JBL38cmウーファーD130の修理 ーその2ー

こんばんは、Tomです。本日は、基本的に晴れてはいましたが、時折寒い風が吹いていました。特に夕方は蔵王が大荒れの様でした。
さて、今日の話題は『JBL38cmウーファーD130の修理』 ーその2ーです。
昨日の記事は、コーン紙の着色を行いましたが結構綺麗になりました。今日の記事はセンターキャップの交換です。

1.センターキャップの凹みと新しいセンターキャップ
これが、昨日の塗装の結果です。結構綺麗になりました。でも、センターキャップが凹んでいて、ちょっと残念ですね。

f:id:tomtom1ono:20220103201331j:plain

これが、ネットで購入したD130用のアルミセンターキャップです。
2個ペアで800円です。安い!

f:id:tomtom1ono:20220103201250j:plain

このショップはノースウエストトレーディングという所で、先日のホーンスコーカーのダイアフラム(振動板)もここで購入しました。

JBL 130系(D130,130A,2220等 フェライトモデル含む)の互換パーツ

2.古いセンターキャップの除去
まずは古いセンターキャップを除去します。

1)カッターで切り目を入れる
f:id:tomtom1ono:20220103202800j:plain

2)センターキャップの接着剤を緩める
センターキャップの接着面に、ラッカー薄め液を塗布して、接着を緩くしたいと思います。

f:id:tomtom1ono:20220103203155j:plain

f:id:tomtom1ono:20220103203217j:plain

f:id:tomtom1ono:20220103203237j:plain

薄め液を塗布して、暫く待ちましたが、全くビクともしません。

f:id:tomtom1ono:20220103203353j:plain

3)センターキャップの除去
そこで、センターキャップを手で除去することにしました。

f:id:tomtom1ono:20220103203509j:plain

f:id:tomtom1ono:20220103203639j:plain

綺麗に除去出来ました。

3.センターキャップの仮置き
除去した場所に、購入したセンターキャップを仮置きしてみます。

f:id:tomtom1ono:20220103203919j:plain

なかなか良い感じです。

でも、センターキャップはアルミ製なので、リード部分でショートさせないようにするために、センターキャップに切り目を入れます。

f:id:tomtom1ono:20220103204122j:plain

f:id:tomtom1ono:20220103204402j:plain

f:id:tomtom1ono:20220103204145j:plain

これで完璧ですね。

4.接着
それでは、接着を行います。

1)接着材
接着剤は同じショップで購入しました。

f:id:tomtom1ono:20220103204315j:plain

2)接着します
これを塗布します。

f:id:tomtom1ono:20220103204548j:plain

3)アクセラレータ
接着剤を硬化させるためのアクセラレータも付いていました。

f:id:tomtom1ono:20220103204847j:plain

f:id:tomtom1ono:20220103204912j:plain

5.完了!
センターキャップの取り付けが完了しました。
昨日レポートした塗装も含めこんなに綺麗に変わりました。

Before
f:id:tomtom1ono:20220103205128j:plain


After
f:id:tomtom1ono:20220103205152j:plain

f:id:tomtom1ono:20220103205207j:plain

ここまで来ると、エッジも交換したくなりますね。
次回はエッジの交換を行いたいと思います。
お楽しみに!

JBL38cmウーファーD130の修理 ーその1ー

こんばんは、Tomです。本日は2022年元旦の2日目。昨日は朝から8cmの積雪でしたが、今日は朝からとても天気が良く、風もないので、穏やかで静かなお正月でした。
さて、Tomのブログの記事も仕事始めです。
今日の記事は、昨年末の大晦日の忙しい合間を縫って実施した、『JBLの38cmウーファー D130の修理』の話です。
今回のその1です。

1.お友達のゴルフの先生から預かったJBLウーファー
これが、お友達のゴルフの先生から預かったJBLの38cmウーファー D130です。先日ホーンスコーカーを修理しましたが、そのセットのバックロードホーンのユニットです。

f:id:tomtom1ono:20220102205927j:plain

このユニットは、かなり経年劣化が進んでおり、かなり傷んでいます。

1)センターキャップ
センターキャプは凹んでしまっています。

f:id:tomtom1ono:20220102210107j:plain

2)コーン紙
コーン紙にはヒビが入っており、途中で補修されているようです。そして、色もにじみが出ています。

3)エッジ
エッジもかなり傷んでいますね。

f:id:tomtom1ono:20220102210350j:plain

もう30年も前の製品ですから、これは仕方のない事だと思います。

2.コーン紙の着色のグッツ
まず今回は、コーン紙の着色を行います。着色の材料はこれ!

