崩れていますので、チャンデバでバランスを調整して行きます。これから3日間の変化がまた楽しいのです。