これは、習字で使用する墨汁です。

f:id:tomtom1ono:20220102210603j:plain

そして、着色を行う刷毛です。

f:id:tomtom1ono:20220102210627j:plain

どちらも、DAISOで100円の商品です。

3.コーン紙への着色
早速、コーン紙へ着色を行います。平たい筆なので、結構綺麗に塗布する事が出来ます。

f:id:tomtom1ono:20220102210901j:plain

あっという間に1本目の塗装が終了しました。

f:id:tomtom1ono:20220102210950j:plain

続いて2本目の塗装も終了しました。

f:id:tomtom1ono:20220102211024j:plain

2回塗装して乾燥させると、結構綺麗なスピーカーになりました。

f:id:tomtom1ono:20220102211103j:plain

かなり、綺麗なスピーカーになりましたね。
次回はセンターキャップの交換です。
お楽しみに!

元旦初日から除雪機出動!

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今朝起きたら真っ白な元旦の朝でした。

f:id:tomtom1ono:20220101212718j:plain

f:id:tomtom1ono:20220101212743j:plain

これまで年末は3~4cmの雪が降りましたが、今日は8㎝位積もりました。

f:id:tomtom1ono:20220101212927j:plain

f:id:tomtom1ono:20220101212946j:plain

1.今年初めての除雪機登場!
積雪が5cm以上になると、除雪機の登場です。
昨年は、一度も登場しませんでしたが、今年は元旦初日から除雪機です。

f:id:tomtom1ono:20220101213100j:plain

2.アプローチの除雪
まずは、アプローチの坂を除雪します。

f:id:tomtom1ono:20220101213438j:plain

あっという間に除雪が出来ました。

f:id:tomtom1ono:20220101222020j:plain

2.作業場の前の除雪
続いて、作業場の前の除雪です。

f:id:tomtom1ono:20220101222147j:plain

f:id:tomtom1ono:20220101222206j:plain

3.除雪機の不具合
除雪機の不具合は、3つありますが、その一つがタイヤに雪がこびりつき、回転しなくなる事です。

f:id:tomtom1ono:20220101215729j:plain

仕方ないので、ハンマーで叩き落とします。

f:id:tomtom1ono:20220101215825j:plain

4.駐車場の除雪
そして、駐車場の除雪を行いました。
まずは車の前の除雪を行い、その後、車の間の除雪を行いました。

f:id:tomtom1ono:20220101220113j:plain

f:id:tomtom1ono:20220101221138j:plain

5.除雪完了
f:id:tomtom1ono:20220101221226j:plain

f:id:tomtom1ono:20220101221254j:plain

f:id:tomtom1ono:20220101221351j:plain

今年は、元旦初日から雪に見舞われました。
この分だと今年は大雪の年なのかと思います。
今年は除雪機が大活躍しそうです。

新年あけましておめでとうございます!

皆さん、明けましておめでとうございます。
昨年中は、Tomのブログをご愛読いただき、ありがとうございました。
本年も宜しくお願い申し上げます。

f:id:tomtom1ono:20220101002409j:plain

いよいよ大晦日。今年はブログ投稿365日を達成しました。

こんばんは、Tomです。今日の日中は雪が舞う大晦日でした。そして、夜はかなり寒くなり、6時の時点で-2℃です。明日の朝はおそらく雪の元旦だと思います。
さて今日は大晦日、今年も最後の日になりました。今年は色々ありました。
そこで、今日の記事は、今年のブログ記事のTop3を振り返ります。

Top1
今年はブログを365日書き続けました。そして、ブログを書き続け10年になり、3500件の記事の投稿達成!

Top2
念願だったマルチアンプシステムが完成!

tomtom1ono.hatenablog.com

Top3
築25年の自宅を3年がかりでリフォーム完了!

tomtom1ono.hatenablog.com

tomtom1ono.hatenablog.com

今日の午後は、お正月の準備を行いました。

f:id:tomtom1ono:20211231135414j:plain

f:id:tomtom1ono:20211231135342j:plain

f:id:tomtom1ono:20211230210920j:plain


そして、大晦日の夜を、家族全員で楽しみます!

f:id:tomtom1ono:20211231175023j:plain

f:id:tomtom1ono:20211231175256j:plain

今年もTomのブログをご覧いただき大変ありがとうございました。
来年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

3年振りのお正月飾りの製作!

こんばんは、Tomです。今日は久しぶりに暖かさが戻ってきました。お天気で風もなく、日中の最高気温も10℃迄上がりました。でも、明日の夜から元旦の朝までに、強い寒気が到来するそうです。

さて、今日は12月30日。今年もあと1日で終わります。
そして、今年は少しコロナが収まったので、2年振りに息子と娘が帰ってきました。
そこで、コロナの回復を祈願し、今年は3年ぶりに玄関にお正月飾りを作る事にしました。
今日帰ってきた娘もお正月飾りの製作に参加してくれました。久しぶりの親子の活動ですね。

1.材料を探しに竹林へ
まずは、材料を探しに竹林に行きました。

f:id:tomtom1ono:20211230202520j:plain

今回のお正月飾りの竹はこれに決めました。

f:id:tomtom1ono:20211230202543j:plain

f:id:tomtom1ono:20211230203011j:plain

2.伐採
それでは、早速伐採します。

f:id:tomtom1ono:20211230203043j:plain

f:id:tomtom1ono:20211230203113j:plain

f:id:tomtom1ono:20211230203206j:plain

軽トラックに積んで帰ります。

f:id:tomtom1ono:20211230203239j:plain

3.竹の加工
それでは、早速竹を加工します。

1)切り目を入れる
f:id:tomtom1ono:20211230203527j:plain

2)鉈で窓を作る
f:id:tomtom1ono:20211230204123j:plain

3)磨き
f:id:tomtom1ono:20211230204204j:plain

4)完了!
f:id:tomtom1ono:20211230204831j:plain


4.竹の設置
それでは、加工した竹を玄関に設置します。

1)手すりをバスタオルでカバー
f:id:tomtom1ono:20211230204831j:plain

2)竹の仮止め
竹を結束バンドで仮止めします。

f:id:tomtom1ono:20211230210108j:plain

3)棕櫚縄で本止め
f:id:tomtom1ono:20211230210428j:plain

これで竹を玄関に設置しました。

5.南天の採取
それでは、お正月飾りに使用する南天を採取します。

f:id:tomtom1ono:20211230210719j:plain

f:id:tomtom1ono:20211230210740j:plain

6.南天を生ける
最後に採取した南天を生けます。

f:id:tomtom1ono:20211230210920j:plain

f:id:tomtom1ono:20211230211314j:plain

これで、今年の玄関飾りが出来ました。
これは明日から正月の間展示します。
ご挨拶に訪れた方が喜んで頂けたら嬉しいですね。

LINNプリアンプ KAIRNの修理 シーズン12 ーその3ー

こんばんは、Tomです。今日は、久しぶりに寒さが少しだけ緩みました。それでも最低気温が-3℃、最高気温が8℃と例年のような暖かさにはなりませんでした。例年なら、29日ごろは大掃除するのにちょうど良い気温なんですが、今年は無理ですね。
さて、今日の記事も昨日に引き続き『LINNプリアンプ KAIRNの修理 シーズン12』その3です。
前回は、スイッチング電源の経年劣化で一番壊れやすい電解コンデンサの確認を行いましたが、1次側も2次側も容量的には問題ありませんでした。今日は、ブリリアント電源の回路図を基に一次側の入り口から確認して行きます。

1.ヒューズの確認
まず、電源が全く動かないのでヒューズを再確認します。前回確認した時、目視では全く切れた感じではなかったので、そのまま継続していましたが、再度確認します。

f:id:tomtom1ono:20211218101600j:plain

f:id:tomtom1ono:20211218101612j:plain

テスターで確認したら、なんと導通しません。

2.ヒューズを交換して2次側の電圧の確認
そこで、手持ちのヒューズに交換しまし、電源ON!

f:id:tomtom1ono:20211218101948j:plain

いきなり2次側の電圧を確認します。

f:id:tomtom1ono:20211229202721j:plain

電源は入りましたが、2次側の出力はNGです。

3.ブリリアント電源の回路図
ブリリアント電源の回路図は、以前お友達のKamaさんからもらっていました。

f:id:tomtom1ono:20211229202955j:plain

これをもとに、まずは一次側の波形をオシロで確認して行きます。

1)ブリッジの入り口
f:id:tomtom1ono:20211218104805j:plain

まずはブリッジの入り口からです。

f:id:tomtom1ono:20211229203317j:plain

2)ブリッジ
次にブリッジの出力です。

f:id:tomtom1ono:20211229203457j:plain

f:id:tomtom1ono:20211229203529j:plain

ブリッジの出力波形がおかしいです。

いきなりですね~。

4.ブリッジを注文
手持ちのブリッジを探しましたが、通常はトランスの後に使用しますので、耐圧は200V なのです。このスイッチング電源は、いきなり1次側の100V を整流しますので、耐圧800V 仕様です。理由は欧州の230V 電源と共通で使用するからでしょう。

f:id:tomtom1ono:20211218105351j:plain

このブリッジは中々手に入らない部品です。
ネットで探し、ebayに発注しました。部品が届くのは、来年の1月6日です。
暫く待ち状態ですね。
お楽しみに!